4 月からの市民科学研究室の活動について

投稿者: | 2012年4月17日

この4月から、新しい取り組みがいくつか始まりましたので、お知らせいたします。
新しい事務局に須川みはるさんが就任しました。原則として週2回午前10時~午後6時に勤務しています。
認定NPOの取得に向けて準備をすすめています。担当は、須川事務局員と柿原泰理事です。この資格が取得できますと、市民科学研究室の場合会費が実質寄付に相当するものとなっていますので、会費を払ってくださる方々への負担が大きく軽減します。
運営委員体制を入れて、各理事が中心となって持ち回りで種々のイベントや『通信』の企画を担います。運営会議は、月2回午後7時~、担当理事1名+上田(代表)+須川(事務局)の3名で行います(4月+5月:横山雅俊理事、6月+7月:石塚隆記理事)。市民研の運営に積極的に関わってみたい方は、運営会議のスケジュールを公開していますので、前もってご連絡の上、同席なさってください。
会員であれば、いつでも「市民研メーリングリスト」に参加できます。参加者(現在70名)によって情報や意見の交換がさかんになされています。参加希望者はいつでもご連絡ください。
研究員翻訳アルバイトを常時募集しています。内容によって、いずれも有給・有償の場合があります。お問い合わせください。
インターンシップの大学生を受け入れています。2011年から、お茶の水女子大学との提携が始まっています。徐々に他大学へも拡大していければと考えております。
『通信』(2ヶ月ごと)に会員向け資料を同封して送付することになりました。雑誌に書いた論文や講演の際のレジュメなど、市民科学研究室の日々の活動に関連したテーマでのホットな資料としてご活用いただけます。海外の会員の方へはPDFをデータ便にて送信します。
『市民研通信』第11号(2012年4月)のPDFはこちらから→csij-newsletter_011_whole.pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA