「TOKYO Data Highway 基本戦略」に対する公開質問状
東京都の「戦略政策情報推進本部」が2019年8月に打ち出しました、「TOKYO Data Highway 基本戦略」に対する公開質問状を東京都に出しました。 今後、東京都をはじめ各自治体で5G(第5世代移動体通信)が導入… 続きを読む »
東京都の「戦略政策情報推進本部」が2019年8月に打ち出しました、「TOKYO Data Highway 基本戦略」に対する公開質問状を東京都に出しました。 今後、東京都をはじめ各自治体で5G(第5世代移動体通信)が導入… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値… 続きを読む »
ベルギーの市民科学と日本の市民放射能測定:日本ベルギー共同研究から見えるもの Citizen Science in Belgium/EU and Citizen’s Radiation Meas… 続きを読む »
2020年2月29日(土)14:00より(都合により、開始時間が当初予定していた15:00より1時間繰り上がり14:00となりました。申し訳ございません。) アイカム50周年企画 「30の映画作品で探る”いのち”の今」 … 続きを読む »
東京弁護士会 インターネット法律研究部・主催 学習会 【定例部会における講演ですので、一般参加はできませんが、今後の5G問題での活動の参考のために掲げております】 5G(第5世代移動体通信)の光と影―新たな電磁波曝露をど… 続きを読む »
去る10月16日(水)という平日の夜でありましたが、かねてより市民研HP上にてインタビュー記事でご案内してきた『エネルギーを自給自足する小屋(えねこや)』(※)について代表の湯浅さん、理事のお二人をお招きしてその魅力とエ… 続きを読む »
上記写真はhugsafetyのホームページより 保育園児を対象とした午睡見守りWi-Fiシステムの電磁波測定 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) ▶ 本文(PDF) 質問状(PDF) 電磁波測定… 続きを読む »
米粉:それは日本の食の改善の切り札になるだろうか? 第1回 米粉調理を試してみた 市民研・食の総合科学研究会 10年ほど前から、米粉が徐々に食の話題の一つとして語られるようになり、一般の市場でも米粉製品をちらほらと目… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事務所を会場… 続きを読む »
小石川植物園、11月にリニューアルオープンする温室 NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ チラシはこちらから 2019 年12月7日(土)10:00~13:30 (※)… 続きを読む »
ご近所で、学んで備えて、安心! 東日本大震災の教訓とふくしまの今 8年前の東日本大震災を知らない世代が増えています。 富岡町は福島第一原子力発電所から約10kmのところにあります。大震災前後から、その後の生活の様子を遠藤… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
「姫路市役所冷房設定温度25℃」と「涼しくないエアコン問題」 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室「熱とくらし研究会」) PDFはこちら ●姫路市役所が冷房温度をさげた理由 2019年7月、姫路市役所は市長名… 続きを読む »
現在、国際放射線防護委員会ICRP報告書(勧告改訂)草案「大規模な原子力事故における人と環境の放射線防護」(Radiological Protection of People and the Environment in… 続きを読む »
現在、国際放射線防護委員会ICRP報告書(勧告改訂)草案「大規模な原子力事故における人と環境の放射線防護」(Radiological Protection of People and the Environment in… 続きを読む »
意見募集中のICRP勧告改訂ドラフト 大規模原子力事故における人と環境の放射線防護 ― ICRP 刊行物 109と111の改訂― ICRP委員を迎えての学習会 チラシはこちらから 現在、放射線防護委員会ICRPは新勧告… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
「分野を横断した放射線疫学の研究会2019夏」をふりかえって 永井宏幸(市民科学研究室/低線量被曝研究会) PDFはこちらから 2019年6月1日,「分野を横断した放射線疫学の研究会2019夏」が慶応義塾大学・三田キャン… 続きを読む »
家庭でできる楽しい科学実験 「気温・湿度と快適度」と「着衣条件」の相関に関する考察 西田 進(NPO法人市民科学研究室・会員) PDFはこちら 本稿の目的は、気温と湿度が快適度に与える影響が、「着衣条件」によってどのよう… 続きを読む »
市民科学研究室「環境電磁界研究会」が2018年度高木仁三郎市民科学基金の助成を受けてすすめました調査「電磁波曝露のリスクに焦点をあてた5Gシステムの技術影響評価」を、以下の研究成果発表会のなかで行います(7月14日(日)… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Cコース エアコンの賢い使い方と新方式冷房の体験会 第1回:2019 年7月20日(土)14:00~16:00 (開場13:30)第2回:2019 年8月3日(土)14:00~16:… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
声との関わり 瀬野豪(NPO法人市民科学研究室・理事) 少しおかしなことを言うようですが、マイクロフォンを通した声とはなんなのだろう、とよく考えて います。まず、それは直接的に聞こえる肉声ではないと考えられています。しか… 続きを読む »
ご案内 (市民科学研究室の協賛、支援イベント) 「分野を横断した放射線疫学の研究会」2019夏 2019 年6月1日(土)13:00~18:00 (開場12:40 ) ●慶應義塾大学・三田キャンパス 南校舎445教室 〒… 続きを読む »