満員御礼! 7月7日の江東区での「子ども料理科学教室」
7月7日(土)に開催されます、江東区主催のイベント 『こどもお料理団』料理を科学しよう!~知らなかった!塩の秘密~ において、市民科学研究室「食の総合科学研究会」が講師を担うことになっています。 大変ありがたいことに、江… 続きを読む »
7月7日(土)に開催されます、江東区主催のイベント 『こどもお料理団』料理を科学しよう!~知らなかった!塩の秘密~ において、市民科学研究室「食の総合科学研究会」が講師を担うことになっています。 大変ありがたいことに、江… 続きを読む »
来る7月17日(火)、19日(木)、22日(日)に、証言ドキュメンタリー「福島は語る」の上映会を市民科学研究室の主催で実施します。 この活動は、「立正佼成会一食(いちじき)平和基金」及び「ふくしま地球市民発伝所」による「… 続きを読む »
ワークショップ実施報告 市民科学講座Bコース・ワークショップ ゲノム医療・ゲノム編集技術は社会をどう変えるか ―4つの将来シナリオで考える課題と対策― 主催:NPO法人市民科学研究室 2018年2月7日(水) 光塾COM… 続きを読む »
2018年6月から、市民科学研究室の新しい研究会を発足します。 橳島次郎(市民科学研究室・特任研究員)が世話人、上田昌文(市民科学研究室・代表理事)が事務局を務めて、月1回のペースで開く、 〈生命/生物/人間〉研究会 … 続きを読む »
このたび、2018年度高木仁三郎市民科学基金の助成を受けて、NPO法人市民科学研究室の「環境電磁界研究会」が標記の調査研究をこの4月からすすめることになりました。 スマートフォンの爆発的普及にみるように電波の利用は拡… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ チラシはこちらから 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて… 続きを読む »
市民科学研究室はこの4月から「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、NPO法人子ども全国ネットと一緒に、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発しています… 続きを読む »
生活習慣病対策ゲームの体験を通して産業保健領域の課題を考える 日時:2017年9月17日(日)18時00分~20時30分 場所:文京ボランティア・市民活動センター 4階 活動室A 文京区本郷4-15-14 文京区民セン… 続きを読む »
市民科学研究室はこの4月から「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、NPO法人子ども全国ネットと一緒に、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発しています… 続きを読む »
バイオマーカーを用いた 電磁過敏症・化学物質過敏症の診断の可能性 【上】 全文PDFはこちらから 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) この論考では、2015 年 5 月 18 日にベルギーのブリュッセルで開かれた「第5… 続きを読む »
十一人劇場 第1回 『3Dプリンタ分子模型を体験する!』 本間善夫(ecosci.jp,サイエンスカフェにいがた) 1. 画期的な3Dプリンタ分子模型 市民科学研究室により事務所スペースを利用した新企画「十一人劇場」[… 続きを読む »
市民公開シンポジウム「シックハウス症候群・化学物質過敏症・電磁過敏症の最新知見と今後の展望」に参加して 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 2017年6月24日と25日に行われた第26回日本臨床環境医学会学術集会… 続きを読む »
東京都立川駅北口徒歩5分の女性総合センターアイム料理実習室で、NPO法人ポラン広場東京と合同で子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャルを、8月6日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大き… 続きを読む »
【翻訳者からのメッセージ】 分子レベルで物質や粒子を操作できるという着想に基づくナノテクノロジーは21世紀前後からアメリカの国策としてスタートし,日米欧はナノブームに沸きました。しかし現在では,25年を経てナノテクノロジ… 続きを読む »
第2 回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ 「食育の新しいアプローチを考える」 2017年3月19日(日)9:30~12:00 アカデミー向丘 2F実習室 食は、環境、経済、健康のすべてに大きな影… 続きを読む »
~はじめに 私たちの身の回りの電磁波は、周波数の違いによって「低周波」と「高周波」に区別するのが一般的ですが、その高周波はいわゆる「電波」の帯域を含みます。人体への影響を考慮して世界各国でその規制値が設けられています。… 続きを読む »
東京都目黒区の自由が丘にある、伝統ある料理学校「魚菜学園」で、市民科学研究室の子ども料理科学教室の特別版を、7月23日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大きな力ー 子ども料理科学教室・夏休… 続きを読む »
市民科学研究室はこの4月から、「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発していて、その試験的な実施を開始しました。 … 続きを読む »
来る6月24日(土)と25日(日)に、日本臨床環境医学会の第26回日本臨床環境医学会学術集会が開かれます。 そのなかで、25日(日)に以下の公開シンポジウムが開催されます。 シックハウス症候群・化学物質過敏症・電磁過敏症… 続きを読む »
理系の高等学校における国語教育の「これから」 ―理系教育の現場で求められている「国語力」についての考察― 五十嵐 寿子 東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース修士課程 東京工業大学附属科学技術高等学校 1.本校におけ… 続きを読む »
健康行動理論に基づいたネゴバトの評価の研究 江頭真宏 (東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 東京大学科学技術インタープリター養成プログラム 11期生) ネゴバトの評価とその軸となる健康行動理論 市民参加型のイベ… 続きを読む »
バイオテクノロジーの応用可能性 : cellFとYCAMの試み 津田和俊(山口情報芸術センター 研究員) iPS 細胞ときくと、2012年のノーベル生理学・医学賞を共同受賞した京都大学の山中伸弥教授や、再生医療や創薬への… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 親子でトライ!キッズ自炊のすすめ こちらのイベントは「目黒のあしたを考える会」の主催、NPO法人市民科学研究室の協力で実施されます。 ★次のサイトでイベントの詳細をご覧い… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 お味噌作り講座 チラシはこちらから 日時:3月18日 (土) 10:00~16:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:ひと組分:5000円 (大豆2kg分 出来上が… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ「食育の新しいアプローチを考える」 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 9:30~12:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:無料 定員:2… 続きを読む »