3月19日 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 13:00~17:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 13:00~17:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 生活習慣病対策ゲーム「ネゴバト」体験会 チラシはこちらから 日時:3月25日 (土) 10:00~12:00 場所:フミコム(文京区民センター内) 地下1階会議室 参加費… 続きを読む »
放射線の非がんリスクに閾値がない? ―ICRPで大事件― (上) 永井宏幸 (市民科学研究室・低線量被曝研究会、福岡市在住・フリーランスの研究者) もくじ 1.確定的影響に関するICRPの従来の見解(2007年勧告まで)… 続きを読む »
【訳者よりひとこと】 この論文はPM2.5長期曝露が高齢男性の腎機能低下を導く可能性があるかもしれないという報告をまとめたものです。大気汚染微粒子の増加が高齢者にもたらす影響は今後さらに大きくなるかもしれないことを示唆し… 続きを読む »
フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES, French Agency for Food, Environmental and Occupational Health & Safety)は、高周波電磁波曝露に… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第4回(2015年9月25日)として、後藤綾子さんをゲスト講師にお招きし「五島綾子さん、<科学ブーム>って誰がどう仕掛けているんですか?」と題してお話いただきました。 PDFはこちらから ◆この講座の… 続きを読む »
9月14日(水)に世田谷区の代沢小学校の「単位PTA研修会」にて、市民科学研究室「市民と防災 研究会」のメンバーが講師を務めての防災ワークショップが開かれました。研究会メンバーの一人である阿部佐紀子さんが、ご自身の子ども… 続きを読む »
多くの人に知っておいていただきたい「食と健康」に関する、科学的なデータに基づいた知識を、名刺大の美麗な42枚のカードのクイズにしました。現在、文京区内のレストランなどのいくつかの店舗に置かせていただくことから普及をはかろ… 続きを読む »
問題01 国内の出生率は減少し続けているのに、低出生体重児(出生体重が2,500g未満の赤ちゃん)の出生率は年々増加していて、世界全体でみても飛び抜けて高いことが問題になっています。妊娠中の生活習慣で低体重児を生む原因と… 続きを読む »
東電福島第一原子力発電所事故に関するIAEA 事務局長報告書に関する 質問(市民研)と回答(IAEA)ならびに各回答に対するコメント(市民研) 質問、回答の翻訳(太字)ならびにコメント(赤字)は市民研・低線量被曝研究会に… 続きを読む »
2013年12月からセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(Save the Children Japan)と市民科学研究室が共同ですすめてきた、福島県での「放射能リテラシーワークショップ」。放射線の正確な科学的理解をはかり、… 続きを読む »
1995 年1 月に兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)が起きてから日本列島は地震活動期に入ってきたと言われています。2011 年3 月には東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起き、またしても多くの方々の命が失われました。… 続きを読む »
集会「スマートメーターは要らない!」開催 網代太郎 (市民科学研究室会員、電磁波問題市民研究会事務局) PDFファイルはこちらから 集会「スマートメーターは要らない!-健康影響、プライバシー侵害を考える」が2月27日、電… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第3回(2015年8月21日)@光塾 林真理さんと考える 市民は技術発展のための実験台なのだろうか? pdfはこちらから→csijnewsletter_034_mhayashi_20160316.pd… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室 主催 市民科学講座Aコース 第2回 講座記録 毒性学からみた 放射線の人体影響 2015年10月3日(土)実施 講師:菅野 純 さん (国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性… 続きを読む »
市民科学研究室・低線量被曝研究会のメンバーが、IAEA(国際原子力機関)が2015年に発刊した『福島第一原発事故 The Fukushima Daiichi Accident』という報告書の内容を検討し、16項目にわたる… 続きを読む »
市民科学談話会 放射線リスク言説を検討する~霜田求さんを囲んで~ はじめに 2015年8月の市民科学講座(「霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?」)へのご登壇に際して、霜田求氏(京都女子大学現代… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その2:質疑応答編 (講義篇は前号33号に掲載) pdfはこちらから 上田: ここで、皆さんか… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その1:講義編 (質疑応答篇は次号34号に掲載) pdfはこちらから 遺伝学的検査(geneti… 続きを読む »
生活者一人ひとりができるCare(食)とCure(医療) 武藤 麻代(『学びの食卓』プロデュース 代表) pdfはこちらから→csijnewsletter_033_201511_mutou.pdf 七色は虹。人と人をつな… 続きを読む »
日本における研究ガバナンスの崩壊 小林 剛 ( 医学博士 環境医学情報機構 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授 ) pdfはこちらから→csijnewslette… 続きを読む »
水俣病事件における歪曲作用 ―ある行政機関報告書に掲載された科学者名簿の意味― 中野 浩(市民科学研究室Bending science研究会) pdfはこちらから→csijnewsletter_033_201512_na… 続きを読む »
市民科学講座Bコース <第1回> 講義録(2015年7月24日) ぬで島次郎さん、 科学って何かの役に立つためにあるんじゃないのですか? ゲスト講師:ぬで島次郎 (東京財団研究員) ・当日配布の「上田からの7つの質問」… 続きを読む »
文部科学省の国家課題対応型研究開発推進事業「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」において、東京大学が受託した調査研究「原子力施設の地震・津波リスクおよび放射線の健康リスクに関する専門家と市民のための熟議の社会実験研究」… 続きを読む »
第16回市民科学講座 講座記録 呼吸器系疾患は減らせるか ~大気汚染の変遷から読み解く 講師:嵯峨井 勝 (つくば健康生活研究所代表、青森県立保健大学名誉教授、 元国立環境研究所大気影響評価研究チーム総合研究官) 日 時… 続きを読む »