市民科学研究室が事務所に保管している書籍(約5000冊)の一覧を公開しています。
書籍は31のジャンルに分類して、書名・著者名・出版社・出版年(出版年は未確認のものもあり、徐々に埋めていきます)で表示しています。
以下に掲げているジャンルごとの書籍一覧のファイルは、半年に1回更新しますので、PDFのファイル名の年月でそれをご確認ください(例:202303は2023年3月)。
また、一般の書店などでは取り扱うことがないだろう、様々な機関や団体が発刊した報告書やパンフレット類の一覧も別途掲げました。
これらの書籍は、市民科学研究事務所内であれば、いつでも自由に閲覧できます。
また市民科学研究室の会員であれば、いつでも1ヶ月間借りることができます。ただしその場合の送付と返却の送料は負担していただきます(「クリックポスト」や「スマートレター」を用いれば、送料はかなり低額に抑えることができます)。
なお、市民科学研究室では週末の土曜日を使って、オンラインのブックバザーを実施しています。いらなくなった書籍を市民科学研究室に送っていただき、それをバザーで紹介し、別の人に買ってもらう、というやり方で、その収益を市民科学研究室へのカンパとさせていただくことになります。ブックバザーについてはこちらの予定表でご確認ください。販売中の書籍のリストを以下に掲げています。こちらは寄贈や売買が行われるたびに随時更新することになります。
この「科学と社会を調べる図書室」についてのお問い合わせは、こちらからお願いします。
これらの書籍や書籍リストが皆様のお役にたちますように。
なお、市民研代表の上田が書いた「調べる」「読む」ことについて論じたエッセイがありますので、ご参考までにそれを添えておきます。
なぜあらゆる人に調査・リサーチの力が必要なのか?【自分で調べる技術:前編】
一歩先行く調査・リサーチの方法を知る【自分で調べる技術:後編】
調べるための読書術【第1章 読む前に】
調べるための読書術【第2章 読む時に】
調べるための読書術【第3章 読んだ後に】
【全31ジャンル+報告書・パンフレット類】(2023年3月更新分)
環境(EV)
エネルギー・温暖化(EQ)
水(WT)
農林水産(NS)
食(FD)
化学物質(KB)
医療・医学(IR)
薬学・薬害(YY)
公衆衛生(KE)
バイオ・生命操作(BL)
妊娠・子育て(SO)
障害・精神医療(SS)
動物実験・動物福祉(DJ)
ナノテク(NT)
核・原子力(NU)
軍事・宇宙(MS)
情報・メディア(IF)
交通(TR)
住宅・まちづくり(JM)
防災(BS)
電磁波(EM)
科学技術史・技術(HT)
科学教育(ED)
科学知識・生活(KS)
科学論・リスク論(KR)
事典類(DD)
数学(MT)
物理学(PH)
化学(CM)
地球科学(TK)
生物学(BI)
<番外ジャンル>「江戸東京など、歴史地理まち歩き(150冊ほど)」(MA) : 作成中