ご支援をお願いします!クラウドファンディング「いのちの科学映像を中学・高校へ贈りたい」
クラウドファンディング 「いのちの科学映像を中学・高校へ贈りたい。生命科学映像の灯を次世代に」 を始めました! 支援期間は2023年9月25日から2023年11月25日の2ヶ月間です。 皆様からのご支援を心よりお願い申し… 続きを読む »
クラウドファンディング 「いのちの科学映像を中学・高校へ贈りたい。生命科学映像の灯を次世代に」 を始めました! 支援期間は2023年9月25日から2023年11月25日の2ヶ月間です。 皆様からのご支援を心よりお願い申し… 続きを読む »
市民科学者育成塾の受講生を募集しています。 現在、数名の受講生が集まっています。これまでに、塾生向けに変則的な形で「お試しワークショップ」を実施してきていますが、もう少し受講生が増えれば、その時期から、現場体験を含めて、… 続きを読む »
あなたが活動する場で、お仲間と一緒に 自分で調べる技術 ワークショップ を実施してみませんか? チラシはこちらから 市民や学生の「調べる力」を高めるために、NPO法人市民科学研究室が独自開発したワークショップです。 各地… 続きを読む »
公開勉強会 えねこや~オフグリッド・ハウスに学ぶ~ 社会問題を解決するには個人のチカラは十分ではありません。たった一人で立ち向かうにはあまりにも大きな壁が幾つも存在するのです。それらを乗り越えるためには必ず人々から何らか… 続きを読む »
調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の現場を巡る見学学習会 2023年8月2日より開始された「地盤補修工事」は、今後2年も続き、新たな騒音・振動・低周波音の被害、周辺地域の地盤の変化や地下水の… 続きを読む »
小石川植物園ガイドツアー&対談 大好評だったNHK朝ドラ『らんまん』で日本中に知られることとなった牧野富太郎。その牧野が22歳から30年間、活動の拠点としたのが今の小石川植物園だったことをご存知でしょうか。植物分類学の専… 続きを読む »
市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」 市川市の大町自然公園(通称長田谷津)は1973年に、市民の声が行政を動かした結果、湧き水を中心とした環境を保全すべく開設されました。当… 続きを読む »
連続講座「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」 科学という営みは、あまりにも多岐にわたって広がり、中身も高度で複雑で、全体をとらえることは誰にもできないし、新しい技術を生み出していろんな問題を引き起こすとしても、… 続きを読む »
大田区が主催する区民向けの4回連続の講座(11/9から11/30の毎木曜日、地域力推進課区民協働・生涯学習担当) 暮らしとつながる科学のはなし で、市民科学研究室の上田が第2回と第4回の講師を担当します。大田区民の方々限… 続きを読む »
熱とくらしグループでいろいろ議論した内容を、毎回1つのテーマを短い文章でお送りすることになりました。主に桑垣が書く予定です。第1回めは、梅雨がテーマです。 市民科学研究室でつくった「熱とくらしかるた」のくわしい解説編と思… 続きを読む »
神奈川大学が発行している雑誌『神奈川大学表評論』の第103号(2023年7月31日発刊)に、市民科学研究室の代表理事である上田は「劣化ウラン(DU)兵器とウクライナ戦争──被曝の観点から考える」と題した総括的な論文を書き… 続きを読む »
市民研エコスタディーツアー 世界農業遺産(GIAHS)の旅~天ぷらバスで巡る山梨峡東~ 世界農業遺産とは、国連食糧農業機関(FAO)が、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり形づくられてきた農業上の土地利… 続きを読む »
連続講座『サイエンスライターP.B.の作品世界を逍遥する』(全11回) P.B.とは英国の現役のサイエンスライターPhilip Ball氏のことです。彼の著書のうち数作品がすでに邦訳されていて、一般向けの科学書や科学雑誌… 続きを読む »
これまでに実施したこの講座「TV科学番組を語り合う」の動画は、すべてこちらからご覧いただけます。 テレビで放送される科学・技術(やそれが関係する社会問題)を扱ったドキュメンタリー作品には、内容的に優れたものが少なくないこ… 続きを読む »
2022年2月から、「科学時事・科学論文を読む」というシリーズを開始し、継続しています。 毎月第4もしくは最終週の月曜日の19時から1時間半ほど、科学と社会に関連する最新のニュースや論文を紹介し論じ合う、というものです。… 続きを読む »
様々な問題に関心を持ち、様々な活動に関わっておられる市民科学研究室の会員の皆さん、そしてその方々のご友人を講師にして、それぞれの方に得意のテーマで「市民科学」を語っていただけないだろうか―そのような意図からこの毎月第2月… 続きを読む »
外環道大深度工事で発生した 振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて ―3年目を迎えた、高木仁三郎市民科学基金による調査から― 上田昌文 (NPO法人代表理事、外環振動・低周波調査会世話人) &nb… 続きを読む »
催しとシチズンサイエンス 倉本 宣 (明治大学農学部) PDFはこちらから 生きものの分布と個体数は空間的・時間的に変動します。シチズンサイエンスの一部はこの変動をビッグデータで捉えるためのも… 続きを読む »
現代中国の科学技術はどこに行くのか ―現代中国の原子力政策の事例を中心に― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから はじめに 2022年10月16日か… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第21回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »