特集記事

4/5(水)19時より 第61回TV科学番組を語り合う「カレーライスを一から作る 関野吉晴ゼミの9か月」

これまでに実施したこの講座「TV科学番組を語り合う」の動画は、すべてこちらからご覧いただけます。 テレビで放送される科学・技術(やそれが関係する社会問題)を扱ったドキュメンタリー作品には、内容的に優れたものが少なくないこ… 続きを読む »

特集記事

3/24(金)「市民は科学技術政策をどう変えることができるのか」講師:小林信一さん(広島大学高等教育研究開発センターセンター長)

連続講座「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」 科学という営みは、あまりにも多岐にわたって広がり、中身も高度で複雑で、全体をとらえることは誰にもできないし、新しい技術を生み出していろんな問題を引き起こすとしても、… 続きを読む »

科学映画シンポジウム「いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」全記録

2022年11月23日(水、祝)に実施しました、 科学映画シンポジウム「いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」 の全記録を公開いたします((株)アイカムのウェブサイトの該当ページにリンクして… 続きを読む »

【連載】開発主義政治再考 第9回  まとまらない補論、ないし課題としての技術論

【連載】 開発主義政治再考 第9回 まとまらない補論、ないし課題としての技術論 山根伸洋(市民科学研究室会員)   全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第13回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第四便)

【連載】日中学術交流の現場から 第13 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第四便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第7回 「調理」を作っていくのは誰か

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第7回 「調理」を作っていくのは誰か 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の談 第… 続きを読む »

放射線副読本『「放射線被ばくの早見図」を しっかり読んでみよう』公開中

100ミリシーベルト以下の放射線のリスクはよく分かっていない、という説明を聞いたことがありませんか。さらには100ミリシーベルト以下の放射線など心配しなくていいという説明なんかも。 こうした誤った説明の出所をたどると放射… 続きを読む »

「子どもシェフ」が出張して食事作り イベントの共催者を募集中

「子どもシェフ」たちと共同でイベントを創ってみませんか? NPO法人市民科学研究室では、公益財団法人キユーピーみらいたまご財団の2022年度「食育活動助成プログラム」の助成を受けて、「めざせ、子どもシェフ!―食と農のとび… 続きを読む »

携帯基地局電磁波の実測データを用いた「神奈川ネットワーク運動・鎌倉」の学習会報告

  以下に掲げるのは、2022年11月14日に行われた、「神奈川ネットワーク運動・鎌倉」による学習会の報告です。 この報告はPDFファイルで21ページに及ぶかなり長いものですが、 ・電磁波問題の基礎知識を簡潔に… 続きを読む »

科学映画シンポジウム プレゼン動画「アイカム生命映像の特質と意義」を公開

2022年11月23日(水、祝)に実施しました、 科学映画シンポジウム「いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」 の報告文書を現在まとめいるところですが、それに先立って、集会冒頭で上田(市民研… 続きを読む »

21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析

21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析   上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 以下は、岩波書店の総合誌『世界』の2021年3月号に掲載された筆者の論文「新たな公害の世紀 電… 続きを読む »