特集記事

あなたが活動する場で、お仲間と一緒に「自分で調べる技術 ワークショップ」 を実施してみませんか?

あなたが活動する場で、お仲間と一緒に 自分で調べる技術 ワークショップ を実施してみませんか? チラシはこちらから 市民や学生の「調べる力」を高めるために、NPO法人市民科学研究室が独自開発したワークショップです。 各地… 続きを読む »

10/7(土)公開勉強会「えねこや オフグリッド・ハウスに学ぶ」 10/21(土) 10/29(日)イベント参加

公開勉強会 えねこや~オフグリッド・ハウスに学ぶ~ 社会問題を解決するには個人のチカラは十分ではありません。たった一人で立ち向かうにはあまりにも大きな壁が幾つも存在するのです。それらを乗り越えるためには必ず人々から何らか… 続きを読む »

10/10(火)10:30- 調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の現場を巡る見学学習会

調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の現場を巡る見学学習会 2023年8月2日より開始された「地盤補修工事」は、今後2年も続き、新たな騒音・振動・低周波音の被害、周辺地域の地盤の変化や地下水の… 続きを読む »

10/22(日)10:00- 市民科学入門講座特別編「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」

市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」 市川市の大町自然公園(通称長田谷津)は1973年に、市民の声が行政を動かした結果、湧き水を中心とした環境を保全すべく開設されました。当… 続きを読む »

【集中連載コラム】熱とくらし:最新第7回 熱放射を防ぐⅠ 日傘編

熱とくらしグループでいろいろ議論した内容を、毎回1つのテーマを短い文章でお送りすることになりました。主に桑垣が書く予定です。第1回めは、梅雨がテーマです。 市民科学研究室でつくった「熱とくらしかるた」のくわしい解説編と思… 続きを読む »

9/27(水)19時より 第72回TV科学番組を語り合う「ルポ 海外臓器移植 〜命をめぐる葛藤〜」

これまでに実施したこの講座「TV科学番組を語り合う」の動画は、すべてこちらからご覧いただけます。 テレビで放送される科学・技術(やそれが関係する社会問題)を扱ったドキュメンタリー作品には、内容的に優れたものが少なくないこ… 続きを読む »

外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて

外環道大深度工事で発生した 振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて ―3年目を迎えた、高木仁三郎市民科学基金による調査から―   上田昌文 (NPO法人代表理事、外環振動・低周波調査会世話人) &nb… 続きを読む »