市民科学研究室の日々の活動のなかで出会ったネット上の有用な情報(記事、論文、動画、書籍など)を1日・1篇で紹介します(2018年11月1日から)。皆様さんからの投稿も歓迎いたします。市民研の研究会やプロジェクトに関連する記事論文については日付の横に【●●】という具合にそのことを示しています。
それぞれの1篇の投稿者は、特に記していないものは、市民研・代表理事の上田によるもので、それ以外の方のものは、本名もしくはイニシャルで記します。これまでのページは以下に記します。
●2017年7月から2018年2月
●2018年11月から2021年9月
●2021年10月から2023年9月
●2023年10月から2024年9月
以下に投稿フォームも設けましたので、ご助力いただける方はどうかよろしくお願いします。ただし、投稿していただいた情報の掲載の可否は市民研の方で決めさていただくことになりますので、その点を予めご了解ください。
市民研サーチライトの情報提供 投稿フォームはこちらから
なお、ここに掲げた記事論文のうち、日付を赤字で記したものがありますが、それらは毎月第4月曜日に実施される講座「科学時事・科学論文を読む」で取り上げて議論する対象となるものです。参加者はこれらのうちから1本か2本を選んで、コメントすることになります。ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。リンク先のサイトからお申し込みください。
*************************
●市民研サーチライト
<次回の「科学時事・科学論文を読む」(毎月1回、原則最終月曜日19時から)で取り上げる候補記事を赤字の日付で示しています>
20250111
How to dismantle the deadly arms trade
20250210
Yes, We Need To Call Out The Climate Criminals Right Now
20250109
「培養肉」は救世主になれるか ? 苦戦続く代替食品の厳しい現実
20250108
「鉄筋は切断され、地下には水たまりが…」開かずの間となった「東急不動産の高級マンション」で住民らを襲った「悪夢の光景」
20250107
未来の職種:糞便移植で命を守る「マイクロバイオーム・バンカー」
20250106
フードシステムがもたらす多重危機 地域の多様で自由な種を守る元年に OKシードプロジェクト事務局長・印鑰智哉
20250105
増加するシカが日本の森を変えてゆく
20250104
「プラごみ防止条約」合意ならず なぜ決裂したのか、焦点は
20250103
Petrochemical plants send millions of pounds of pollutants into waterways each year: Report
20250102
How To Advocate Effectively For Reducing Meat Consumption
20250101
化学物質過敏症(Multiple Chemical Sensitivity, MCS):定義、診療の仕方
20241231
Ten years after her passing, Theo Colborn’s legacy continues to grow
20241230
お尻に秘められた新たな可能性
20241229
Cooperative ways forward
20241228
Choking season in India
20241227
UV-Aged Nanoplastics Increase Mercury Toxicity in a Marine Copepod under Multigenerational Exposure: A Carrier Role
Effects of Microplastic Exposure on Human Digestive, Reproductive, and Respiratory Health: A Rapid Systematic Review
20241226
【動画】キャッチ!世界のトップニュース オーストラリアSNS禁止法 子どもを守れるか
20241225
Planetary boundaries: Confronting the global crisis of land degradation
Stepping back from the precipice: Transforming land management to stay within planetary boundaries
20241224
英政府、GDPでは測りきれない価値を測る「GII」を公表。無償労働や生態系サービスを再評価
20241223
「プラスチック廃棄物をなくす」キャンペーンを推進する企業同盟は処理した廃棄プラスチックの 1,000倍のプラスチックを生産した
20241222 【食】
堆肥づくりは心の教育。源流域・岐阜郡上で広がる、市民主体の地域循環
20241221
【イベントレポ】成長至上“じゃない”社会と経済システムって?ゼブラ企業と欧州動向をもとに考える
20241220 【食】
赤坂からサーキュラーシティを描く。地域内で資源循環を生む実例にみる、日本の現在地【イベントレポ】
20241219
High levels of PFAS found in smartwatch wristbands
20241218 【生命操作】
IVF誕生から40年、次のイノベーションに必要なこととは?
20241217
「私たちの声を無断で生成AIに使うな」 生身の人間の演技や声は作品の魂 声優所属の3団体が共同で意見表明
20241216
Wake-up Call: Rapid Increase in Human Fungal Diseases under Climate Change
20241215
視力を失っていく不治の病、網膜色素変性症とは、なりやすい人は
20241214
Governments are banning kids from social media: will that protect them from harm?
20241213
羽藤英二「自動物流道路がもたらす輸送の未来」
20241212
Artificial Intelligence and the Future of Citizen Science
20241211
電動キックボードも兵器に、ウクライナ戦争が生んだ東欧スタートアップのリアル
20241210 【熱と暮らし】
Senior Health in a Changing Climate: Unique Needs of a Complex Population
Human body’s ageing ‘clock’ ticks faster after heat stress
20241209
The skin’s ‘surprise’ power: it has its very own immune system
20241208
Fasting can reduce weight — but also hair growth
20241207【食】
培養肉は肉なのか? 肉の全体―部分論というレンズからみる社会課題
20241206
Diversity under a Microscope: As Biodiversity Diminishes, Do Allergies and Asthma Increase?
20241205
AIエージェント登場前夜、いま考えるべき倫理的問題点とは?
20241204
Entering the matrix of misinformation
20241203
プラ生産削減を含む条約締結次回に持ち越し、INC5 合意至らず閉幕―積極姿勢欠いた日本、実効性ある規制へ存在感示せ
20241202
里山の木々の伐採は自然破壊か? 危機を救いたい神戸市の取り組み
20141201
余った土地で事業やってみない?英国の農家と企業のマッチングプロジェクト「Pitch Up!」
20141130
「で、中国の責任は?」 変わる気候対策の世界地図
CO2排出「責任論」、単一指標では語れない複雑な現実
20141129
“リピーター医師”の衝撃 病院で一体何が?
20141128 【食】【生命操作】
「あきたこまちR」全面切替が持つ問題点 秋田県立大学名誉教授・谷口吉光
20141127
2023年の温室効果ガス排出量、過去最多 今世紀中に「気温3.1度上昇も」とUNEP警告
20141126
トランプ再選ショック、開幕したCOP29の議論の行方は?
20141125 【熱と暮らし】
全国でどれだけ進んでいる? 新築住宅への太陽光パネル設置義務化条例の最新動向を解説
20141124 【VIPROS】
8 million cells: virtual embryo shows organs forming in exquisite detail
20141123
人口減少と街づくり
20141122 【生命操作】
World-first stem-cell treatment restores vision in people
20141121 【食】
食物アレルギーが急増中、新たな注目の治療法が承認、米国
20141120
Geothermal power is vying to be a major player in the world’s clean-energy future
20141119 【生命操作】
ゲノム編集技術「CRISPR」を使った初の治療が始まっている
20141118
Madagascar’s Plague: One Health Research Aims to Slow Its Spread
20241117
Tuberculosis resurges as top infectious disease killer
結核が感染症による死因のトップに再浮上
20241116
30年までに最大500万トン、生成AIブームで大量の電子廃棄物
20241115
Entering the matrix of misinformation
20241114
地球滅亡の日に備えて、科学者は月面に貯蔵庫をつくろうとしている
20241113
デジタル教科書で変わる学び
20241112
Diabetes risk soars for adults who had a sweet tooth as kids
20241111 【熱と暮らし】
太陽エネルギーを10倍の効率で貯蔵する手法、ドイツの研究チームが考案
20241110
鉄分不足は世界で20億人以上、心臓病など深刻な悪影響も
20241109 【食】
How to climate-proof crops: scientists say the secret’s in the dirt
20241108
AI-generated images threaten science — here’s how researchers hope to spot them
20241107 【お酒PJ】
ビールの主役ホップの健康効果が脚光、血糖値やがん抑制にも期待
20241106 【食】【生命操作】
「忘れられた作物」に光、多様性への転換が救うアフリカ食糧危機
作物改良、新時代へ:遺伝子編集で実現する「第二の緑の革命」
20241105
「そっくりな人」は遺伝子も似ている? 性格は? 科学の答え
20241104
「PFOA汚染の実態だけでなく、その背景にあるこの国の「公害行政」の欠陥を明らかにする」ゲスト: 中川七海さん 小泉昭夫先生 報告レポート
20241103【お酒PJ】
サントリー ドリンク・スマート 適正飲酒啓発動画 「かんぞう君に、きいてみよう。」 動画で知りたいお酒のこと
お酒の「Jカーブ」は存在しない 米国で新たな研究結果
20241102
The US is the world’s science superpower — but for how long?
20241101【熱と暮らし】
灼熱の収穫現場、熱中症から農家の命を守るセンサー
20241031
【連載】生成AI社会
20241030
Are “Flesh-Eating” Bacteria Causing Infections in Florida? Not Exactly, Experts Clarify
20241029
マイコプラズマ肺炎が過去最多級、前年比40倍超、今後も増加か
マイコプラズマ肺炎、過去最多レベル 前年比40倍超で今後も増加の可能性
20241028
Earth Prize
20241027
若い世代で脳卒中が増加、背景には何が? 予防と早期発見の方法は
20241026【食】
Bayer’s new Roundup products more toxic than prior formulations, report asserts
20241025
橋本典久「騒音トラブル防止のために」
20241024
運動は週末だけでもOK、260以上の病気のリスクを下げると判明
20241023
藤森克彦「社会保障で重要性が増す『住まい政策』」
20241022【生命操作】
‘Anonymous’ genetic databases vulnerable to privacy leaks
20241021【廃校利用PJ】【食】
地域活性化に貢献! 「農業×再生可能エネルギー」の取り組み事例を解説
20241020【電磁界】
Acute exposure of microwave impairs attention process by activating microglial inflammation
20241019【エコツアー】
どうして重要? 「電力の地産地消」の意義と事例を紹介
20241018
Entering the matrix of misinformation
20241017
マテリアル科学―最先端と未来への選択肢
20241016【食】
A toxic relationship: ultra-processed foods & plastics
20241015
デジタル時代の技術と社会
20241014
Extreme fire seasons are looming — science can help us adapt
20241013
日本の宇宙政策を考える―今後10年のために何をすべきか―
20241012
How biodiversity credits could help to conserve and restore nature
20241011
スマートグラスとAI、顔認証機能で個人情報が丸見え 詐欺師に悪用される危険
20241010
Surely AI Safety Legislation Is A No-Brainer
20241009
反復着床不全で子宮内膜症の患者、歯周病菌を子宮内から高頻度に検出 山梨大など
20241008
miRNAと呼吸器系疾患
20241007
洋上風力で町はどうなったか 外資と大企業のみ潤う仕組み 地元に残される健康被害 実験台にされる秋田県を訪ねて
20241006
Believe it or not, this lush landscape is Antarctica
20241005
Largest brain map ever reveals fruit fly’s neurons in exquisite detail
20241004
追跡 中国・流出文書 1 ~世論操作ツール~
追跡 中国・流出文書 2 ~サイバー攻撃~
追跡 中国・流出文書 3 ~ハッカー企業の素顔~
追跡 中国・流出文書 4 ~「公安」~
追跡 中国流出文書 5 ~認知戦~
20241003
わたしの研究がまさか…科学雑誌の表紙になるなんて
20241002【アーカイブ】
主張:インターネットアーカイブ敗訴、図書館の未来を守れ
20241001
山火事の早期発見にAI活用、コスト負担と効果検証に課題