市民研サーチライト 2023年10月1日~

市民科学研究室の日々の活動のなかで出会ったネット上の有用な情報(記事、論文、動画、書籍など)を1日・1篇で紹介します(2018年11月1日から)。皆様さんからの投稿も歓迎いたします。

それぞれの1篇の投稿者は、特に記していないものは、市民研・代表理事の上田によるもので、それ以外の方のものは、本名もしくはイニシャルで記します。なお、以前(2017年7月から2018年2月)に行っていたものはこちらで、2018年11月から2021年9月までのものはこちらで、そして2021年10月から2023年9月までのものはこちらで、ご覧いただけます。

以下に投稿フォームも設けましたので、ご助力いただける方はどうかよろしくお願いします。ただし、投稿していただいた情報の掲載の可否は市民研の方で決めさていただくことになりますので、その点を予めご了解ください。

市民研サーチライトの情報提供 投稿フォームはこちらから

なお、ここに掲げた記事論文のうち、最新の1ヶ月ほどのものを行間を空けて記していますが、それらは毎月第4月曜日に実施される講座「科学時事・科学論文を読む」で取り上げて議論する対象となるものです。参加者はこれらのうちから1本か2本を選んで、コメントすることになります。ご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。リンク先のサイトからお申し込みください。

*************************

●市民研サーチライト

<次回の「科学時事・科学論文を読む」(毎月1回、最終月曜日19時から)で取り上げる候補記事を赤字の日付で示しています>

20231208
新たな地熱発電「EGS」始動。インターネットがクリーンエネルギーで動く未来へ

20231207
田家康「異常気象下 求められる農業革命」

20231206
不名誉な「化石賞」の常連となった日本…深刻すぎる化石燃料「依存症」の理由は、いったい何なのか?

20231205
COVID-19から脳を守る必要がある@日本認知症学会,札幌市医師会講演会

20231204
EVや再エネは環境に悪い?気候テックの厄介な質問に答える

20231203
ちりやほこりなどの“微細な粒子”が気候変動を加速させるメカニズム

20231202
有害事象報告ベースでは因果関係の推論はできない

20231201
エネルギーを自給自足できる家 導入が進むZEH(ゼッチ)の最新動向

20231130
《JST主催》科学技術による社会課題解決の糸口をさぐる 中学生がカードゲームで、サイエンスアゴラ2023より

20231129
A Music Theorist on How White Supremacist Assumptions Have Shaped the Evaluation of Music

20231128
人間の細胞から生きたロボットを作り出し、神経細胞の傷を治すことに成功

20231127
【速報】1000人規模のPFAS疫学調査/大阪全域での汚染拡大を受け

20231126
女将カードに続く新たな茨城発トレカ・ 産総研の「研究者カード」が話題沸騰!

20231125
政財界の意向が国立大学を支配? ひっそり審議入りした「運営方針会議」の正体 「稼げる研究」の先にあるもの
大学横断ネット(「稼げる大学」法の廃止を求める大学横断ネットワーク)

20231124
Chemical Recycling: A Dangerous Deception

20231123

サステナビリティが生み出すダイアン・フォッシー・ゴリラ基金のエレン・デジェネレス・キャンパス

20231122
Medical education must include the field’s Nazi past, expert panel urges

20231121
水は熱がなくても、光だけで蒸発するという驚きの研究結果が報告される

20231120
「見せかけ」批判の炭素市場、グローバル企業撤退で需要急減

20231119
Citizen Science as an Approach for Responding to the Threat of Anopheles stephensi in Africa

20231118
“老い”の理解、老年心理学の勉強

20231117
BPA’s evil cousin  An ongoing series examining BADGE — an unregulated danger in epoxy resins.

20231116
勉学だけが教育ではない!若者には、遍歴の経験を

20231115
イスラエルとパレスチナの人口の推移

20231114
2023 LEADERSHIP AND INNOVATION AWARDS
The California Food for California Kids® Leadership and Innovation Awards

20231113
PFAS chemicals on your baby’s diapers

20231112
The chemical industry may have killed a landmark EU chemical policy. Here’s what that means for the US.

20231111
Wildland Fires Worsens Population Exposure to PM2.5 Pollution in the Contiguous United States

20231110
New explanation for infertility: eggs lacking a mysterious ‘lattice’

20231109
How big is science’s fake-paper problem?

20231108
環境運動と社会改革――ナショナル・トラストの創設者オクタヴィア・ヒルをめぐって

20231107
Quantifying the behavioural consequences of shark ecotourism
保全:サメのエコツーリズムへの参加者がサメの行動に悪影響を及ぼしている可能性

20231106
アメリカ意識調査:動物を用いた医学実験を道徳的に許容できるとした人の割合が初めて半数を切る

20231105
AFRICA’S MILITARY COUPS ARE CLIMATE COUPS

20231104
高齢者たちの悲惨な「後悔と絶望」…メディアが絶対に報じない「老い」と「死」の不愉快な真実
じつは「老衰死」は悲惨…医師たちが「死ぬなら、がん」と口を揃えて言う「意外なワケ」

20231103
What is Solastalgia?

20231102
猛暑日が増えると、心臓発作が急増する:研究結果

20231101
マイクロモビリティの未来を占う「クロスケ」
ロープウェー+モノレール?「Zippar」とは何者か

20231031
Report of the 9th Living Knowledge Conference 2022

20231030
科学者たちが熱帯雨林に録音マイクを仕掛ける理由

20231029
ブラックテックとは何者か? 背後に中国? 情報は抜かれ続ける…

20231028
斎藤紋衣子「日本の支援で動き出した途上国のプラスチック汚染対策 カンボジアからの報告」

20231027
意外と多い「食」の分野からの温室効果ガス排出量 削減に向けた各国の取り組みと消費者にできることは?

20231026
見解 2040 年の科学・学術と社会を見据えていま取り組むべき 10 の課題(日本学術会議)

20231025

ナラ枯れ対策と広葉樹林業の可能性

20231024
3000種類以上の細胞を特定、「脳アトラス」は何をもたらすか

20231023
昭和大学などの研究グループが、日本で初めてHPVワクチンの子宮頸がん予防効果を報告 論文 【KK(要批判的検討の対象論文として)】

20231022
炎症性腸疾患を早期発見、大腸菌入りの「飲む」センサー

20231021
EU 化学物質法改正への EU の対応の遅さがもたらす 5 つの現実的影響

20231020
静岡の化学工場 従業員の血中から高濃度のPFAS検出

20231019
「選択と集中」をするから日本はノーベル賞が取れなくなった?━「最高の研究費の撒き方」を徹底解説

20231018
シャチの衝撃の汚染が発覚、繁殖障害基準の2倍超、北大西洋西部

20231017
地熱のチカラ こけしタービン始動 —地域とともに生きる純国産エネルギー

20231016
“半月で決断”実は4年前から議論 上関町「中間貯蔵施設」計画

20231015
週末の「遅寝遅起き」が月曜日に血圧上昇と動脈硬化を招く、研究

20231014
800,000 tons of radioactive waste from Pennsylvania’s oil and gas industry has gone “missing”

20231013
数メートル先から電動歯ブラシを充電。ベータテスト中の遠隔ワイヤレス充電システムを使ってみた

20231012
認知症は「予防」から「共生」へ 転換見せた国の基本法

20231011
いよいよダメかも?大阪万博(西谷文和さん)【動画】 

20231010
ブタからヒトへ2例目の心臓移植が実施、最先端を切り拓く医師たちの挑戦

20231009
肥満で「やせるべき人」「やせなくてOKな人」の違い

20231008
科学者は政策形成にどう貢献しているのか?――公衆衛生における「科学-政策インターフェイス」について

20231007
そのとき、管制室では・・・~密着ルポ・「H3」打ち上げ失敗~

20231006
死者も続出 3年続いた「ラニーニャ現象」は何が恐ろしい?

20231005
節電を行うのは何のため? 原点に立ち戻り、電気と私たちの暮らしを考え直してみよう

20231004
APPLE IPHONE 12 RADIATION STATEMENT ON HEALTH AND SAFETY BY DEVRA DAVIS PHD, MPH

20231003
ニューヨーク・タイムズの訴訟でChatGPTが立往生の可能性

20231002
教室が暑いと学力は下がる──エアコンの有無がもたらす不平等

20231001
Ripples of Positive Impact