『市民研通信』第80号(2025年5月20日、通巻226号)を発行しました
『市民研通信』第80号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
『市民研通信』第80号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
市民研サーチライト 科学時事最新記事論文紹介 補遺(1) 2025年3,4,5月分 PDFはこちらから 上田昌文(市民研・代表) ▶毎週開いている「土曜広場」で、「市民研サーチライト」のなかから取り上げた記… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由−味の素の科学技術史 第11回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(3) これからの「合成食料」には何が含まれているのか PDFはこちらから 瀬野豪志 (NPO法人… 続きを読む »
【連載】博物館と社会を考える 第16回 国際博物館の日の起源を巡って 林 浩二 (千葉県立中央博物館 市民研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月)… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第 29 回 桑垣豊 (NPO 法人市民学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載(掲載ページへのリンク)】 第1回 … 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
『市民研通信』第79号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
図書館総合展2024に参加して 林 浩二 (千葉県立中央博物館 共同研究員) PDFはこちらから 図書館総合展 図書館総合展(公式サイト https://www.libraryfair.jp/)は、図書館に… 続きを読む »
【続きはこちらのPDFからお読みください】→ こちら 市民科学研究室の活動は皆様からのご支援で成り立っています。『市民研通信』の記事論文の執筆や発行も同様です。もしこの記事や論文を興味深いと感じていただける… 続きを読む »
書評:『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の“草の根”日中開発協力の「記憶」』(岡田実・著、日本僑報社、2019) 日中未来遺産にかかわる市民技術者の記憶を発掘した貴重な書 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PD… 続きを読む »
多摩のめかいについて 恵泉女学園大学 篠田真理子 PDFはこちらから めかいというのは、六角形の目を持つ籠のことで、高度経済成長期頃まで多摩丘陵地域において農家の副業として生産されていたものである。現在、販売はほぼ行われ… 続きを読む »
【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 報告者:杉野実(市民研「千葉市県市民活動プロジェクト」世話人) 「NPO法人・行徳自然ほごくらぶ」さんが管理している、市川市の「通称・野… 続きを読む »
『市民研通信』第78号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
【連載】 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第27回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回… 続きを読む »
『市民研通信』第77号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第10回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(2) しょうゆの匂い 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(… 続きを読む »
千葉県市川市の「木を伐るな」運動の経緯と今後の課題 大蔵 八郎 (セイブグリーン・イチカワ代表) PDFはこちらから 小学生から東京品川の大井町で育ちました。アパートの狭い借家住まいで、緑の少ない環境でした… 続きを読む »
【連載】 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第26回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第19 回 市民科学と臣民科学―西光万吉の科学観を中心に(1) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこ… 続きを読む »
『市民研通信』第76号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論… 続きを読む »
科学技術コミュニケーターへの道 – CoSTEPではじめの一歩を踏み出す – 武智ゆり (市民科学研究室 ダーウィン会員) PDFはこちらから 昨年の二月、たまたま訪れた四谷荒木町の… 続きを読む »
小特集:映画『オッペンハイマー』を語る 映画『オッペンハイマー』から見える、視線、秘密 瀬野 豪志(市民科学研究室 理事、「アーカイブ研究会」世話人) PDFはこちらから &nb… 続きを読む »
小特集:映画『オッペンハイマー』を語る ゴジラ研究者から見た『オッペンハイマー』(2023)の感想 山口 直樹(市民科学研究室 ファーブル会員、北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから… 続きを読む »
小特集:映画『オッペンハイマー』を語る 映画「オッペンハイマー」(2023)を巡って 林 浩二 (市民科学研究室 レイチェル会員) PDFはこちらから はじめに 映画「オッペンハ… 続きを読む »
小特集:映画『オッペンハイマー』を語る 映画『オッペンハイマー』を見て 桑垣 豊 (市民科学研究室 ダーウィン会員、特任研究員、「熱と暮らし」研究会世話人) PDFはこちらから … 続きを読む »