11/8(土)9:00-10:00 第120回 TV科学番組を語り合う「命の源 細胞内ワンダーランド」「亡き人と話せたら AIがひらく危うい世界」
これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 次に挙げる番組から毎回1本もしくは2本を選んで論じることにしていますが、時々これら以外の番組も取り上げることが… 続きを読む »
これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 次に挙げる番組から毎回1本もしくは2本を選んで論じることにしていますが、時々これら以外の番組も取り上げることが… 続きを読む »
これは出版を前提とした連続講座です。市民科学研究室の代表理事の上田が、共著『自分で調べる技術』(岩波新書2020年)とその内容を活かしたここ4年ほどの実践での経験をふまえて、「市民が共同で調査すること」の手法と意義を、海… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「熱と暮らし研究会」。 以下の要領でオンライン併用で市民科学研究室事務所にて実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年11月11日(火… 続きを読む »
まち歩きで「発見力」を養おう! 新しいタイプの「まち歩き」を実施します。 これは、いわゆる名所旧暦・観光スポットを巡る半日旅ではありません(その要素も若干入っていますが)。 ありきたりで、何も見どころがないように見える所… 続きを読む »
『市民研通信』第81号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
市民研サーチライト 科学時事最新記事論文紹介 補遺(2) 2025年6,7月分 PDFはこちらから 上田昌文(市民研・代表) ▶毎週開いている「土曜広場」で、「市民研サーチライト」のなかから取… 続きを読む »
高校生からの32の質問に答える 科学倫理の授業で『実践 自分で調べる技術』(岩波新書)を取り上げた、 大阪府の高槻高校で行った講演(2025年7月16日)の後に 上田昌文 (NPO法人市民科学研究室・代表理… 続きを読む »
自分たちでオリジナルのアーカイブをつくる ▶『映像アーカイブ・スタディーズ』の読書会と市民科学研究室のアーカイブ◀ 瀬野豪志(市民研「アーカイブ研究会」世話人) P… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第 30 回 桑垣豊 (NPO 法人市民学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載(掲載ページへのリンク)】 第1回 … 続きを読む »
エッセー・レビュー 『山本義隆自選論集(Ⅰ)物理学の誕生、(Ⅱ)物理学の発展』を読む 猪野修治(湘南科学史懇話会・代表) 『物理学の誕生 山本義隆自選論集Ⅰ』 『物理学の発展 山本義隆自選論集Ⅱ』 (ちくま学芸文… 続きを読む »
市民科学研究室の各研究会やプロジェクトから月1回ほどのペースで「トピック・ミニ解説」を提供します。これらは、隔月で発行される『市民研通信』の定期コラムとしても数本ずつをまとめて各号に掲載いたします。 ご意見やご感想を、以… 続きを読む »
市民科学研究室が作成した動画は、研究会や会議の動画を除いて、すべてを次の2つのサイトに収めるようにしています。 1)くらしとかがくのアーカイブ 2)市民研YouTubeチャンネル このうち、2)はもちろんどなたでも無料で… 続きを読む »
以下に掲げました「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事におけるテールシール損傷についての公開質問状(その2)」を、国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所、中日本高速道路株式会社東京支社東京工事事務所、東日本… 続きを読む »
2025年9月27日(土)に、高木基金2024年度(第23期)研究助成成果発表会が開催されます。 開催概要 / タイムテーブル そのなかで、市民科学研究室の上田は、以下の発表を行います。多くの方々にご参加・ご視聴いただけ… 続きを読む »
この7月から、市民科学研究室の次の2つの研究会で、新しいテキストを用いた読書会を開始します。 ★食の総合科学研究会 [原則、毎月第2木曜日の19:30-で続けていきます] 7月10日(木)19:30-21:30 オン… 続きを読む »
「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 葛西から西船橋にかけてかつて広がっていた湿地はほとんど埋め立てられましたが、市川市の「行徳近郊緑地保全区域」では環境保全が最優先されて開発はおさえられ、かつての「野鳥の楽園… 続きを読む »
レファレンス技術をみがくためのワークショップ ―課題解決サービスに応えるために 学校司書として長年積み上げた経験をもとに、多彩な活動を展開されている「オフィスみちねこ」(木下通子さん)の主催で、主として図書館司書の方々向… 続きを読む »
1993年の開学以来、地域の市民の学びの場として長年にわたる実績をもつ、「かわさき市民アカデミー」において、2025年度後期の講座の一つで、市民科学研究室の代表の上田が「いのちを探った先人たちの問いかけ―生命論の構図」と… 続きを読む »
2025年10月22・23・24日(水・木・金)にパシフィコ横浜で開催される「図書館総合展2025」に、市民科学研究室はポスターセッションで出展します。以下をご覧ください。来場される皆さんにお目にかかるのを楽しみにしてい… 続きを読む »
毎年恒例 市民研古本市(ブック&CDバザー)を開催します! ・日時:2025年8月9日(土)午前10時から午後5時 ・場所:市民科学研究室事務所 ・どなたでも次のやり方のいずれかで参加できます。 A:当日会… 続きを読む »
市民科学研究室の「熱とくらし」研究会の主催で、昨年に引き続き2回目の体験会&相談会トを実施します。 大都会の夏の暑さを放射温度で実感する「測定体験会」と、ご自宅とその周辺での熱環境の改善を考える「暑さ対策相談会」をセット… 続きを読む »
市民科学研究室の活動の全体を手短にまとめた『市民研年報』の2025年版を発行しました。 この画像をクリックすればPDFファイルが開きます。 市民研会員の方々には毎年行わる総会にあわせて、紙版を郵送しています(2025… 続きを読む »
『市民研通信』第80号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
以下の文章をお読みいただき、賛同していただける方には、次のフォームをクリックしてのご登録をお願いしています。 ←こちらをクリック 「いのちの科学映像 友の会」へのご登録のお誘い 2022年11月に(株)ア… 続きを読む »
夏休み自然観察会 大町自然公園を訪ねてみよう! 千葉県市川市に、半世紀ほど前に、湧き水を中心とした環境を保全しようという市民の声を生かして開設された、素晴らしい公園があるのをご存知でしょうか。大町自然公園、通称「長田谷津… 続きを読む »