投稿者「csij」のアーカイブ

『国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用』出版記念イベントでの発言が紹介されています

「持続可能な森林経営のための勉強部屋」を主宰されている藤原敬さんのご著書『国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用』(築地書館2025年)を出版されました。それを記念するパーティに市民科学研究室の上田も参加しました。その際… 続きを読む »

講演動画「子どもたちを取り巻く デジタルメディア環境―その健康リスクと依存症を考える」公開中

2025年 7月5日(土)に 府中市で実施された、学習会「子どもたちを取り巻く デジタルメディア環境―その健康リスクと依存症を考える」の講演動画を公開しています。 以下の冒頭部分のサンプル動画をご覧のうえ、全編(1時間5… 続きを読む »

高校生からの32の質問に答える―科学倫理の授業で『実践 自分で調べる技術』を取り上げた 大阪府の高槻高校で行った講演の後に

高校生からの32の質問に答える 科学倫理の授業で『実践 自分で調べる技術』(岩波新書)を取り上げた、 大阪府の高槻高校で行った講演(2025年7月16日)の後に   上田昌文 (NPO法人市民科学研究室・代表理… 続きを読む »

【書評】『山本義隆自選論集 (Ⅰ)物理学の誕生、(Ⅱ)物理学の発展』を読む(猪野修治)

エッセー・レビュー 『山本義隆自選論集(Ⅰ)物理学の誕生、(Ⅱ)物理学の発展』を読む 猪野修治(湘南科学史懇話会・代表)    『物理学の誕生 山本義隆自選論集Ⅰ』  『物理学の発展 山本義隆自選論集Ⅱ』 (ちくま学芸文… 続きを読む »

『市民研通信』定期コラム「トピック・ミニ解説」01_第81号:韓国の自家醸造解禁の現在/安定ヨウ素剤/アシロマ会議/異種間移植

市民科学研究室の各研究会やプロジェクトから月1回ほどのペースで「トピック・ミニ解説」を提供します。これらは、隔月で発行される『市民研通信』の定期コラムとしても数本ずつをまとめて各号に掲載いたします。 ご意見やご感想を、以… 続きを読む »

11/1(土)14:00-15:30「研究」の未来をみつめる―第5回「歯科情報による健康支援と防災時の身元認証システム」(吉濵健一郎さん)

2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »

東京外環道トンネル工事に関する「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事における テールシール損傷についての公開質問状(その2)」を出しました

以下に掲げました「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事におけるテールシール損傷についての公開質問状(その2)」を、国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所、中日本高速道路株式会社東京支社東京工事事務所、東日本… 続きを読む »

10/18(土)13:30- 「レファレンス技術をみがくためのワークショップ」を浦和で実施します

レファレンス技術をみがくためのワークショップ ―課題解決サービスに応えるために 学校司書として長年積み上げた経験をもとに、多彩な活動を展開されている「オフィスみちねこ」(木下通子さん)の主催で、主として図書館司書の方々向… 続きを読む »

10/20(月)「かわさき市民アカデミー」にて「いのちを探った先人たちの問いかけ―生命論の構図」

1993年の開学以来、地域の市民の学びの場として長年にわたる実績をもつ、「かわさき市民アカデミー」において、2025年度後期の講座の一つで、市民科学研究室の代表の上田が「いのちを探った先人たちの問いかけ―生命論の構図」と… 続きを読む »

8/10(日)13:00- 公開学習会「放射温度計測定体験&暑さ対策相談」を実施します

市民科学研究室の「熱とくらし」研究会の主催で、昨年に引き続き2回目の体験会&相談会トを実施します。 大都会の夏の暑さを放射温度で実感する「測定体験会」と、ご自宅とその周辺での熱環境の改善を考える「暑さ対策相談会」をセット… 続きを読む »