投稿者「csij」のアーカイブ

【書評】『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の“草の根”日中開発協力の「記憶」』

書評:『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の“草の根”日中開発協力の「記憶」』(岡田実・著、日本僑報社、2019) 日中未来遺産にかかわる市民技術者の記憶を発掘した貴重な書  山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) P… 続きを読む »

『放射線副読本 「放射線被ばくの早見図」 100ミリシーベルトの闇』(第2.1版)を公開中

100ミリシーベルト以下の放射線のリスクはよく分かっていない、という説明を聞いたことがありませんか。さらには100ミリシーベルト以下の放射線など心配しなくていいという説明なんかも。 こうした誤った説明の出所をたどると放射… 続きを読む »

【報告】 市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」

【報告】 市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」    報告者:瀬野豪志(市民研「図書館プロジェクト」世話人) PDFはこちらから 全行程 <1日目> 2024年10月10日(木) 「移住の暮らし」をつくる人… 続きを読む »

【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる

【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 報告者:杉野実(市民研「千葉市県市民活動プロジェクト」世話人) 「NPO法人・行徳自然ほごくらぶ」さんが管理している、市川市の「通称・野… 続きを読む »

エッセイ「手作りから始める暮らしのエコ」(連載4回分)

東京都目黒区の「エコライフめぐろ推進協会」が発行する 賛助会員・協力会員向け情報紙『かたつむり通信』(年4回発行)に、市民科学研究室の上田が4回の連載を書かせていただきました。 この情報誌は紙媒体で配布されると同時に以下… 続きを読む »

地下トンネル工事からの振動を、地上部で中古i-phoneを使って24時間連続測定できます

東京外環道やリニア中央新幹線をはじめとして、各地で地下トンネル工事がなされる場合の、その地上部への影響をどう把握するかが、大きな問題となっています。 地表面の変位(陥没や空洞、隆起や地盤沈下、亀裂などの発生)や気泡や水の… 続きを読む »

シリーズ「文京まち歩き」予告編動画を順次公開します

2025年3月から実施する「文京まち歩き」シリーズと、それにひと月先立って行う講座「まち歩きの技を知る―その魅力、作り方、楽しみ方」。 多くの方々にぜひご参加いただければと思っております。 2025年 2/16(日)14… 続きを読む »

12/12(木)19:00- 半公開・研究会「生成AIと図書館」(講師:根本彰さん)

市民科学研究室のプロジェクトの一つ「図書館プロジェクト」が企画しての半公開研究会をオンラインで実施します。 これまでも何度かご登壇いただき、顧問のようにたくさのご助言もいただいてきました、根本彰さんにお話を伺います。 今… 続きを読む »

12/19(木)19:00- 半公開・合同研究会「ゲノム編集技術とは何か、未来をどう変えようとしているのか」(講師:上田昌文)

市民科学研究室の研究会のうちの2つ、「生命操作研究会」と「食の総合科学研究会」が合同で企画しての半公開研究会をオンラインで実施します。 2025年1月からそれぞれの研究会が、月1回の定例会合のなかの「読書会」の枠で、それ… 続きを読む »

2/22(土)映画『君の根は。大地再生にいどむ人びと』を上映します【満席となり、締め切りました】

現在、各地で自主上映が展開されていて話題になっている『To Which We Belong 君の根は。大地再生にいどむ人びと』を、市民科学研究室事務所で上映します。 上映会終了後には、市民科学研究室「食の総合科学研究会」… 続きを読む »

2/16(日)14:00- 「まち歩きの技を知る―その魅力、作り方、楽しみ方」

市民科学研究室は「まち歩き」をとても大切で有意義な活動だと考えています。 これまでにも以下の報告にみるような、「まち歩きイベント」を多数回実施してきました。 2025年3月からは、新たな「文京まち歩き」の6回のシリーズを… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第10回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(2)しょうゆの匂い

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第10回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(2) しょうゆの匂い 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第19回「市民科学と臣民科学―西光万吉の科学観を中心に(1)」

【連載】日中学術交流の現場から 第19 回 市民科学と臣民科学―西光万吉の科学観を中心に(1) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら     連載第2回はこ… 続きを読む »