市民研のすべての動画を無料視聴できる期間を設けました(2025年7月~11月)
市民科学研究室が作成した動画は、研究会や会議の動画を除いて、すべてを次の2つのサイトに収めるようにしています。 1)くらしとかがくのアーカイブ 2)市民研YouTubeチャンネル このうち、2)はもちろんどなたでも無料で… 続きを読む »
市民科学研究室が作成した動画は、研究会や会議の動画を除いて、すべてを次の2つのサイトに収めるようにしています。 1)くらしとかがくのアーカイブ 2)市民研YouTubeチャンネル このうち、2)はもちろんどなたでも無料で… 続きを読む »
以下に掲げました「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事におけるテールシール損傷についての公開質問状(その2)」を、国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所、中日本高速道路株式会社東京支社東京工事事務所、東日本… 続きを読む »
市民科学研究室のインターンシップが2025年6月から始まります。 以下の動画をご覧のうえ、また こちらのサイトのページをご覧のうえ、 参加を希望なさる方、あるいは、このインターンシップについて問い合わせたい方は、こちらの… 続きを読む »
土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。 その詳細はこちらからご確認ください。 今週の土曜広場について、以下にお知らせします。 土曜広場は、事務所にぶら… 続きを読む »
あなたが活動する場で、お仲間と一緒に 自分で調べる技術 ワークショップ を実施してみませんか? チラシはこちらから 大学生はもちろん、一般の市民でも、自分が取り組んでいる活動で何かを詳しく調べて、発表したり報告したりする… 続きを読む »
これは日本にはなかなかない、無償での相談窓口です。 以下をお読みいただき、ご自身が持っている疑問をいくらかはっきりさせたうえで、ご連絡いただければと思います。 ***********************… 続きを読む »
市民科学研究室には多くの市民団体や学術グループなどから、メールや郵送で、様々な集会、イベント、講座のお知らせが届けられます。 それらのうちから、特に、市民科学研究室の会員、あるいは市民科学研究室と直接つきあいのある団体な… 続きを読む »
市民科学研究室の活動の全体を手短にまとめた『市民研年報』の2025年版を発行しました。 この画像をクリックすればPDFファイルが開きます。 市民研会員の方々には毎年行わる総会にあわせて、紙版を郵送しています(2025… 続きを読む »
『市民研通信』第80号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 下記の「これまでに実施した回の一覧」にあるように、2024末の時点で、実施回数が100回に達しています。 また… 続きを読む »
まち歩きで「発見力」を養おう! 新しいタイプの「まち歩き」を実施します。 これは、いわゆる名所旧暦・観光スポットを巡る半日旅ではありません(その要素も若干入っていますが)。 ありきたりで、何も見どころがないように見える所… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始している「低線量被曝研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年6月17日(火)19:00-21:00 … 続きを読む »
これは出版を前提とした連続講座です。市民科学研究室の代表理事の上田が、共著『自分で調べる技術』(岩波新書2020年)とその内容を活かしたここ4年ほどの実践での経験をふまえて、「市民が共同で調査すること」の手法と意義を、海… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「熱と暮らし研究会」。 以下の要領でオンライン併用で市民科学研究室事務所にて実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年6月23日(月)… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「生命操作研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年6月24日(火)10:00-12:00 ・メン… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「アーカイブ研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年6月24日(火)19:00-20:30 ・メ… 続きを読む »
土曜講座(瀬野企画) 電話技術のコミュニケーション このオンライン講座では、各回の電話技術のテーマについて「電話する」ことを意識して、事前に参加希望者にお伝えしている「最初の問いかけ」について、はじめにそれぞれ個人的に感… 続きを読む »
市民研のプロジェクト(PJ)の一つである、「お酒の文化と科学」PJから楽しいイベントを2つ用意いたしました。暑い時期となりますが、ご参加いただけますと幸いです。 ●文京お酒まち歩き 次の5箇所を、お酒を少々嗜んだり、店主… 続きを読む »
市民研スタディツアー第3弾 静岡の2カ所の世界農業遺産GIAHSを巡るスタディツアー 「茶草場農法」と「水わさび伝統栽培」 静岡県は誰もが知るお茶の名産地ですが、わさびの生産でも全国トップを誇っています。お茶については2… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「環境電磁界研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年7月1日(火)18:00-20:00 ・メ… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「食の総合科学研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年7月3日(木)19:00-21:00 ・メ… 続きを読む »
2025年7月5日(土)に 「府中・生活者ネットワーク」と「まちづくりNPOエコメッセ」の主催、「生活クラブ運動グループ府中地域協議会」の共催で、以下の学習会が開かれます。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 &… 続きを読む »
市民研サーチライト 科学時事最新記事論文紹介 補遺(1) 2025年3,4,5月分 PDFはこちらから 上田昌文(市民研・代表) ▶毎週開いている「土曜広場」で、「市民研サーチライト」のなかから取り上げた記… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由−味の素の科学技術史 第11回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(3) これからの「合成食料」には何が含まれているのか PDFはこちらから 瀬野豪志 (NPO法人… 続きを読む »
【連載】博物館と社会を考える 第16回 国際博物館の日の起源を巡って 林 浩二 (千葉県立中央博物館 市民研究員) PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月)… 続きを読む »