『放射線副読本 「放射線被ばくの早見図」 100ミリシーベルトの闇』(第2.1版)を公開中
100ミリシーベルト以下の放射線のリスクはよく分かっていない、という説明を聞いたことがありませんか。さらには100ミリシーベルト以下の放射線など心配しなくていいという説明なんかも。 こうした誤った説明の出所をたどると放射… 続きを読む »
100ミリシーベルト以下の放射線のリスクはよく分かっていない、という説明を聞いたことがありませんか。さらには100ミリシーベルト以下の放射線など心配しなくていいという説明なんかも。 こうした誤った説明の出所をたどると放射… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「生命操作研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2024年9月3 日(火)16:00-18:00 ・メン… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「環境電磁界研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2024年9月3日(火)19:30-21:00 ・メ… 続きを読む »
これまでに実施したこの講座「TV科学番組を語り合う」の動画は、すべてこちらからご覧いただけます。 テレビで放送される科学・技術(やそれが関係する社会問題)を扱ったドキュメンタリー作品には、内容的に優れたものが少なくないこ… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「熱と暮らし研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2024年9月10日(火)19:00-20:30 ・メ… 続きを読む »
市民科学研究室の代表の上田は、「第38回 九州視覚障害者情報提供施設大会」において講演をします。 この大会は、九州における視覚障害者情報提供の職員ならびにボランティアや利用者の方々が一堂に会して、読書バリアフリー法をふま… 続きを読む »
土曜講座 Ⅱ「生活と科学技術―問題解決のための見取り図」 第4回 健康と医療 ▶生活者と科学技術の関わりからみた、いくつかの焦点的問題を取り上げます。第4回では、第3回の「生命操作」で取り上げた問題とも大い… 続きを読む »
チラシのPDFはこちらから <主催者からの呼びかけ文> 2020年10月に起こった調布での外環トンネル工事による陥没事故では、周辺地域住民の間に、地盤・建物の損壊にとどまらない様々な被害が生じています。その一つに、騒音・… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始している「低線量被曝研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2024年9 月17日(火)19:00-21:00… 続きを読む »
第7 回目の会合をオンラインで2024年9月18日(水)の13:00から実施します。 第8 回目の会合をオンラインで2024年10月26日(土)の15:00から実施します。関心のある方なら、どなたでも参加できます。 参加… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「アーカイブ研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2024年9月19日(木)20:00-21:30 ・メ… 続きを読む »
土曜講座 Ⅲ「自分で調べるための統計学」 第4回 正規分布、二項分布、ポアソン分布 ▶統計は、自然界の事象のみならず、人間や社会のさまざま行動や動向を把握しようとする時に、何らかのデータを抽出して、そこから… 続きを読む »
9月22日(日)の秋分の日に、参加者10名限定で、防災ワークショップを開催します。 これは、どなたか防災の専門家をお呼びしてお話を聞くといったものではなく、参加者それぞれが共通の体験をもとに、自分の住んでいるエリアでの防… 続きを読む »
2024年9月23日(月、祝)に、高木仁三郎市民科学基金による「2023年度の助成の成果発表会」において、市民科学研究室が地元住民の方々と共同ですすめている調査活動(「外環振動・低周波音調査会」を組織して実施しているもの… 続きを読む »
人も環境も地球も救う菌ちゃん農法 ~現地見学会及び吉田俊道さん講演会~ 「菌ちゃん農法」とは、農薬や肥料を使用せず、土(大地)の中にいる微生物の力だけで作物を育てる奇跡の農法。実は菌ちゃんは土の中だけではなく、私… 続きを読む »
土曜講座 Ⅳ「市民が活かす情報技術」 第4回 コンピュータのシステムのおおもとを知る ▶第4回の講座では、「コンピュータはそもそも何をする、何ができるモノなのか?」を学びます。システム設計という時のその「シ… 続きを読む »
2022年2月から、「科学時事・科学論文を読む」というシリーズを開始し、継続しています。 毎月第4もしくは最終週の月曜日の19時から1時間半ほど、科学と社会に関連する最新のニュースや論文を紹介し論じ合う、というものです。… 続きを読む »
市民科学研究室は「まち歩き」をとても大切で有意義な活動だと考えています。 これまでにも以下の報告にみるような、「まち歩きイベント」を多数回実施してきました。 2024年10月からは、新たな「文京まち歩き」の6回のシリーズ… 続きを読む »
『市民研通信』第76号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論… 続きを読む »
高木仁三郎市民科学基金 市民科学研究室 共同企画 インタビューシリーズ「市民科学の調査の現場から」 第7回 第7回 鈴木江郎さん(中皮腫サポートキャラバン隊) 市民科学とは何でしょうか? それは端的に言うなら、科学… 続きを読む »
千葉県市川市の「木を伐るな」運動の経緯と今後の課題 大蔵 八郎 (セイブグリーン・イチカワ代表) PDFはこちらから 小学生から東京品川の大井町で育ちました。アパートの狭い借家住まいで、緑の少ない環境でした… 続きを読む »
毎年6月に開催される市民科学研究室総会にあわせて、『市民研年報』を発行しています。 2024年版ができましたので、お知らせします。昨年のものとあわせてこちらからもご覧いただけます。 市民科学研究室 活動年報(2024年6… 続きを読む »
科学技術コミュニケーターへの道 – CoSTEPではじめの一歩を踏み出す – 武智ゆり (市民科学研究室 ダーウィン会員) PDFはこちらから 昨年の二月、たまたま訪れた四谷荒木町の… 続きを読む »
小特集:映画『オッペンハイマー』を語る 映画『オッペンハイマー』から見える、視線、秘密 瀬野 豪志(市民科学研究室 理事、「アーカイブ研究会」世話人) PDFはこちらから &nb… 続きを読む »
小特集:映画『オッペンハイマー』を語る ゴジラ研究者から見た『オッペンハイマー』(2023)の感想 山口 直樹(市民科学研究室 ファーブル会員、北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから… 続きを読む »