【翻訳】 バイオ燃料ブームを批判する
写図表あり csij-journal 017 biofuel.pdf 【翻訳】バイオ燃料ブームを批判する 著者:Henk Hobbelink (環境と公正に配慮した農業を促進することを目的とした国際NPO”G… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 017 biofuel.pdf 【翻訳】バイオ燃料ブームを批判する 著者:Henk Hobbelink (環境と公正に配慮した農業を促進することを目的とした国際NPO”G… 続きを読む »
明石昇二郎 著 『原発崩壊』 ((株)金曜日 2007年) 日本のエネルギー供給において原子力発電への依存を続けるべきか止めるべきかをめぐっては、人々の意見の一致をみることはいまだに難しい。しかし、日本が地震大国であり… 続きを読む »
非電化は愉しい “新しい豊かさ”を創るために 2005年9月29日(木) 環境パートナーシップオフィス(EPO) 会議室 講師:藤村靖之さん 【講師プロフィール】ふじむら・やすゆき、1944年生ま… 続きを読む »
2005年12月7日、武蔵工業大学宿谷研究室にて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdf版はinterview_003.pdf 宿谷 昌則(しゅくや・まさのり)1953年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。早稲… 続きを読む »
平成16年度JST「社会技術」助成研究の中間報告 第6回 マッピング調査事例報告① お風呂とシャワー、どっちが得か? 1.はじめに 生活者にとって、お風呂に入るかシャワーで済ますかを判断する際に考慮することとして、「… 続きを読む »
真下俊樹(市民エネルギー研究所・日本消費者連盟運営委員) 「オール電化はエコ」──クリーンで未来的なイメージとともに、こんな CMが毎日繰り返し聞こえてきます。 「CO2を 50%削減」としている機器メーカーの広告も見… 続きを読む »
森元之 pdf版はwatersoil_014.pdf テーマは循環 このたびの「めぐる水・不思議な土を知る連続講座」4回を通してのキーワードを私たちスタッフは「循環」にしました。水の場合はある程度の社会生活を送ってき… 続きを読む »
欧州環境先進地域事情 小寺昭彦 全文(「その1」から「その5」)のpdfはこちら→environ_005.pdf 環境問題に関心を持ちだした人が不思議に思うことがある。戦後日本がお手本としてきたのはアメリカであったはずで… 続きを読む »
高野雅夫 pdf→doyou_environ200006.pdf ★1.はじめに:ナウルの話 最近、気になっているのが、南太平洋の小さな島国、ナウル共和国のことである。 この国は、さしわたし2kmほどの珊瑚礁の島で、人口… 続きを読む »
気候変動という国際政治問題 COP3をめぐる雑感 上村光弘 doyou_gwwarm199912.pdf 地球温暖化防止「京都会議」が終わって、その成果やいかに? タイムリーな論考を上村さんより寄せていただきました。土曜… 続きを読む »
地球温暖化の政治学 上村光弘 doyou_gwwarm199904.pdf 第99回研究発表を担当された上村さんに、地球温暖化をめぐる最近の話題をまとめていただきました。この問題に関する皆さんの自由な意見をお寄せください… 続きを読む »
環境・エネルギー問題について 西尾信一 doyou_environ199902b.pdf 1. はじめに 環境・エネルギー問題に関心を持ってから、もうかれこれ十年以上になる。きっかけは、反原発がマスコミでブームになったこ… 続きを読む »
エネルギー問題と環境・エネルギー対策について 歌川 学 doyou_environ199902a.pdf 第96回土曜講座では、通産省工業技術院資源環境総合研究所に務める研究者である歌川学さんと埼玉県東上尾高校で物理の教… 続きを読む »