特集記事

今週の土曜広場(2025年7月5日)

土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。 その詳細はこちらからご確認ください。 今週の土曜広場について、以下にお知らせします。 土曜広場は、事務所にぶら… 続きを読む »

特集記事

参加してみませんか、こんな集会・イベントに―他団体からいただいたご案内から―

市民科学研究室には多くの市民団体や学術グループなどから、メールや郵送で、様々な集会、イベント、講座のお知らせが届けられます。 それらのうちから、特に、市民科学研究室の会員、あるいは市民科学研究室と直接つきあいのある団体な… 続きを読む »

東京外環道トンネル工事に関する「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事における テールシール損傷についての公開質問状(その2)」を出しました

以下に掲げました「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事におけるテールシール損傷についての公開質問状(その2)」を、国土交通省関東地方整備局東京外かく環状国道事務所、中日本高速道路株式会社東京支社東京工事事務所、東日本… 続きを読む »

7/5(土)13:30- 府中市にて学習会「子どもたちを取り巻く デジタルメディア環境―その健康リスクと依存症を考える」

2025年7月5日(土)に 「府中・生活者ネットワーク」と「まちづくりNPOエコメッセ」の主催、「生活クラブ運動グループ府中地域協議会」の共催で、以下の学習会が開かれます。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 &… 続きを読む »

7/9(水)19:00-20:00 第113回 TV科学番組を語り合う「“ええかげん”でいい 土井善晴 自由を感じる家庭料理の提案」「人類の未来を変える“吸収力”小さなコケのミラクルパワー」

これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 下記の「これまでに実施した回の一覧」にあるように、2024末の時点で、実施回数が100回に達しています。 また… 続きを読む »

7/15(火)20:00-「研究」の未来をみつめる―第2回「日本の言語景観における漢字字体顕在化モデルの構築」(石井諒太さん)

2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »

7/26(土)10:00- 土曜講座「電話技術のコミュニケーション」第4回「レコード」の音楽

土曜講座(瀬野企画) 電話技術のコミュニケーション このオンライン講座では、各回の電話技術のテーマについて「電話する」ことを意識して、事前に参加希望者にお伝えしている「最初の問いかけ」について、はじめにそれぞれ個人的に感… 続きを読む »

8/3(日)連続講座「市民による共同調査が拓く世界」第4回 調べる技術、調べたことを活かす技術

これは出版を前提とした連続講座です。市民科学研究室の代表理事の上田が、共著『自分で調べる技術』(岩波新書2020年)とその内容を活かしたここ4年ほどの実践での経験をふまえて、「市民が共同で調査すること」の手法と意義を、海… 続きを読む »

8/10(日)13:00- 公開学習会「放射温度計測定体験&暑さ対策相談」を実施します

市民科学研究室の「熱とくらし」研究会の主催で、昨年に引き続き2回目の体験会&相談会トを実施します。 大都会の夏の暑さを放射温度で実感する「測定体験会」と、ご自宅とその周辺での熱環境の改善を考える「暑さ対策相談会」をセット… 続きを読む »

「実験動物と畜産動物の保護・ウェルフェアのためにすべきことを考える院内集会」の動画が公開されています

2025年4月15日(火)10:30- に 衆議院第一議員会館大会議室にて以下の院内集会が開かれました。 実験動物と畜産動物の保護・ウェルフェアのためにすべきことを考える院内集会 市民科学研究室の上田は登壇者の一人として… 続きを読む »

「持続可能な森林経営のための勉強部屋」での講演録が公開されました

2025年3月22日に、「持続可能な森林経営のための勉強部屋」(主宰:藤原敬さん)の「勉強部屋Zoomセミナー」(2024年度の第4回)に、市民研の上田を招いていただき、お話させていただきました。 「「ウッドマイルズ運動… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第11回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(3)これからの「合成食料」には何が含まれているのか

【連載】 美味しい理由−味の素の科学技術史 第11回   アミノ酸の科学者、赤堀四郎(3) これからの「合成食料」には何が含まれているのか   PDFはこちらから   瀬野豪志 (NPO法人… 続きを読む »