【翻訳】ナノマテリアルvs環境中の超微小粒子 ―毒性学の知識を取り交わす機会―

投稿者: | 2017年6月23日

【翻訳者からのメッセージ】
分子レベルで物質や粒子を操作できるという着想に基づくナノテクノロジーは21世紀前後からアメリカの国策としてスタートし,日米欧はナノブームに沸きました。しかし現在では,25年を経てナノテクノロジーとしてしっかりと科学的事実及び科学分野の一部となってきました。ナノテクノロジーは実質的に人間活動のあらゆる領域(健康管理,食物と栄養,水の浄化など)において現実世界の応用に伴って発展してきているからです。
しかし計画的にまたは不注意にヒトや環境へのナノマテリアルを幅広く導入しますと,有害な予期しない不都合な影響の可能性が高まってしまいます。本論文ではナノリスクに関して一貫して世界に先駆けて取り組んできた欧州の様々な専門家が結集し,数十年の論文に基づいてナノマテリアル,環境中の超微小粒子の毒性学に関する19の鍵となるレッスン(課題)を提示している貴重な論稿です。ナノ粒子の毒性は複雑で奥深く体内に侵入し,戦慄を覚える影響もうかがえます。

ナノマテリアルvs環境中の超微小粒子―毒性学の知識を取り交わす機会―
Vicki Stone(Institute of Biological Chemistry, Biophysics and Bioengineering, Heriot-Watt University, Edinburgh, Scotland, UK)他18名
翻訳:五島廉輔、五島綾子、上田昌文
原題:Nanomaterials vs Ambient Ultrafine Particles: an Opportunity to Exchange Toxicology Knowledge
『環境健康展望』Environ Health Perspective Advance Publication として2016年11月に公開されたもの

1)背景
空気中の微小粒子物質(PM1))の曝露による有害なヒトの健康影響を実証する豊富な文献がある。それらは超微小粒子(ナノサイズの粒子)が重要な役割を担っていることを強く支持してもいる。現在、工業ナノマテリアル(NM1))はin vitro(試験管内)実験では物理学的性質や生物学的作用において明らかにPMと類似しているが、現在のところ、PMに比べて NMによるヒトの健康または疫学のデータはほとんど見当たらない。

2)目的
ナノマテリアル(NMs)で扱える物理化学的な特性は、より体系的で毒性学的な分析が可能な範囲に収まっている。そのために超微小粒子(UFP, 直径100nm以下)を調べれば、NMでによって引き起こされそうな健康影響を確認できるし、一方、NMを調べればUFPの毒性メカニズムの理解が容易になる。

3)方法
ワークショップにおいて専門家たちは利用できる情報を体系的に分析し、専門領域間で知識の交換を容易にする19の重要な教訓を明らかにした。

4)考察
重要な教訓は、物理化学的特性評価と毒性学評価のための具体的な技術と標準プロトコールの有効性から、用量と毒性の分子メカニズムの知識と定義にまで及んでいる。このレビュ―は、この先どのような領域の研究を優先的に行えば、これまでの研究とあわせてより強力に推進していけるかを示す。

5)結論
NMの毒性学の知識を応用すればPMの健康リスク研究を発展させることもできるし、PMの研究をNMに応用することでも同じことが言える。

【続きは以下のPDFでお読み下さい】

続き(「その1」*)をPDFで開く

*「その2」以降は順次アップいたします。

原文・日本語の段落ごとの対照の文書はこちら

付録・図の翻訳はこちら

訳注はこちら

テキスト原文はこちら

『環境健康展望』
Environ Health Perspective DOI: 10.1289/EHP424 Advance Publication
翻訳:五島廉輔、五島綾子、上田昌文

原題:Nanomaterials vs Ambient Ultrafine Particles: an Opportunity to Exchange Toxicology Knowledge

【著者】Vicki Stone1*, Mark R. Miller2, Martin J.D. Clift3,4, Alison Elder5, Nicholas L. Mills2, Peter Møller6, Roel P.F. Schins7, Ulla Vogel8,9, Wolfgang G. Kreyling10, Keld Alstrup Jensen8, Thomas A.J. Kuhlbusch11,12, Per E. Schwarze13, Peter Hoet14, Antonio Pietroiusti15, Andrea De Vizcaya-Ruiz16, Armelle Baeza-Squiban17, C. Lang Tran18, and Flemming R. Cassee19,20

1. Institute of Biological Chemistry, Biophysics and Bioengineering, Heriot-Watt University, Edinburgh, Scotland, UK.
2. Centre for Cardiovascular Science, University of Edinburgh, UK
3. Adolphe Merkle Institute, University of Fribourg, Switzerland
4. Swansea University Medical School, Singleton Park Campus, Swansea, Wales, UK.
5. University of Rochester Medical Center, Rochester, NY
6. Department of Public Health, University of Copenhagen, Denmark
7. IUF Leibniz-Institut für umweltmedizinische Forschung, Düsseldorf, Germany
8. National Research Centre for the Working Environment, Copenhagen, Denmark.
9. Department of Micro- and Nanotechnology, Technical University of Denmark,Lyngby, Denmark.
10. Helmholtz Zentrum München, German Research Center for Environmental Health (GmbH), Institute of Epidemiology, Munich, Germany.
11. IUTA, Air Quality & Sustainable Nanotechnology Unit, Duisburg, Germany
12. Federal Institute of Occupational Safety and Health, Friedrich-Henkel-Weg,Duisburg, Germany
13. Norwegian Institute of Public Health, Oslo, Norway
14. Center for Environment and Health, KU Leuven, Leuven , Belgium
15. Department of Biomedicine and Prevention, University of Rome Tor Vergata, Italy
16. Departmento de Toxicología, CINVESTAV-IPN México City, México
17. Diderot University, Sorbonne Paris Cité, Paris, France
18. Institute of Occupational Medicine, Edinburgh, UK
19. National Institute for Public Health and the Environment, Bilthoven, Netherlands
20. Institute of Risk Assessment Sciences, Utrecht University, Utrecht, Netherlands
* corresponding author v.stone@hw.ac.uk School of Life Sciences, Heriot-Watt University, Edinburgh, UK. +44 131 451 3460

続き(「その1」*)をPDFで開く

*「その2」以降は順次アップいたします。

『環境健康展望』
Environ Health Perspective DOI: 10.1289/EHP424 Advance Publication
翻訳:五島廉輔、五島綾子、上田昌文

原題:Nanomaterials vs Ambient Ultrafine Particles: an Opportunity to Exchange Toxicology Knowledge


この記事論文が気に入ったら100円のご寄付をお願いします



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA