市民研・今週の予定を動画で紹介
市民科学研究室の活動予定を毎週・月曜日の午前に短い動画でお知らせします。 何か問い合わせたいことがありましたら、こちらからご連絡ください。 ●2025年9月29日(月)から10月5日(日) 以下の画像をクリックしてくださ… 続きを読む »
市民科学研究室の活動予定を毎週・月曜日の午前に短い動画でお知らせします。 何か問い合わせたいことがありましたら、こちらからご連絡ください。 ●2025年9月29日(月)から10月5日(日) 以下の画像をクリックしてくださ… 続きを読む »
市民科学研究室のインターンシップが2025年6月から始まります。 以下の動画をご覧のうえ、また こちらのサイトのページをご覧のうえ、 参加を希望なさる方、あるいは、このインターンシップについて問い合わせたい方は、こちらの… 続きを読む »
土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。 その詳細はこちらからご確認ください。 今週の土曜広場について、以下にお知らせします。 土曜広場は、事務所にぶら… 続きを読む »
これは日本にはなかなかない、無償での相談窓口です。 以下をお読みいただき、ご自身が持っている疑問をいくらかはっきりさせたうえで、ご連絡いただければと思います。 ***********************… 続きを読む »
「持続可能な森林経営のための勉強部屋」を主宰されている藤原敬さんのご著書『国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用』(築地書館2025年)を出版されました。それを記念するパーティに市民科学研究室の上田も参加しました。その際… 続きを読む »
以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年9月30日(火)19:00-21:00 ・メンバー:柿原泰(世話人)、瀬川嘉之、永井宏幸、山口一郎、田口茂、吉田由… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「食の総合科学研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年10月2日(木)19:00-21:00 ・… 続きを読む »
IT を使いこなすことで、市民科学の調査はもとより、市民の様々な活動の幅が大きく広がります。参加者に自分の PC を持ち込んでもらい、初歩の初歩から始めて各種の技の習得を目指します。 毎回ゲスト講師を招き、市民研の上田が… 続きを読む »
「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 葛西から西船橋にかけてかつて広がっていた湿地はほとんど埋め立てられましたが、市川市の「行徳近郊緑地保全区域」では環境保全が最優先されて開発はおさえられ、かつての「野鳥の楽園… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「環境電磁界研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年10月7日(火)18:00-20:00 ・… 続きを読む »
これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 次に挙げる番組から毎回1本もしくは2本を選んで論じることにしていますが、時々これら以外の番組も取り上げることが… 続きを読む »
レファレンス技術をみがくためのワークショップ ―課題解決サービスに応えるために 学校司書として長年積み上げた経験をもとに、多彩な活動を展開されている「オフィスみちねこ」(木下通子さん)の主催で、主として図書館司書の方々向… 続きを読む »
これは出版を前提とした連続講座です。市民科学研究室の代表理事の上田が、共著『自分で調べる技術』(岩波新書2020年)とその内容を活かしたここ4年ほどの実践での経験をふまえて、「市民が共同で調査すること」の手法と意義を、海… 続きを読む »
1993年の開学以来、地域の市民の学びの場として長年にわたる実績をもつ、「かわさき市民アカデミー」において、2025年度後期の講座の一つで、市民科学研究室の代表の上田が「いのちを探った先人たちの問いかけ―生命論の構図」と… 続きを読む »
2025年10月22・23・24日(水・木・金)にパシフィコ横浜で開催される「図書館総合展2025」に、市民科学研究室はポスターセッションで出展します。以下をご覧ください。来場される皆さんにお目にかかるのを楽しみにしてい… 続きを読む »
土曜講座(瀬野企画) 電話技術のコミュニケーション このオンライン講座では、各回の電話技術のテーマについて「電話する」ことを意識して、事前に参加希望者にお伝えしている「最初の問いかけ」について、はじめにそれぞれ個人的に感… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「生命操作研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年10月28日(火)10:00-12:00 ・メ… 続きを読む »
2024年4月からメンバーを新たにして開始する「アーカイブ研究会」。 以下の要領でオンラインで実施しますので、参加を希望される方はこちらからご連絡ください。 ・日時:2025年9月23日(火)19:00-20:30 ・メ… 続きを読む »
オンライン連続講座: 「市民科学/citizen science」の先進的活動から学ぶ これは以下の目的で実施するオンライン講座です。 ①欧州を中心に世界各国で盛んになってきている citizen science の取り… 続きを読む »
まち歩きで「発見力」を養おう! 新しいタイプの「まち歩き」を実施します。 これは、いわゆる名所旧暦・観光スポットを巡る半日旅ではありません(その要素も若干入っていますが)。 ありきたりで、何も見どころがないように見える所… 続きを読む »
2025年9月27日(土)に、高木基金2024年度(第23期)研究助成成果発表会が開催されます。 開催概要 / タイムテーブル そのなかで、市民科学研究室の上田は、以下の発表を行います。多くの方々にご参加・ご視聴いただけ… 続きを読む »
毎年恒例 市民研古本市(ブック&CDバザー)を開催します! ・日時:2025年8月9日(土)午前10時から午後5時 ・場所:市民科学研究室事務所 ・どなたでも次のやり方のいずれかで参加できます。 A:当日会… 続きを読む »
市民科学研究室の「熱とくらし」研究会の主催で、昨年に引き続き2回目の体験会&相談会トを実施します。 大都会の夏の暑さを放射温度で実感する「測定体験会」と、ご自宅とその周辺での熱環境の改善を考える「暑さ対策相談会」をセット… 続きを読む »
2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »
以下の文章をお読みいただき、賛同していただける方には、次のフォームをクリックしてのご登録をお願いしています。 ←こちらをクリック 「いのちの科学映像 友の会」へのご登録のお誘い 2022年11月に(株)ア… 続きを読む »