303.イベント告知」カテゴリーアーカイブ

今週の土曜広場(2025年10月4日)

土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。 その詳細はこちらからご確認ください。 今週の土曜広場について、以下にお知らせします。 土曜広場は、事務所にぶら… 続きを読む »

『国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用』出版記念イベントでの発言が紹介されています

「持続可能な森林経営のための勉強部屋」を主宰されている藤原敬さんのご著書『国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用』(築地書館2025年)を出版されました。それを記念するパーティに市民科学研究室の上田も参加しました。その際… 続きを読む »

10/8(水)19:00-20:00 第118回 TV科学番組を語り合う「安楽死という選択がある国で」「“最期”の希望 長寿社会の果てに」

これはTVで放送された科学番組を観たうえで、その番組について自由に語り合う、少人数でのオンラインの集いです。 次に挙げる番組から毎回1本もしくは2本を選んで論じることにしていますが、時々これら以外の番組も取り上げることが… 続きを読む »

10/18(土)13:30- 「レファレンス技術をみがくためのワークショップ」を浦和で実施します

レファレンス技術をみがくためのワークショップ ―課題解決サービスに応えるために 学校司書として長年積み上げた経験をもとに、多彩な活動を展開されている「オフィスみちねこ」(木下通子さん)の主催で、主として図書館司書の方々向… 続きを読む »

10/19(日)連続講座「市民による共同調査が拓く世界」第5回 共同調査の手法からみた事例分析

これは出版を前提とした連続講座です。市民科学研究室の代表理事の上田が、共著『自分で調べる技術』(岩波新書2020年)とその内容を活かしたここ4年ほどの実践での経験をふまえて、「市民が共同で調査すること」の手法と意義を、海… 続きを読む »

10/20(月)「かわさき市民アカデミー」にて「いのちを探った先人たちの問いかけ―生命論の構図」

1993年の開学以来、地域の市民の学びの場として長年にわたる実績をもつ、「かわさき市民アカデミー」において、2025年度後期の講座の一つで、市民科学研究室の代表の上田が「いのちを探った先人たちの問いかけ―生命論の構図」と… 続きを読む »

10/25(土)10:00- 土曜講座「電話技術のコミュニケーション」第7回「みずからのきこえ」はどれくらい?

土曜講座(瀬野企画) 電話技術のコミュニケーション このオンライン講座では、各回の電話技術のテーマについて「電話する」ことを意識して、事前に参加希望者にお伝えしている「最初の問いかけ」について、はじめにそれぞれ個人的に感… 続きを読む »

11/16(日)10:00- まち歩きで「発見力」を養おう! 第4回 音羽・目白台・関口を巡る

まち歩きで「発見力」を養おう! 新しいタイプの「まち歩き」を実施します。 これは、いわゆる名所旧暦・観光スポットを巡る半日旅ではありません(その要素も若干入っていますが)。 ありきたりで、何も見どころがないように見える所… 続きを読む »

8/10(日)13:00- 公開学習会「放射温度計測定体験&暑さ対策相談」を実施します

市民科学研究室の「熱とくらし」研究会の主催で、昨年に引き続き2回目の体験会&相談会トを実施します。 大都会の夏の暑さを放射温度で実感する「測定体験会」と、ご自宅とその周辺での熱環境の改善を考える「暑さ対策相談会」をセット… 続きを読む »

8/16(土)14:30-16:00「研究」の未来をみつめる―第3回「「美は世界を救う」を心理学で実証したい」(櫃割仁平さん)

2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »