市民科学研究室の日々の活動のなかで出会ったネット上の有用な情報(記事、論文、動画、書籍など)を紹介しています(2018年11月1日から)。
●2017年7月から2018年2月
●2018年11月から2021年9月
●2021年10月から2023年9月
●2023年10月から2024年9月
●2024年10月から2025年2月
2025年3月からは、「1日1篇」にこだわらずに、読んでおいていいだろう情報を、分類のための簡単な見出しをつけて、月ごとに紹介していきます。
市民科学研究室が土曜日に開催している「土曜広場」には「最新記事論文解説」のコーナーがあって(原則、毎週土曜日の11:30~12:30)、この「市民研サーチライト」で取り上げた記事論文から深堀りしたいものを3つか4つを選んで、市民科学研究室の代表の上田が解説し論評します(20分前後、市民科学研究室事務所からオンラインも使って)。その後、30分前後を使って、参加者(事務所にいらしている方たち+オンラインで参加している方たち)と議論します。上田の解説部分は動画に残して編集してYouTubeの「市民研チャンネル」にアップすることにしています。
どの記事論文を取り上げるかは事前にはお知らせしません。当日の開けてのお楽しみです。なので、予め以下の記事論文を読んでおく必要はありません。どなたでも、20分の解説を聞いて、思うところを述べていただければと思います(参加費もいただきません)。「土曜広場」のどのコーナーもそうですが、参加者には「どよう券」の「10どよう」が提供されます。ぜひお気軽にご参加ください。
「土曜広場」はどなたでもふらっと立ち寄っていただてかまわないことにしていますが、オンラインでの参加の場合は直前にURLを送る必要がありますので、当日土曜日の朝10時までに、以下にお申し込みいただければと思います。
「土曜広場」(のなかの「最新記事論文解説」)の参加加申し込みはこちらから
*************************
★2025年4月
【地震・自然災害】
宇宙天気災害・太陽フレアとは?2025年7月に起こる?人体への影響と地震との関連性は?通信障害が起こるのかも解説
南海トラフ巨大地震の新想定、死者29万人超・経済被害292兆円 国を挙げての防災・減災努力を
ミャンマーの地震(2025 年 3 月 28 日)に伴う最大6mの変動を確認
【速報】ミャンマー地震における赤十字の対応等について
【医学・公衆衛生】
メタアナリシス:テクノロジーの利用は、中年および高齢者の認知機能低下のリスク減少と関連
High time to tackle drug-resistant fungal infections
血液からタウ病理を正確に捉えるアルツハイマー病診断の新時代の到来―準備はできているか?
Scientists Who Pioneered GLP-1 Drugs Bag Breakthrough Prize
The Rise of Deadly Fungal Pathogens
Foiling the Growing Threat of Fungal Pathogens
希少疾患の早期診断にAIが寄与
認知症リスク低下のためにはLDL-Cレベルが70 mg/dLを下回ること!
【飲酒】
What role does alcohol play in diets, and what can we do about it?
【ワクチン】
はしかの流行が復活中、反ワクチンの台頭と米国の危機
HPVワクチン推進は「優生思想」か?
HPV ワクチン論争を再考する―推進派の主張の問題点を中心に
昨今の日本における疑似科学、オカルトおよびカルト集団の動向
【生命倫理】
またもオランダで衝撃の精子提供スキャンダル 「医療上の大惨事」
海外で広がる安楽死の法制化、20人に1人が「穏やかな最期」選ぶ国も、日本では「嘱託殺人」を適用、法制化進まず
安楽死とは?尊厳死との違いと日本で制度が反対されている理由・認められている国
【生命操作】
Pig kidney transplant fails after patient rejection
AIが命をつなぐ時代に。世界初、遠隔操作の全自動体外受精で赤ちゃんが誕生
まるでSF? 科学者が「予備の体」ボディオイドに期待する理由
【PFAS】
Opinion: The PFAS Alternatives Act is a path toward safer firefighting
実はPFASだらけの家のほこり、白血病とも関連、米研究
PFAS in fertilisers blamed for killing livestock in Texas and wreaking havoc
State of per- and polyfluoroalkyl substances (PFAS) report
カナダ、PFASから健康と環境を守る措置を提案
【マイクロプラスチック】
Plastics may disrupt the body’s clock, raise risk of chronic disease, study finds
Scientists call for urgent action as plastic-linked chemicals threaten human health 【音声】
【化学物質】
Regulators are underestimating health impacts from air pollution: Study
About 15% of world’s cropland polluted with toxic metals, say researchers
Analysis raises concerns about potential misuse of atrazine weedkiller in US Midwest
【食と農】
秋田県小坂町の「あきたこまち」から基準値越えるカドミウム検出
【放射線】
どう防ぐ? 医師の職業被曝
【原子力】
化学工場に小型原子炉、ダウ・ケミカルらが初の敷地内設置を申請
【気候変動】
氷河を救う最終手段? 科学者が模索する「再凍結」のアプローチ
【エネルギー】
洋上風力の“法則”崩れる!事業者の「撤退」が相次ぐ理由 もはや諦めるしかないのか?
AIの普及によって電力消費量が増える? 国内外のデータセンターの現状と各国の対策は?
地域を元気にし、豊かにする小水力発電 熊本県立大学特別教授・島谷幸宏
AIより深刻、気候対策でエアコンのイノベーションが求められる理由
欧州電池規則(欧州バッテリー規則)とは?概要と要求事項を解説
【電磁波・IT機器】
Wireless radiation exposure during pregnancy leads to brain damage in rats, study finds
Biased WHO-commissioned review claims no cancer link to cellphone use
Are screens harming teens? What scientists can do to find answers
Do smartphones and social media really harm teens’ mental health?
【環境・生態】
クマ人身被害をどう防ぐか
魚がぐるぐる回って死ぬ奇病が再び、もはや定着? 謎深まる
‘Sustainable Fishing’ is a Lie
【生物多様性・種の絶滅】
Dire Wolf De-Extinction Debate Divides Scientists
「絶滅から復活」と話題のダイアウルフ、どんな動物だったのか
【環境・イノベーション】
New materials for sustainable fabrics
【資源開発】
Can mining save the world?
【廃棄物】
柱は溶け、屋根は落ち……”陸の孤島”にある20年放置の廃屋、再生し目指すは「廃材流通の拠点」《神戸・有馬口》廃品がセンスの良い照明や食器に
【森林】
〈いまだ続く国有林の木材生産=林業優先主義?〉忘れちゃいけない森林の多面的機能、相次いだ自然保護側とのボタンの掛け違え
【住宅・住環境】
老いるマンション 再生への課題は
〈道路の横で街路樹が泣いている〉根も張れない劣悪な成育環境 動物福祉もいいが、植物福祉の考え方も検討を
公有地に協同組合で住まいをつくるスペインの試み――「私有」でも「賃貸」でもない集合住宅
持ち家でも、賃貸でもない。バルセロナで広がる協同組合住宅とは?
【陥没事故】
「24時間続く騒音と振動に人もペットもノイローゼ寸前」…《埼玉・八潮市道路陥没事故から2ヵ月》それでも住民が不満を言えない「理由」
【AI・ネット・デジタル技術】
AIと社会のこれからを考える(令和6年度 科学技術に関する調査プロジェクト)
NTTドコモがまた「独禁法違反」
【宇宙開発】
若田光一「有人宇宙探査の新時代」
【軍事】
50-year-old bioweapons treaty is dangerously flawed, researchers say
欧州で目立つ徴兵制の復活 兵器の無人化が進む中、小泉悠氏が考える軍事力の本質とは
「安全保障の議論は専門家だけに任せない方がいい」小泉悠氏はなぜそう思うのか
【科学技術政策】
「100万人に1人」への道筋は? 若手研究者がキャリアを語り合った
‘America can’t be great without great science. That is where the Academies can help.’
【科学技術論】
『エレクトリック・ステイト』はデジタル依存批判をデジタルで楽しむ痛快な風刺劇だ
【市民科学】
Citizen Scientists Help Geneticists and Microbiologists Tackle Large-Scale Challenges
【福祉・障害】
読めて学べるUDフォント開発
【動物実験・動物福祉】
FDA announces plan to phase out requirement for animal testing for monoclonal antibodies and other drugs
Against Animal Farming
EU roadmap for phasing out animal testing for chemical safety assessments: Recommendations from a multi-stakeholder roundtable
Bonobos may combine words in ways previously thought unique to humans
【最新科学】
Why Everything in the Universe Turns More Complex
★2025年3月
【インフラ老朽化】【地盤リスク】
ブラジルで巨大陥没穴が次々と出現、非常事態宣言が発令される
埼玉・八潮の陥没事故 「リスク増大させた縦割り管理」東洋大・根本教授 識者が語る道路陥没事故(1)
埼玉陥没事故の教訓 「省インフラ進め、更新費4割減らせ」東洋大・根本教授 識者が語る道路陥没事故(2)
「インフラ更新が心配」な街ランキング・南関東編
「インフラ更新が心配」な街ランキング・関西編
「インフラ更新が心配」な街ランキング・東海編
【マイクロバイオーム】
大腸がんや脳の疾患に関係? 虫歯だけじゃない口腔微生物の問題
Sculpting the microbiome
【マイクロプラスチック】
Tiny Plastics Impair Red Blood Cell Development in Zebrafish
人間の脳にスプーン1杯分のマイクロプラスチック、認知症と関連性が指摘される
Human microplastic removal: what does the evidence tell us?
Bioaccumulation of microplastics in decedent human brains
新たな心血管系疾患の危険因子としてのマイクロ・ナノプラスチック@STROKE2025(大阪)
新たな心血管系疾患の危険因子としてのマイクロ・ナノプラスチック@STROKE2025(大阪)(スライド)
Op-ed: Putting communities at the heart of plastic pollution initiatives
Microplastics Build Up in Human Organs, Especially the Brain
Nanoplastics at lofty heights
Plastic water pipes leach dangerous chemicals when damaged in wildfires
鳥類の肺に高濃度のマイクロプラスチック検出…ヒトへの影響は?
【PFAS】
PFAS汚染とその発生源: 事例を振り返る
PFASの健康リスクは小さい 求められる冷静な判断
The silent threat beneath our feet: How deregulation fuels the spread of forever chemicals
【スクープ】飲み水の基準の根拠を決める会合で評価のための論文が密かに外されていた!…PFAS論文差し替え疑惑
【スクープ続報】発がん性を指摘する高評価の論文外しは非公開の会合で決められていた!「リスク評価が根底から崩れた」指摘も/PFAS論文差し替え疑惑②
【スクープ続報】「腎臓がん」への影響、追加した低評価の論文1本で認定せず。「理想的な研究」とされた論文を差し置いて/PFAS論文差し替え疑惑③
「過去にこんな論文の入れ替えはなかった」「リスク評価に偏りがある」専門家たちが問題を次々と指摘/PFAS論文差し替え疑惑・番外編
【スクープへの回答】論文“差し替え”「表現は遺憾」「不適切なことはしていない」としながらも、非公開会合での「検討過程」の公開には後ろ向き
「PFAS評価書」検証レポート 高木基金 PFASプロジェクト
【スクープ続報】「なくてもよかった」と委員も認める低評価の論文で「コレステロール上昇」を認定せず/PFAS論文差し替え疑惑④
【スクープ続報】出生体重の低下、世界的に評価が定まり、否定する論文もないのに非公開の会合で採用せず/PFAS論文差し替え疑惑⑤
【スクープ続報】ワクチンの効き目への影響を「過小評価」、評価書の記述に誤りも/PFAS論文差し替え疑惑⑥
【スクープ続報】「どこで採水したかわらない」「ペットボトルの水を混ぜた」そんな調査で飲み水を評価。汚染地域の実態を無視/PFAS論文差し替え疑惑⑦
【スクープへの回答】論文“差し替え”「表現は遺憾」「不適切なことはしていない」としながらも、非公開会合での「検討過程」の公開には後ろ向き
飲み水の水質基準の根拠はいつ決まったのか。ポイントはここだ!第6回と第7回の間の「空白の32日間」に結論が出されていた!
【化学物質汚染】
The glyphosate debate
霞んで見えない広告?Netflixドラマの宣伝が映す大気汚染のリアル
黄砂:”asian dust”:モヤモヤする
California launches statewide pesticide notification system
EU moves to ban widely used weedkiller tied to water and health risks
Cancer rates rise near toxic waste site in Texas
Video op-ed: Communities in a newly-revealed cancer cluster in Texas deserve justice
The ‘horror story’ of hazardous waste in a small Pennsylvania town
Pollution from a Pennsylvania landfill caused problems for decades. Fracking waste made it worse
A new tool for communities near Shell’s plastics plant in Pennsylvania provides air quality insights
Opinion: We should empower youth to fight for environmental justice in their own neighborhoods
【遺伝子検査】【ゲノム編集】【バイオ】
The Exposome and Human Health
エクスポソームの探究
大腸がん発見の精度アップ…新たなスクリーニング検査方法の可能性【最新研究】
寺尾知可史「全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴」
A Gene Drive with a Disappearing Act Can Aid Pest Control
Fifty years after ‘Asilomar,’ scientists meet again to debate biotech’s modern-day threats
【生命操作・生命倫理】
神経学的所見に名を残すワルテンベルグの非倫理的な行動
海外に患者を送り込み移植手術をさせる「臓器ブローカー」は、逮捕されたのになぜ「被害者」を訴えたのか?
研究室で「育てる」新しい歯、ブタの細胞から人工歯の再生に成功
米国で販売される培養肉の現状、AIがその生産に大きく貢献
マンモス復活への一歩? 「脱絶滅」企業が作り出したふわふわマウス
「IVFの父」米大統領、支援凍結で妊婦8000人が危機に
【動物実験・動物福祉】
Landmark bill to phase out animal testing introduced in parliament
Landmark YouGov poll says 70% of Britons support law to end animal experiments in medical research by 2035
【医学・健康】
癌リスクにとって活動の強度よりも毎日の歩数が重要である
予防できない認知症。自分を疎外するのは、老いや死を受け入れない態度である
2050年に世界のパーキンソン病患者数は2倍以上に増加する ―日本は約21.9万人になる―
急増する子どもの近視、外遊びを1日1時間強増やせば半減、研究
認知症の45%は予防可能、リスクは何歳からでも下げられる
最悪失明…目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世代で急増中
Immune Amnesia: How the Texas Measles Outbreak Could Promote the Spread of Other Infectious Diseases
【食と健康】
米国FDAのナトリウム削減への取り組みの評価
A short-term, high-caloric diet has prolonged effects on brain insulin action in men
肉食をやめると「わずか数日で」体にいい変化、腸内から免疫まで
人気の「グルテンフリー」の落とし穴、大半の人は避ける根拠なし
朝食にクルミを食べると認知能力が向上することが明らかに
【食と農業・林業・水産業】
フードテック―「食」を変える先端技術の課題と可能性―(令和6年度 科学技術に関する調査プロジェクト)
海の魚に変化! 私たち消費者ができること
いよいよ始まる「ごはん会議」 食料危機打開する力束ねるため 鈴木宣弘・東大教授を講師に全国21カ所で れいわ新選組
【土壌】
The wonderful world of soil
生態系を振動で感じて。スウェーデンで生まれた、土壌の声を“聞く”ためのウェア
土壌から世界を見たら?ロンドンの「SOIL展」で出会った足元の物語
【生態】【自然保護】
世界の都市を「小さな森」で再構築するプロジェクト。日本式の植樹で生物多様性の回復へ
Butterfly populations are plummeting across the United States
【脱炭素・エネルギー】
移動はどこまで高速化すべきか? 超音速飛行復活に潜むジレンマ
【水資源】
パナマ運河拡張で支払った代償 海水化進む湖、生態系や国民の半数の飲料水にも影響
Los Angeles groundwater remained depleted after 2023 deluge, study finds
【メガソーラー】
メガソーラーや大規模風力による災害や健康被害を規制する方策 日弁連主催シンポジウム① 長崎県宇久島や秋田県由利本荘市から報告
メガソーラーや大規模風力による災害や健康被害を規制する方策 日弁連主催シンポジウム② 法的課題と地域共生型電力のあり方も論議
【防災】
災害に備える鍵は「調整役」 政府とNPO、企業をつなげ全国一律の支援体制を平時から
「人は建築のせいで死ぬ」紙管を使った間仕切りを考案 坂茂さんが考える建築家の使命
【地震・火山噴火】
【南海トラフ地震と首都直下地震】東日本大震災を超える甚大な被害/首都圏には19個の地震の巣が潜む/首都直下地震はいつ起きてもおかしくない/南海トラフ地震は2030年代に起こる/防災知識が未来を守る
【山火事】
In the ashes
Wildland Fires: Emissions, Chemistry, Contamination, Climate, and Human Health 【3ヶ月間無料】
【住宅】
便利さの代償とは?フランスのローテクな「未来のアパートメント」が問い直すライフスタイル
【電磁波】
Biased WHO-commissioned review claims no cancer link to cellphone use
Effects of Wireless Radiation on Birds and Other Wildlife
Effects of Exposure to Electromagnetic Fields: Thirty years of research
The Collision between Wireless and Biology
いつ・どうやって発見された? 「電気」の歴史を紐解こう
【ネット依存】【SNS】
アテンション・エコノミー ゆがむネット社会
過激さを競う「アテンション・エコノミー」の罠 ――中毒的なコンテンツの包囲網にどう立ち向かうか
【AI】
【特集:ニッポンAIの明日】第6回 AIリスクに多文化・多言語の観点で対応を―安全性確保を担う、村上明子さん
AIデータセキュリティリスクへの対応:責任あるイノベーションのための戦略
ハラリ教授が考える「AIが人類から『権力』を奪いとるまでのシナリオ」
【原子力】
原子力PPAと日本原電の怪 −止まった原発に毎年550億円!? 原子力PPAを解き明かす−【動画】
3.11後に語られた日本人の「絆」はどこへ?除染土最終処分受け入れを避ける自治体、2045年福島県外最終処分完了へ重要な当事者意識と理解
【宇宙開発】
<ロケット打ち上げ拠点が足りない?>宇宙開発の駆動力へ 日本各地で計画が進む民間・自治体主導「宇宙港」の現在地
【研究行政】
会議から消えた「脱炭素」の文字、反・気候変動に萎縮する研究者
How a cancer researcher lost a gender-related grant to Trump’s executive orders
学問の意義を理解しない日本学術会議の新法案は間違っている/山極壽一氏(総合地球環境学研究所所長)
【市民科学】【博物館】
「そうだ、パンツを土に埋めよう」スイス全土に広がった、市民による土壌調査Implementation of a Global Citizen Science App in Community-Based Water Monitoring: Lessons Learned from the CrowdWater Experiences in Latin America
Call for Abstracts: Galleries, Libraries, Archives, and Museums
【まちづくり】【廃棄物】
「日本の銭湯」の奥深さを国内外で発信するフランス人ジャーナリスト
カネも機運も足りないけれど危険はいっぱい大阪悲惨万博~開幕まで1か月(西谷文和さん)
京都・亀岡から始まる「ごみゼロ」革命。まちぐるみで挑む環境先進都市への歩み【ツアーレポート前編】
このまちの良さは、足元に。亀岡の“暮らしの歴史”に学ぶ循環経済のヒント【ツアーレポート後編】
長崎にある”ほぼ最古”のRC造「廃団地」再生の物語
【教育】
先住民マオリの価値観を取り入れた幼児教育「テファリキ」とは?主体的な学び手を育てるヒント
【イノベーション】【研究開発】
リスクのある科学実験を社会の中で行うべきか
赤タマネギの皮由来のバイオフィルムで、太陽電池の耐久性が大幅アップ!
水危機の救世主? 空気から水を生む「穴だらけ素材」の実力
更新版 3/13 STOP日本学術会議「法人化」署名提出記者会見・院内集会【動画】
日本発「世界を変える」U35イノベーター
MITTRが選んだ 世界を変える10大技術 2025年版
トランプ政権に交代した途端に国防総省が国家安全保障につながる研究への資金援助を次々に廃止、研究者からは阿鼻叫喚の声
【エコロジー】
The Planetary Democrats
Echoes of cranes… and sounds of the others
【資源】
Greenland is being held to ransom
【経済】
【顧問室の窓】「データに基づく社会科学が発見したこと ―富むものはますます富む―」
マグニフィセント7は化けもの屋敷
【ウクライナ戦争】
ロシアによるウクライナ侵略をめぐる諸問題 令和5年度国際政策セミナー報告書