土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。
その詳細はこちらからご確認ください。
今週の土曜広場について、以下にお知らせします。
土曜広場は、事務所にぶらっと立ち寄る人は申込不要です。
オンラインで参加したい方は以下から事前申込みが必要です(当日午前10時までに)。
なお、市民科学研究室の会員には、オンライン参加のためのzoomのURLを「市民科学研究室メーリングリスト」で事前にお送りします。
2025年7月26日(土)の土曜広場 | |
10:00~11:30 | (毎月最終土曜日は、①に替えて、次の連続講座を入れています。)土曜講座「電話技術のコミュニケーション」 |
11:30~12:30 | 「市民研サーチライト」2025年7月分から2本を選んで上田昌文(市民研・代表理事)が解説するコーナです。➁最新科学時事記事論文解説 |
12:30~13:00 | 昼食・休憩 |
13:00~15:00 | (今回は③に替えて、次のイベントが入ります。開始は13:30になります。)「市民研ノンアルコールビール試飲会」③市民研ブックトーク |
15:00~16:30 | (今回の④では、上記「市民研ノンアルビール試飲会」に関連させて、「お酒」をテーマにした映像資料を鑑賞します。) ④市民研所蔵の映像資料を使って |
16:30以降 |
2025/04/19の②最新記事論文と、③ブックトークにオンラインで参加いたしました。②は最新の動向を扱った記事を中心に上田代表から概要や懸念点の説明があった後、フリーカンバセーションがあり、いろいろな専門的立場からの意見もあり充実したものでした。 ③は、事務所オンサイトであれば事務所にこられた方々の声が聞こえたのですが、マイクの問題かよく聞き取れない箇所が多々ありました。先週は事務所オンサイトで参加したため、なおさら気になってしまったのかも知れません。
2025/06/14の土曜広場に参加いたしました。 ③の科学コミュニケーションでは、「安心」「信頼」という言葉について考えさせられ、「リスク」のイメージについても再考させられました。 板橋区立教育科学館に行ってみたいと思います。
2025/07/12の➁最新科学時事記事論文解説に参加いたしました。温暖化については、温室効果ガスよりも原子力発電所の排水による海水温上昇が起因しているのかも知れません。