東日本大震災以降の我が国エネルギー政策の課題
論文 東日本大震災以降の我が国エネルギー政策の課題 馬上 丈司(千葉大学法経学部特任講師) pfdはこちら(以下の文書の図表はこのpdfファイルを参照のこと)→csijnewsletter_015_magami.pdf … 続きを読む »
論文 東日本大震災以降の我が国エネルギー政策の課題 馬上 丈司(千葉大学法経学部特任講師) pfdはこちら(以下の文書の図表はこのpdfファイルを参照のこと)→csijnewsletter_015_magami.pdf … 続きを読む »
論文 韓国生協・iコープの挑戦 杉野実 pdfはこちら→csijnewsletter_015_sugino.pdf はじめに 市民科学研究室でもいろいろな文章を書いていて、専門がなんなのかわからないとよくいわれる筆者の… 続きを読む »
翻訳・解題 ベラルーシで実際に使用されている放射線教育用教科書について 吉田由布子 (「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク、市民科学研究室・低線量被曝研究会) pdfはこちら→csijnewsletter_0… 続きを読む »
報告 今年もサイエンスアゴラに出展 横山雅俊(市民研・理事) pdfはこちら→csijnewsletter_015_yokoyama.pdf 今や毎年恒例の科学コミュニケーションの祭典「サイエンスアゴラ」。今年も日本科… 続きを読む »
シンポジウム 福島原発で何が起きたか ―安全神話の崩壊― 報告 【全文】 永添 泰子(市民科学研究室 会員) *長文の報告になりますので、PDFでお読みいただければと思います(編集部) PDFはこちらから→csijnew… 続きを読む »
巻頭言 年の瀬に ~ 運営会議たより 柿原 泰 (市民研・理事) pdfはこちら→csijnewsletter_015_whole.pdf 12月15日、市民科学研究室の恒例の行事、クリスマスパーティーが盛況のうちに終… 続きを読む »
巻頭言 2013年の取り組みにご注目・ご支援を 上田昌文(市民研・代表) pdfはこちらから→csijnewsletter_015_whole.pdf 市民科学研究室では、2012年6月に実施した総会(2011年度総… 続きを読む »