連続講座『サイエンスライターP.B.の作品世界を逍遥する』(全11回)
P.B.とは英国の現役のサイエンスライターPhilip Ball氏のことです。彼の著書のうち数作品がすでに邦訳されていて、一般向けの科学書や科学雑誌に親しんできた人なら、きっとその名前をどこかで耳にしていることでしょう。私(市民科学研究室・代表の上田)は『H2O: a Biography of Water』1999年(『H2O―水の伝記』2000年)で出会って以来、彼の著作活動にずっと注目してきましたが、どの著書も、現代の先端的かつ中心的な科学研究の動向に切り込んでいること、扱っている問題を非常に多分野・異領域の事象と関連付けて語れること、科学史への行き届いた目配りが随所に感じられること―といった美点が一貫していて、現役のサイエンスライターの最高峰と言える人物ではないかと思っています。
現代の科学が切り開いてきた世界の、そのよって来るところとその行く末を、彼の著作をとおしてじっくりと眺めてみることは、「市民科学」的思考力を鍛えるうえでも、きっと有益でしょう。
この講座は、P.B.の著作を読んだ結果を講師の上田が報告し、それをもとに参加者と議論する講座です。2023年の2月から隔月で主として第2木曜日の夜を使って、2時間ほどのオンラインの連続講座です。1冊か2冊のP.B.の本を取り上げ、内容紹介(40分ほど)と個人的な考察(20分ほど)を私の方から行い、後の時間を参加者との意見交換(40分ほど)にあてます。参加者が、取り上げる著作を予め読んでおく必要はありません。
以下に予定を示していますが、取り上げるテーマは前後が入れ替わる可能性があります。また、市民科学研究室の会員である・なしにかかわらず、一律毎回500円の参加費をお支払いください(まとめて支払ってくださってももちろんかまいません)。
では皆さんと楽しく議論できることを期待しております。
◆実施要領◆
第7回「複雑性と組織化について」:Critical Mass: How One Thing Leads to Another(2004)
2024年1月11日(木)19:00-21:00
講師:上田昌文(市民科学研究室・代表)
お申し込み:以下のボタンをクリックすれば申込みフォームが開きます。そこに必要事項を書いて送信してください。
参加費:500円
(市民科学研究室の会員の方も有料です/講座を録画した動画の視聴もしばらくの間は有料になります)
なお、お申し込みは原則、毎回行っていただくことになりますが、まとめて数回分を一括でお支払いになる場合は、こちらのサイトからその旨お知らせください。
参加を希望される回と回数の確認をさせていただいた上で、お支払い方法をお伝えします。
送金方法:以下の3つの方法のうちのどれかをお選びください。1)は下記の「カートに追加」に相当します。2)と3)は、こちらで入金が確認できるまでに、送金していただいてから2,3日かかることを予めご留意下さい。
1)オンラインによる送金(市民科学研究室PayPalにてクレジットカード使用)
2)銀行口座からの送金(市民科学研究室のゆうちょ銀行口座宛て)→こちらをご覧下さい
3)郵便振替による送金(郵便振替用紙を用いて窓口から送金)→こちらをご覧下さい
オンラインにあたっての留意点:
・参加申込者には実施日当日の正午に、zoomに参加するためのURLがメールで送付されます
・参加される方には、電磁波曝露や回線の安定性を考慮して、有線でのネット接続を推奨いたします
第1回 科学者と国家 【終了】 | 2023年2月12日(日)【終了】 |
・Serving the Reich: The Struggle for the Soul of Physics under Hitler(2014)(日本語訳『ヒトラーと物理学者たち――科学が国家に仕えるとき』2016) 【動画(2時間)は以下から購入できます】 | |
第2回 ヒトと音楽【終了】 | 2023年4月14日(金)【終了】 |
・The Music Instinct: How Music Works and Why We Can’t Do Without It(2010)(『音楽の科学』2018) 【動画(2時間)は以下から購入できます】 | |
第3回 自然のなかの形【終了】 | 2023年5月18日(木)【終了】 |
・Shapes, Nature’s Patterns, a Tapestry in three Parts (2009),Flow, Nature’s Patterns, a Tapestry in three Parts (2009), Branches, Nature’s Patterns, a Tapestry in three Parts (2009)(『かたち: 自然が創り出す美しいパターン』『流れ:自然が創り出す美しいパターン』『枝分かれ:自然が創り出す美しいパターン』2011) ・Patterns in Nature: Why the Natural World Looks the Way It Does(2016)(『ビジュアル図鑑 自然がつくる不思議なパターン』2016) 【動画(2時間)は以下から購入できます】 | |
第4回 生命操作【終了】 | 2023年7月13日(木)【終了】 |
・How to Grow a Human: Reprogramming Cells and Redesigning Life(2019)(『人工培養された脳は「誰」なのか:超先端バイオ技術が変える新生命』2020) ・Unnatural: The Heretical Idea of Making People(2011) 【動画(2時間)は以下から購入できます】 | |
第5回 量子の世界【終了】 | 2023年9月28日(木)【終了】 |
・Beyond Weird: Why Everything You Thought You Knew About Quantum Physics Is Different(2020) 【動画(2時間)は以下から購入できます】 | |
第6回 化学の世界【終了】 | 2023年11月9日(木)【終了】 |
・『元素 文明と文化の支柱』(丸善書店 2013年) ・The Elements: A Visual History of Their Discovery(2021) ・Elegant Solutions: Ten Beautiful Experiments in Chemistry(2005) | |
第7回 複雑性と組織化について | 2024年1月11日(木) |
・Critical Mass: How One Thing Leads to Another(2004) ・Why Society is a Complex Matter: Meeting Twenty-first Century Challenges with a New Kind of Science | |
第8回 科学の原動力 | 2024年3月14日(木) |
・Curiosity: How Science Became Interested in Everything(2013) ・The Devil’s Doctor: Paracelsus and the World of Renaissance Magic and Science(2006) | |
第9回 水と中国史 | 2024年5月9日(木) |
・The Water Kingdom: A Secret History of China(2017) ・H2O: a Biography of Water(1999)(『H2O―水の伝記』2000) | |
第10回 心とは何か | 2024年7月11日(木) |
・The Book of Minds: How to Understand Ourselves and Other Beings, From Animals to Aliens(2022) | |
第11回 SFと想像力 | 2024年9月12日(木) |
・The Modern Myths: Adventures in the Machinery of the Popular Imagination(2022) |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
終了した回の導入部分(30分ほど)の動画を公開しています。
以下のリンク先からご覧いただけます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■