今週の土曜広場(2025年9月13日)

投稿者: | 2025年6月17日

土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。
その詳細はこちらからご確認ください。

今週の土曜広場について、以下にお知らせします。

土曜広場は、事務所にぶらっと立ち寄る人は申込不要です。
オンラインで参加したい方は以下から事前申込みが必要です(当日午前10時までに)。
なお、市民科学研究室の会員には、オンライン参加のためのzoomのURLを「市民科学研究室メーリングリスト」で事前にお送りします。

 

2025年9月20日(土)の土曜広場

10:00~11:30(今回は①に替えて、「図書館総合展出展のためのポスター作成」を入れることになります。どなたでも参加できます。)

①活動紹介シリーズ「こんな活動しています!」

11:30~12:30

➁最新科学時事記事論文解説

「市民研サーチライト」2025年9月分から2本を選んで上田昌文(市民研・代表理事)が解説するコーナです。 

12:30~13:00

昼食・休憩

13:00~16:00③「カフェタイム 持ち寄りアーカイブズ」(3)
映画『いのち耕す人々』から調べる
各回タイトルの持ち込みの資料を調べるきっかけとして少人数で閲覧し、その後におしゃべりしながら関連資料を探し各自で調べる自由時間(1〜2時間)を作るのを目的としています。今回の資料は、桜映画社のいくつかの作品です。
17:00以降で「土曜講座」が入ることがあります。

 

 

 

 

今週の土曜広場(2025年9月13日)」への5件のフィードバック

  1. 谷 俊一郎

    2025/04/19の②最新記事論文と、③ブックトークにオンラインで参加いたしました。②は最新の動向を扱った記事を中心に上田代表から概要や懸念点の説明があった後、フリーカンバセーションがあり、いろいろな専門的立場からの意見もあり充実したものでした。 ③は、事務所オンサイトであれば事務所にこられた方々の声が聞こえたのですが、マイクの問題かよく聞き取れない箇所が多々ありました。先週は事務所オンサイトで参加したため、なおさら気になってしまったのかも知れません。

    返信
  2. 谷 俊一郎

    2025/06/14の土曜広場に参加いたしました。 ③の科学コミュニケーションでは、「安心」「信頼」という言葉について考えさせられ、「リスク」のイメージについても再考させられました。 板橋区立教育科学館に行ってみたいと思います。

    返信
  3. 谷 俊一郎

    2025/07/12の➁最新科学時事記事論文解説に参加いたしました。温暖化については、温室効果ガスよりも原子力発電所の排水による海水温上昇が起因しているのかも知れません。

    返信
  4. 谷 俊一郎

    2025/07/26の土曜広場にオンサイト(事務所訪問)で参加しました。➁最新科学時事記事論文解説では、プラゴミ輸出と農薬の問題について考えさせられました。 国際的または法律的な条約や規定、団体等が出来上がるプロセスやそれに絡む諸団体や諸企業などについても興味が湧いてきました。

    返信
  5. 谷 俊一郎

    2025/08/23の土曜広場:➁最新科学時事記事論文解説にオンラインで参加いたしました。凍結胚から生まれた赤ちゃんとプラゴミについてで、特にプラゴミについては前回の輸出問題もあり自分なりに一歩踏み出して情報を集めてみようかと思っています。参加者の「これはゲーム理論であり、産油国の利権があるから状況は変わらず、ゲームチェンジのためには石油以外からプラスチックを作り出さないといけない」との発言には強い説得力を感じました。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA