市民科学研究室会員の皆様
市民科学研究室への日頃のご支援に心より感謝いたします。
これまでに何度か市民科学研究室がかかえる財政上の危機を訴え、少なからぬ方々からご寄付をいただきながら、なんとか活動を継続してまいりました。しかし、こちらの力不足もあって、近い将来に、事務所を手放すことや、活動を休止し組織を解散することも覚悟して、最終的な方策を講じなければならなくなりました。
この「最終的な方策」 を、同封しました「市民科学研究室の新体制の構築についての提案書」にまとめましたので、ぜひお目通しいただければと思います。
1 年をかけた改革となりますが、何より必要なのは、会員の皆さんのご協力です。 まずは、オンラインで実施する、
第 1 回「市民科学談話会(仮称※)」(4 月 12 日(月)19 時から、参加のためのURLは市民研メーリングリストなどで告知します)
にぜひご参加ください。そこで、財務状況についての必要な説明も加えつつ、代表である上田の方から改革のための提案をさせていただきます。
また、「市民科学 提案シート」を用いて、皆様からのご意 見やご提案もこの 4 月から受け付けるようにしますので、お時間のある際に、ホームページ からファイルをダウンロードしてご記入いいただき、送り届けていただければと思います。
皆様との付き合いをあと 1 年で終わらせるようなことにはしたくない――そう強く思って おりますので、それぞれの会員の方々には、それぞれに可能な形で、何らかのご協力をいた だければと、心よりお願いする次第です。
2021 年 3 月 29 日
上田昌文(NPO 法人市民科学研究室・代表理事)
※市民研の改革を目指しながら広く「市民科学」についても論じる、このオンラインの会合は、皆様からも名称を募集して4月中に正式名を決めます。例)「市民科学目安箱会議」「市民科学事始め」……等々。
追伸 なお、ここで述べた改革に直接関連付けるものではありませんが、4月から始める、動画を活用した新しい企画を考えています。会員の皆様に限定して、次の動画を(この企画のサンプルとして)公開しています。不格好で髪もボサボサ……で、よろしければ、ご覧ください。
【動画】 「人生としての科学と社会 上田昌文・NPO 法人市民科学研究室代表理事」
パスワード: 会員の皆様に郵送した文書に記しております