シンガポールの食文化について語ろう
高島系子 (食の総合科学研究会)
pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_024_takashima_201404.pdf
2008年から2013年まで滞在したシンガポール。さまざまな民族や国の人たちに囲まれて暮らすうちに、それぞれの料理や食習慣の背景に興味を持つようになりました。2013年11月23日に行った「シンガポールの食文化について語ろう」では、食べて感じたシンガポールと、そこから見えてくる文化や歴史などについて、生活者の視点でお話しました。そのときには語り切れなかったシンガポールの魅力も含め、以下にご報告いたします。
外国人にとっても居心地がよい国
マレー半島の先にある、東京23区ほどの小さな国。街にはゴミひとつ落ちておらず、ルールに厳しい、赤道直下のガーデンシティ。それが、多くの方のシンガポールに対する印象ではないかと思います。確かに、外国人の私からみても「よくできている」「回っている」「楽!」と思えることが多く、それが居心地のよさにつながっていたのは確かです。路線バスで街のどこでも(国境を越えてマレーシアまでも)行けること、タクシーが日本の鉄道並に安いこと、そして空港までのアクセスがよいことから、島内のあちこちや近隣の国々に気軽に出かけることができたのも大きな魅力でした。
その合理性、利便性は東京に勝るほどですが、実際に肌や舌で感じていたのは、やはりアジアの混沌です。猥雑な魅力あふれるチャイナ・タウン、タミル系移民の街リトル・インディア、サルタン・モスクを中心に広がるカンポングラムの異国情緒。それぞれの民族が自分たちの習慣や文化を大切にする中、さらに人口の1/3にものぼる外国人居住者の文化がブレンドされ、他にありそうでない街並みや食文化が形成されています。
【続きは上記PDFファイルにてお読み下さい】