特集記事

共同で新しい試みを始めてみましょう!:「調べる」力を高めて、よりよい世の中を作る

共同で新しい試みを始めてみましょう! 「調べる」力を高めて、よりよい世の中を作る   大学生はもちろん、一般の市民でも、自分が取り組んでいる活動で何かを詳しく調べて、発表したり報告したりすることがあります。その… 続きを読む »

特集記事

今週の土曜広場(2025年10月25日)

土曜広場とは、市民科学研究室の事務所を土曜日に限って、どなたがいつ訪れてもいいように開放することを指します。 その詳細はこちらからご確認ください。 今週の土曜広場について、以下にお知らせします。 土曜広場は、事務所にぶら… 続きを読む »

戦前の在野の「知」のネットワークを探る-民俗学・郷土研究、生物研究そして趣味の世界-(神川隆)

<特別寄稿> 戦前の在野の「知」のネットワークを探る ―民俗学・郷土研究、生物研究そして趣味の世界—   神川 隆   PDFはこちらから   はじめに 近年、「在野研究」や「独学」をテーマ… 続きを読む »

【トピック・ミニ解説 005】ノンアルコールビールあれこれ(森川浩司)

ノンアルコールビールあれこれ   森川浩司(お酒の文化と科学プロジェクト) 2025年10月4日   PDFはこちらから 「お酒の文化と科学プロジェクト」ですが、いやだからこそ、お酒の”周り”の話題も… 続きを読む »

『国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用』出版記念イベントでの発言が紹介されています

「持続可能な森林経営のための勉強部屋」を主宰されている藤原敬さんのご著書『国際的な環境ガバナンスと日本の木材利用』(築地書館2025年)を出版されました。それを記念するパーティに市民科学研究室の上田も参加しました。その際… 続きを読む »

講演動画「子どもたちを取り巻く デジタルメディア環境―その健康リスクと依存症を考える」公開中

2025年 7月5日(土)に 府中市で実施された、学習会「子どもたちを取り巻く デジタルメディア環境―その健康リスクと依存症を考える」の講演動画を公開しています。 以下の冒頭部分のサンプル動画をご覧のうえ、全編(1時間5… 続きを読む »

11/1(土)10:00- 土曜講座「電話技術のコミュニケーション」第7回「みずからのきこえ」はどれくらい?

土曜講座(瀬野企画) 電話技術のコミュニケーション このオンライン講座では、各回の電話技術のテーマについて「電話する」ことを意識して、事前に参加希望者にお伝えしている「最初の問いかけ」について、はじめにそれぞれ個人的に感… 続きを読む »

11/1(土)14:00-15:30「研究」の未来をみつめる―第5回「歯科情報による健康支援と防災時の身元認証システム」(吉濵健一郎さん)

2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »