あなたはなぜ牛乳を飲むのですか?
上田昌文 pdf版はfood_007.pdf ●激変した戦後の日本人の食生活 動物の生命維持に必須のものは水、空気、食物です。水、空気、食物の汚染は、たとえ汚染の程度が”微弱”でも、長期的には健康… 続きを読む »
上田昌文 pdf版はfood_007.pdf ●激変した戦後の日本人の食生活 動物の生命維持に必須のものは水、空気、食物です。水、空気、食物の汚染は、たとえ汚染の程度が”微弱”でも、長期的には健康… 続きを読む »
神里達博 pdf版はfood_004.pdf 2001年9月10日、日本で最初のBSE感染牛が確認されました。欧州以外で自国産牛でのBSE発生が確認されたのはこれが最初ですが、農水省は確定診断をイギリスに依頼したので、役… 続きを読む »
市民科学研究室+東京理科大学生涯学習センター 共催 講演:川地 武 さん(滋賀県立大学環境科学部教授・農学博士) pdf版はwatersoil_009.pdf はじめに 私は長い間建設会社で、土も含めたもっと深いほう… 続きを読む »
プロジェクトリーダー 森 元之 pdf版はwatersoil_008.pdf 「しんどかった」 阪神の星野監督は甲子園球場で行われた優勝会見の第一声で「あ~、しんどかった」といったらしい。それは優勝を目前にしながら負けが… 続きを読む »
石橋夏江 pdf版はwatersoil_007.pdf いつか土に還る皆様へ 高校時代に生物部で土壌動物のミミズをテーマにした時、なぜ女の子がよりによってミミズなんだと聞かれるたびに「わたしは食べること… 続きを読む »
平川秀幸(国際基督教大学) pdf版はfood_002.pdf ようやく日本でも遺伝子組換え食品・作物(以下GM食品,GM作物)の安全性についての記事を,テレビニュースや新聞など一般マスコミでも頻繁にみかけるようになった… 続きを読む »
北朝鮮飢餓問題 続報 山田 修 doyou_world199904a.pdf ***日中協働「飢民」支援フォーラムより 参加報告*** 「北爆」の意図が迫るなか、我々はこの冬中国側から中朝国境に足を運ぶことができました。… 続きを読む »
◆ 特別寄稿◆ 飢餓と飽食 色平 哲郎 doyou_world199901.pdf 世界食糧デー(10月16日)にあたって、飢餓と飽食を考える。 内部のことが外から伺いにくい朝鮮民主主義人民共和国の食糧事情について、以前… 続きを読む »
古田ゆかり pdf版はfood_001.pdf 第89回土曜講座では、「徹底検証!遺伝子組み換え食品」と題して、安全性、企業や行政の思惑、市民団体の取り組みなどについて報告しました。EU 会議農相理事会でも「表示義務化」… 続きを読む »