3月12日 ワークショップ「いつまでも美味しく食べるために〜飲みこむ力と老いを考える〜」

第2回 健康まちづくりフェスタ みんくるカフェ 「いつまでも美味しく食べるために〜飲みこむ力と老いを考える〜」 チラシはこちらから 日時:3月12日(日) 10:00~12:00 場所:アカデミー茗台 実習室 参加費:5… 続きを読む »

3月19日 ワークショップ「食育の新しいアプローチを考える」

第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ「食育の新しいアプローチを考える」 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 9:30~12:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費:無料 定員:2… 続きを読む »

3月19日 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会

第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 「塩」と「油」のワークショップ+ 「子ども料理科学教室」研修会 チラシはこちらから 日時:3月19日 (日) 13:00~17:00 場所:アカデミー向丘 実習室 参加費… 続きを読む »

3月25日 生活習慣病対策ゲーム「ネゴバト」体験会

第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 生活習慣病対策ゲーム「ネゴバト」体験会 チラシはこちらから 日時:3月25日 (土) 10:00~12:00 場所:フミコム(文京区民センター内) 地下1階会議室 参加費… 続きを読む »

3月26日 駒込向丘エリアのミニまち歩き+ワークショップ「まち歩きの可能性を探る」

第2回 健康まちづくりフェスタ 駒込向丘エリアのミニまち歩き +ワークショップ「まち歩きの可能性を探る」 チラシはこちらから 日時:3月26日 (日) 13:00~17:00 集合場所:(現在検討中) ワークショップ会場… 続きを読む »

私たちの食べものや農業は この先どうなっていくのでしょうか?

市民科学講座Bコース 第11回 中田哲也さん、私たちの食べものや農業は この先どうなっていくのでしょうか? (講義編+質疑応答編) 講師:中田哲也さん 「飽食」とも呼ばれるほど表面上は豊かな現在の私たちの「食」。しかし、… 続きを読む »

「まち歩き」を中核にした総合イベントの可能性(その1)

はじめに 先の10月29日(土)の午後に、文京区の湯島・本郷・向丘・千駄木のめぐる「まち歩き」を軸にして5時間ほどをかけての「第1回 健康まちづくりフェスタin文京・台東」を実施しました(同時間帯に併行して、文京区立目白… 続きを読む »

【翻訳】PM2.5 と腎機能:長期間曝露は穏やかな低下に導くかもしれない

【訳者よりひとこと】 この論文はPM2.5長期曝露が高齢男性の腎機能低下を導く可能性があるかもしれないという報告をまとめたものです。大気汚染微粒子の増加が高齢者にもたらす影響は今後さらに大きくなるかもしれないことを示唆し… 続きを読む »

【翻訳】それは地下からやってきた: 気化物質の侵入の検出と軽減

【訳者よりひとこと】 翻訳しながら豊洲は大丈夫だろうかと不安を覚えました。地下から健康に悪影響をもたらす気化物質が室内に侵入し続けるとしたら,想像するだけで気分が悪くなります。この論文では、このような大問題が米国では19… 続きを読む »

「エコプロ2016」案内役 、「プレ・シンギュラリティで世界はどう変わるか」コメンテータ

市民研代表の上田が12月に行われる以下の2つのイベントで、ガイドツアー案内役とコメンテーターを務めます。多くの皆さんにご参加いただけますことを願っています。 ●エコプロ2016 環境とエネルギーの未来展(12月8日、9日… 続きを読む »