十一人劇場スタート! 5/13: 3D分子模型 6/3: 昭和の記録を聞く 6/10: 数学を語る
市民科学研究室事務所の共有スペースをを使った「十一人劇場」がスタートします。 第1回 5月13日(土)19時から 3Dプリンタ分子模型を体験する! 第2回 6月3日(土) 14時から 蘇音カフェ「昭和の記録を聴く」 vo… 続きを読む »
市民科学研究室事務所の共有スペースをを使った「十一人劇場」がスタートします。 第1回 5月13日(土)19時から 3Dプリンタ分子模型を体験する! 第2回 6月3日(土) 14時から 蘇音カフェ「昭和の記録を聴く」 vo… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第6回 科学館・科学博物館の社会的役割宣言 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFはこちらから 連載「博物館と社会を考える」 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館… 続きを読む »
電力自由化から1年~再エネ電力会社を選ぼう! 吉田明子(国際環境NGO FoE Japan) ◆筆者プロフィール◆ 吉田明子:国際環境NGO FoE Japan (気候変動・エネルギーチームリーダー)2007年よりFoE… 続きを読む »
科学は市民のものか 松久寛(縮小社会研究会) ◆筆者プロフィール◆ 松久寛:1947年に大阪に生まれる。1966年に京都大学に入学し、2012年に退職するまで、おもに振動工学に従事した。その間、専門の仕事以外に、1973… 続きを読む »
忘れかけた頃に 〜『あの日』からの千の夜を見つめ直して~ ≪或る春の日から≫ 橋本正明(市民科学者) 『あの日』から丸6年が過ぎた。私たちは『あの日』それぞれ『自分が体験した東日本大震災の記憶』を持っているはずであるが… 続きを読む »
理系の高等学校における国語教育の「これから」 ―理系教育の現場で求められている「国語力」についての考察― 五十嵐 寿子 東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース修士課程 東京工業大学附属科学技術高等学校 1.本校におけ… 続きを読む »
健康行動理論に基づいたネゴバトの評価の研究 江頭真宏 (東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 東京大学科学技術インタープリター養成プログラム 11期生) ネゴバトの評価とその軸となる健康行動理論 市民参加型のイベ… 続きを読む »
渋谷駅新南口出口から歩いて1分のところにある「光塾 COMMON CONTACT 並木町」。 机なしで50人、机を入れた場合は40人くらいが目いっぱいの小さい会場ですが、非常に心地のよい場所です。 この場所を使って、市民… 続きを読む »
市民科学研究室のスタッフや会員の皆さんのなかには、各地での講演を引き受けたり、イベントの講師を務めてたりしておられる方がたくさんおられます。また、料理をはじめ様々な実技の指導ができる方も少なくありません。そこで、つい活動… 続きを読む »
市民科学研究室事務所をミニイベント会場としてお使いいただけます。最大11人までのスペースであることと、湯島界隈の地元の人々にも気楽に立ち寄っていただけるような、楽しい企画をどしどし持ち込んでいただきたいとの願いをこめて、… 続きを読む »
市民科学講座Bコース 第5回 最相葉月さん、カウンセリングってどのような仕事なのでしょうか? 講師:最相葉月さん ◆この講座のねらい◆ 「心の専門家」「心のケア」なるものに、うさんくささを感じる人は多いのではないだろうか… 続きを読む »
市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告06 浦安介護予防アカデミア・うらやす市民大学 浦安市 健康福祉部 猫実地域包括支援センター 所長 小川弘和さん 浦安市 健康福祉部 猫実地域包括支援センター 森林友佳子さ… 続きを読む »
【訳者よりひとこと】 この論文はアメリカ合衆国の官庁のレポートですから,わくわくするような展開はありません。しかしアメリカ合衆国環境保護庁(U.S.EPS)が自国の子供たちの健康を守ろうと,20年間最善を尽くして活動し… 続きを読む »
市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告05 宮城県塩竈市の「中学生と赤ちゃんふれあい交流事業」 塩竈市健康福祉部 健康推進課 課長 草野弘一さん 塩竈市健康福祉部 健康推進課 母子保健係 今野浩子さん(保健師)… 続きを読む »
市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告03 東京都大田区 おおた高齢者見守りネットワーク(みま~も) 大田区地域包括支援センター入新井 澤登久雄さん、後藤陽子さん 平成20年から医療・保健・福祉分野の専門職、… 続きを読む »
市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告01 みんなの保健室 陽だまり(埼玉県草加市) 服部満生子さん(看護師)、小野けいさん(看護師)、山田敏子さん(相談支援ワーカー) 健康でその人らしく暮らすことをサポートし… 続きを読む »
市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告02 川崎市多摩区 地域住民と協働で取り組んでいる健康づくり(体操・ウオーキング) 川崎市多摩区役所保健福祉センター 地域支援担当 池上洋未さん 川崎市多摩区では身近な場… 続きを読む »
市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告04 千葉市緑区の生活習慣予防ポピュレーションアプローチ 千葉県緑保健福祉センター健康課 金谷郁義さん、大場有功さん、林富佐子さん 千葉市では、健康な街づくりを促すことを… 続きを読む »
バイオテクノロジーの応用可能性 : cellFとYCAMの試み 津田和俊(山口情報芸術センター 研究員) iPS 細胞ときくと、2012年のノーベル生理学・医学賞を共同受賞した京都大学の山中伸弥教授や、再生医療や創薬への… 続きを読む »
市民科学講座Bコース 第12回 池尻成二さん、区政の現場に「科学」はどのように関わってくるのでしょうか? 講師:池尻成二さん ◆この講座のねらい◆ 例えば東京都においては、環境や保健・医療といった分野で多くの区民が解決を… 続きを読む »
連載「健康まちづくりとは何か?」 第 2 回 「まち歩き」を中核にした総合イベントの可能性(その2) 上田昌文(NPO 法人市民科学研究室・代表) ●ブラタモリの人気の秘密 NHKの番組「ブラタモリ」が人気だ。この番組の… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 チラシはこちらから 「このまちが好きだ」「地域とつながっている」が、まちの人々を健康にする! 地域の人々のつながりを生かした自発的な健康づくりのさまざまな取り組み(「健康… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ワークショップ まちの元気・まちの健康を創発する住民交流とは チラシはこちらから 日時:3月4日 (土) 14:00~17:30 場所:本郷三丁目のカフェ 「FARO C… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 ポールウォーキング体験会 in 文京 チラシはこちらから 日時:3月5日 (日) 10:00~12:00 場所:目白台運動公園 (パークセンター入口の前に集合) 参加費:… 続きを読む »
第2回 健康まちづくりフェスタ in 文京&目黒 目白台・江戸川橋界隈まち歩き チラシはこちらから 日時:3月5日 (日) 13:00~16:00 集合場所:参加申込者に個別にお知らせします 参加費:無料 定員:15名 … 続きを読む »