水育 火育 風育 食育 体育
「キャリア・マム」 ecoラボ コーナー 「地球をもてなそう!」の連載コラム 水育 火育 風育 食育 体育 上田昌文 csij-journal 022 ueda.pdf 私たちの暮らしを成り立たせてきた自然環境、食料やエ… 続きを読む »
「キャリア・マム」 ecoラボ コーナー 「地球をもてなそう!」の連載コラム 水育 火育 風育 食育 体育 上田昌文 csij-journal 022 ueda.pdf 私たちの暮らしを成り立たせてきた自然環境、食料やエ… 続きを読む »
上田昌文 私たちの暮らしを成り立たせてきた自然環境、食料やエネルギー事情が大きく変わろうとしています。学校をはじめとする様々な場で、持続可能な社会を実現するための意欲をかきたて、その知恵を生み出す教育が求められています… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 004005 ipcc.pdf 極端においこまれる:気候変動の健康への影響 ジョン・ティベッツ 『環境健康展望』115巻4号・2007年4月 原文:Driven to Extreme… 続きを読む »
2005年12月7日、武蔵工業大学宿谷研究室にて 聞き手:上田昌文(当NPO代表) pdf版はinterview_003.pdf 宿谷 昌則(しゅくや・まさのり)1953年東京生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。早稲… 続きを読む »
宮崎浩之 pdf版はwatersoil_003.pdf 問題意識の所在 現在、世界では人口の急増、産業の著しい発展などにより水需要が増加しており、Stockholm EnvironmentInstitute の分類… 続きを読む »
森元之 pdf版はwatersoil_014.pdf テーマは循環 このたびの「めぐる水・不思議な土を知る連続講座」4回を通してのキーワードを私たちスタッフは「循環」にしました。水の場合はある程度の社会生活を送ってき… 続きを読む »
大櫛崇 pdf版はwatersoil_011.pdf 市民科学研究室の「水と土プロジェクト」を振り返ってみて、まずは私がこのプロジェクトに参加した理由から話したいと思います。 「水と土プロジェクト」のプロジェクトメンバ-… 続きを読む »
市民科学研究室+東京理科大学生涯学習センター 共催 講演:天羽優子さん (山形大学理学部物質生命化学科助教授) pdf版はwatersoil_010.pdf 日常生活で使う水の本当の話 天羽と申します。このようなお話をす… 続きを読む »
プロジェクトリーダー 森 元之 pdf版はwatersoil_008.pdf 「しんどかった」 阪神の星野監督は甲子園球場で行われた優勝会見の第一声で「あ~、しんどかった」といったらしい。それは優勝を目前にしながら負けが… 続きを読む »
石橋夏江 pdf版はwatersoil_007.pdf いつか土に還る皆様へ 高校時代に生物部で土壌動物のミミズをテーマにした時、なぜ女の子がよりによってミミズなんだと聞かれるたびに「わたしは食べること… 続きを読む »
気候変動という国際政治問題 COP3をめぐる雑感 上村光弘 doyou_gwwarm199912.pdf 地球温暖化防止「京都会議」が終わって、その成果やいかに? タイムリーな論考を上村さんより寄せていただきました。土曜… 続きを読む »
地球温暖化の政治学 上村光弘 doyou_gwwarm199904.pdf 第99回研究発表を担当された上村さんに、地球温暖化をめぐる最近の話題をまとめていただきました。この問題に関する皆さんの自由な意見をお寄せください… 続きを読む »