土の科学の基礎 その2 不思議な腐植の働き
石橋夏江 pdf版はwatersoil_001.pdf 地中の有機物が分解されると、その一部は腐植となります。腐植は暗褐色の物質です、土の暗い色はこの物質の色によるものだと言われています。腐植の大きさは1nm(1… 続きを読む »
石橋夏江 pdf版はwatersoil_001.pdf 地中の有機物が分解されると、その一部は腐植となります。腐植は暗褐色の物質です、土の暗い色はこの物質の色によるものだと言われています。腐植の大きさは1nm(1… 続きを読む »
石橋夏江 pdf版はwatersoil_015.pdf わたし達の衣食住というのは本来、土がなくては成り立たないのに、土はいつしか遠い存在になっています。火星にいるかもしれない地球外生物に思いをはせて空を見つめるの… 続きを読む »
森元之 pdf版はwatersoil_014.pdf テーマは循環 このたびの「めぐる水・不思議な土を知る連続講座」4回を通してのキーワードを私たちスタッフは「循環」にしました。水の場合はある程度の社会生活を送ってき… 続きを読む »
後藤高暁 pdf版はwatersoil_013.pdf このテーマを選んだ理由 「母なる大地」と言われるように、土は地球上の全てを支え, かつ自然の全てを育ててくれています。この講座のキーワードは”… 続きを読む »
志村眞佐人 pdf版はwatersoil_012.pdf 「我々は足元の大地についてよりも、天体の運行について多くのことを知っている」。今から約500 年前のダ・ヴィンチのこの言葉は今もそのまま通用すると言われている… 続きを読む »
大櫛崇 pdf版はwatersoil_011.pdf 市民科学研究室の「水と土プロジェクト」を振り返ってみて、まずは私がこのプロジェクトに参加した理由から話したいと思います。 「水と土プロジェクト」のプロジェクトメンバ-… 続きを読む »
市民科学研究室+東京理科大学生涯学習センター 共催 講演:天羽優子さん (山形大学理学部物質生命化学科助教授) pdf版はwatersoil_010.pdf 日常生活で使う水の本当の話 天羽と申します。このようなお話をす… 続きを読む »
市民科学研究室+東京理科大学生涯学習センター 共催 講演:川地 武 さん(滋賀県立大学環境科学部教授・農学博士) pdf版はwatersoil_009.pdf はじめに 私は長い間建設会社で、土も含めたもっと深いほう… 続きを読む »
プロジェクトリーダー 森 元之 pdf版はwatersoil_008.pdf 「しんどかった」 阪神の星野監督は甲子園球場で行われた優勝会見の第一声で「あ~、しんどかった」といったらしい。それは優勝を目前にしながら負けが… 続きを読む »
石橋夏江 pdf版はwatersoil_007.pdf いつか土に還る皆様へ 高校時代に生物部で土壌動物のミミズをテーマにした時、なぜ女の子がよりによってミミズなんだと聞かれるたびに「わたしは食べること… 続きを読む »
遊星より愛をこめて ~幻の「第12話」をもとめて 牧史郎 全文PDFはこちらから ●拝啓「科学と社会を”おたく”する土曜講座」様 はじめまして。私はアニメ・特撮研究家の牧史郎といいます(研究家とい… 続きを読む »