
『市民研通信』第52号を発行しました。
以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。
この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版物・販売物」のページの下欄の、「機関誌の購入はこちらから」からご購入ください。
また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページよりご覧いただけます。
ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。
『市民研通信』第52号(2019年6月)
「えねこや」代表・湯浅氏 インタビュー(中編)
聞き手:橋本正明(市民研・理事)
連載「変わりゆく高等教育」第2回 悪魔か救世主か? その1:MOOC(ムーク)の出現
a.k.a.ミンミン
「連載「知っ得! ヘルスリテラシー講座」第4回「疫学とバイアス」
新村直子(NPO市民科学研究室・特任研究員 医療健康ジャーナリス)
アイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第7回「ストーリーとしての”いのち” 生命への畏敬と科学的探求の関係を考える」
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第7回
桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員)
【翻訳】パーム油栽培の生物多様性に対する影響
翻訳:久保田裕、上田昌文
市民研理事による読み切りリレーエッセイ 第7回「声との関わり」
瀬野 豪志(市民科学研究室・理事)