【翻訳】胎児期の大気汚染と出生時体重の減少 ―潜在的メカニズムとしての胎盤ミトコンドリアの減少―
【訳者よりひとこと】 大気汚染と出産時体重の関係については以前に「大気汚染と出生体重 ―重大な影響を持つ曝露期間となる得ることについての新しい手がかり―」を訳出しましたが、さらに踏み込んでわかりやすく語られています。 *… 続きを読む »
【訳者よりひとこと】 大気汚染と出産時体重の関係については以前に「大気汚染と出生体重 ―重大な影響を持つ曝露期間となる得ることについての新しい手がかり―」を訳出しましたが、さらに踏み込んでわかりやすく語られています。 *… 続きを読む »
千葉県鋸南町の「健康まちづくり」事業 ~「ポールdeウォーク大学2016 in きょなん」に参加して~ 小林友依 (市民研「食の総合科学 研究会」世話人、管理栄養士) 千葉県鋸南町の認知症予防に重点を置いた介護予防の取り… 続きを読む »
1995 年1 月に兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)が起きてから日本列島は地震活動期に入ってきたと言われています。2011 年3 月には東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が起き、またしても多くの方々の命が失われました。… 続きを読む »
産院で使用されている沐浴剤について ~新生児の沐浴に関するアンケート調査 2016年4月~ 能勢富美子 (きれいな水といのちを守る東日本連絡会代表) PDFファイルはこちらから 私たちは有害な化学物質を使用しないように働… 続きを読む »
集会「スマートメーターは要らない!」開催 網代太郎 (市民科学研究室会員、電磁波問題市民研究会事務局) PDFファイルはこちらから 集会「スマートメーターは要らない!-健康影響、プライバシー侵害を考える」が2月27日、電… 続きを読む »
書評:江原春義 著『 R水素(RENEWABLE HYDROGEN) ~再生可能エネルギーと水による地域循環型エネルギーのかたち~』 橋本正明(市民研・会員、自称・市民科学者) PDFファイルはこちらから→csijnew… 続きを読む »
グルテン過敏症―その害と危険 翻訳:杉野実 GreenFactsのウェブサイト掲載記事より 原題:Gluten intolerance, hazards and risks PDFファイルはこちらから→csijnewsl… 続きを読む »
アジアにおける炎症性腸疾患 環境要因を明らかにする二度目のチャンス Lindsey Konkel 翻訳:五島綾子、五島廉輔、上田昌文 原題: Inflammatory Bowel Disease in Asia: A S… 続きを読む »
健康な大地、健康な大気:地球の土壌の再炭素化 Nancy Averett 翻訳:五島綾子、五島廉輔、上田昌文 原題:Healthy Ground、 Healthy Atmosphere: Recarbonizing th… 続きを読む »
小林友依(市民研「食の総合科学 研究会」世話人、管理栄養士) PDFはこちらから 千葉県鋸南町の認知症予防に重点を置いた介護予防の取り組みとその実績に注目が集まっています。評価すべき点は、行政が主導しているのではなく、住… 続きを読む »
一度のスキャンダルを超えて ヨーロッパで進行中のディーゼル公害の問題 Charles W. Schmidt 翻訳:五島廉輔、五島綾子、上田昌文 原題:Beyond a One-Time Scandal: Europe&#… 続きを読む »
災いが帰ってくる:アパラチアの黒色肺 Carrie Arnold 翻訳:五島綾子、五島廉輔、上田昌文 原題:A Scourge Returns: Black Lung in Appalachia 『環境健康展望』124巻… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第3回(2015年8月21日)@光塾 林真理さんと考える 市民は技術発展のための実験台なのだろうか? pdfはこちらから→csijnewsletter_034_mhayashi_20160316.pd… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室 主催 市民科学講座Aコース 第2回 講座記録 毒性学からみた 放射線の人体影響 2015年10月3日(土)実施 講師:菅野 純 さん (国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性… 続きを読む »
市民科学研究室・低線量被曝研究会のメンバーが、IAEA(国際原子力機関)が2015年に発刊した『福島第一原発事故 The Fukushima Daiichi Accident』という報告書の内容を検討し、16項目にわたる… 続きを読む »
市民科学談話会 放射線リスク言説を検討する~霜田求さんを囲んで~ はじめに 2015年8月の市民科学講座(「霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?」)へのご登壇に際して、霜田求氏(京都女子大学現代… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その2:質疑応答編 (講義篇は前号33号に掲載) pdfはこちらから 上田: ここで、皆さんか… 続きを読む »
健康に及ぼす熱さと寒さの厳しい影響の間で Nate Seltenrich 『環境健康展望』(Environmental Health Perspectives) 123巻12号(2015年12月)より 翻訳: 五島廉輔・… 続きを読む »
予期されなかった活性:BPA代謝産物が肥満の原因になる証拠 Wendee Nicole 『環境健康展望』(Environmental Health Perspectives) 123巻12号(2015年12月)より 翻訳… 続きを読む »
BPA作用メカニズムを考察する: c-Mycの役割 Julia R.Barnett 『環境健康展望』(Environmental Health Perspectives) 123巻12号(2015年12月)より 翻訳: … 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第4回 博物館の展示は何かを伝えるのですか?~その2~ 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFはこちらから 連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2… 続きを読む »
市民科学研究室が毎年恒例で行っている、会員からの原稿募集による 「2015 私のおすすめ 3作品」 の原稿が集まりました。 2015年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライ… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その1:講義編 (質疑応答篇は次号34号に掲載) pdfはこちらから 遺伝学的検査(geneti… 続きを読む »
生活者一人ひとりができるCare(食)とCure(医療) 武藤 麻代(『学びの食卓』プロデュース 代表) pdfはこちらから→csijnewsletter_033_201511_mutou.pdf 七色は虹。人と人をつな… 続きを読む »
日本における研究ガバナンスの崩壊 小林 剛 ( 医学博士 環境医学情報機構 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授 ) pdfはこちらから→csijnewslette… 続きを読む »