林衛」タグアーカイブ

大川小事故検証委員会はなぜ混迷を続けるのか(その2)

大川小事故検証委員会はなぜ混迷を続けるのか(その2) 林 衛(富山大学人間発達科学部/ジャーナリスト/市民科学研究室会員) pdfはこちらから→csijnewsletter_023_hayashi_20140221  2… 続きを読む »

低線量被曝問題はなぜ混乱が続くのか

「低線量被曝問題はなぜ混乱が続くのか」 復興をさまたげる政府の放射線安全論 林 衛(富山大学人間発達科学部・市民科学研究室会員)  東日本大震災・原発震災の発生から1年が経過した2012年3月11日NHK日曜討論に出席し… 続きを読む »

放射線教育・リテラシーはこれでよいのか

2011年11月21日月曜日の午後,放射線教育のための新しい文部科学省副読本を用いる教員向け研修会が富山県富山市婦中ふれあい館にて開かれた。主催した富山県教育委員会によれば,10月に発行されたばかりのこの副読本を用いた全… 続きを読む »

「御用ジャーナリズム」イメージはどこからきたのか(その1)

「御用ジャーナリズム」イメージはどこからきたのか(その1) 林 衛 (◆2011年10月2日に誤植や文言を訂正いたしました。◆筆者:林衛) 原発震災報道のまちがいはどこに?  東京電力福島第1原発における原発震災発生以降… 続きを読む »

「リビングサイエンス」をトコトン語りあう会を開催 学生ファシリテータとともに共有のための討論の場づくりに挑戦

写図表あり csij-journal 018 hayashi.pdf 「リビングサイエンス」をトコトン語りあう会を開催 学生ファシリテータとともに共有のための討論の場づくりに挑戦 林衛(富山大学人間発達科学部)  200… 続きを読む »