303.イベント告知」カテゴリーアーカイブ

7月11日(土)アイカム映画上映会第12回「映像がとらえた環境と健康の危機」

2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第12回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは今年創立50年を迎えます。これまでに作った数多くの「いの… 続きを読む »

オンライン市民科学講座 シリーズ「生活のなかの科学技術リスク」(第Ⅰ期)全13回

オンライン市民科学講座 シリーズ「生活なかの科学技術リスク」(第Ⅰ期) 市民科学研究室ではこれまで長年、公開の勉強会である「市民科学講座」を様々なテーマで開いてきました。しかしそれ以外にも、依頼された講義や講演などで扱っ… 続きを読む »

「骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズム」上映イベント報告

2020年2月29日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第11回骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズムの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲… 続きを読む »

3月13日(金)市民科学講座Aコース「監視社会の<現在(いま)>を考える」

<新型コロナウイルス感染拡大状況に対する対応について> 2020年3月9日  現在、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況ですので、参加を予定されている方で、体調が不安な方は参加を控えていただくよう、お願いいたします… 続きを読む »

3月14日(土)市民科学講座「年金、財政赤字、消費税 経済の疑問に答える」

来る3月14日(土)に、『市民研通信』で連載「21世紀にふさわしい経済学を求めて」(現在までに第8回)を執筆している、市民研特任研究員の桑垣豊さんを招いて、経済をめぐる最近の様々なトピックスを読み解くための特別企画を実施… 続きを読む »

「胃はなぜ溶けないのか 細胞映像から消化の仕組みを解く」上映イベント報告

2019年12月21日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第10回胃はなぜ溶けないのか 細胞映像から消化の仕組みを解くの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げ… 続きを読む »

1月27日(月)& 29日(水)市民放射能測定とシチズンサイエンスに関する日本・ベルギー共同ワークショップ

  ベルギーの市民科学と日本の市民放射能測定:日本ベルギー共同研究から見えるもの Citizen Science in Belgium/EU and Citizen’s Radiation Meas… 続きを読む »

2月29日(土)上映会「骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズム」

2020年2月29日(土)14:00より(都合により、開始時間が当初予定していた15:00より1時間繰り上がり14:00となりました。申し訳ございません。) アイカム50周年企画 「30の映画作品で探る”いのち”の今」 … 続きを読む »

12月13日(金)学習会「5G(第5世代移動体通信)の光と影―新たな電磁波曝露をどうとらえるか」

東京弁護士会 インターネット法律研究部・主催 学習会 【定例部会における講演ですので、一般参加はできませんが、今後の5G問題での活動の参考のために掲げております】 5G(第5世代移動体通信)の光と影―新たな電磁波曝露をど… 続きを読む »

12月18日(水)銭湯を熱く語り合う集い2019【遠隔参加可能】

銭湯を熱く語り合う集い2019【遠隔参加可能】 市民研理事の橋本でございます。 今年もはや、交流会も盛況のうちに終わり一気に師走の慌ただしさと寒さがいや増す今日この頃となりました。いかがお過ごしでしょうか。私から一つ緊急… 続きを読む »

12月21日(土)上映イベント第10回「胃はなぜ溶けないのか 細胞映像から消化の仕組みを解く」

2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第10回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »

12月14日(土)食の安全について語り合い、そのあとワインを楽しむ会

年末にふさわしく…… 食の安全について語り合い、そのあとワインを楽しむ会 市民研・代表の上田の地元、横浜市港北区の市民グループの皆さんが年末にふさわしい企画を創ってくださいました。昨年まで、菊名地区の消費生活推進委員とし… 続きを読む »

12月10日(火)市民科学講座Dコース「個人線量計 それは何を明らかにできるのか!できないのか?」【遠隔参加可能】

 市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事務所を会場… 続きを読む »

12月1日(日) 市民研・年末交流会2019 を開催します

市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか一度、この交流の… 続きを読む »

12月8日(日)「ご近所で、学んで備えて、安心!東日本大震災の教訓とふくしまの今」

ご近所で、学んで備えて、安心! 東日本大震災の教訓とふくしまの今 8年前の東日本大震災を知らない世代が増えています。 富岡町は福島第一原子力発電所から約10kmのところにあります。大震災前後から、その後の生活の様子を遠藤… 続きを読む »

11月18日(月)市民科学講座Dコースvol.06 廃棄物とは何者? 放射性廃棄物も廃棄物の仲間だよね?

 市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »

11月17日(日)市民科学講座Dコース「ともに身体を動かすときの声」

NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Dコース ともに身体を動かすときの声 音声と映像の記録から読み解く介助・運動・技能・遊び   チラシはこちらから 記録された「声」や「動作」をもとにして、介護、臨床、教室、… 続きを読む »

10月20日(日)市民科学講座Dコースvol.5 中学校や高校の理科の実験と放射線安全~クルックス管の利用で問われること

 市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »

10月16日(水)市民科学講座Bコース「再エネで自給自足/独立電源の小屋(えねこや)」

NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース 再エネで自給自足/独立電源の小屋(えねこや)   みなさんは送電線について日頃どのように考えられますか。電気のある生活が当たり前であるように、大きな発電所からリア… 続きを読む »

「スーパーバグと常在菌 微生物の巧みからとらえる進化の姿」上映イベント報告

2019年8月31日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第9回スーパーバグと常在菌 微生物の巧みからとらえる進化の姿の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げら… 続きを読む »

9月2日(月)意見募集中のICRP勧告改訂ドラフト「大規模原子力事故における人と環境の放射線防護」 ICRP委員を迎えての学習会

意見募集中のICRP勧告改訂ドラフト 大規模原子力事故における人と環境の放射線防護  ― ICRP 刊行物 109と111の改訂― ICRP委員を迎えての学習会 チラシはこちらから 現在、放射線防護委員会ICRPは新勧告… 続きを読む »