「電磁波曝露のリスクに焦点をあてた5Gシステムの技術影響評」研究を開始
このたび、2018年度高木仁三郎市民科学基金の助成を受けて、NPO法人市民科学研究室の「環境電磁界研究会」が標記の調査研究をこの4月からすすめることになりました。 スマートフォンの爆発的普及にみるように電波の利用は拡… 続きを読む »
このたび、2018年度高木仁三郎市民科学基金の助成を受けて、NPO法人市民科学研究室の「環境電磁界研究会」が標記の調査研究をこの4月からすすめることになりました。 スマートフォンの爆発的普及にみるように電波の利用は拡… 続きを読む »
科学コミュニケーションにも関わる、昨年(2017年)から今年始めにかけての3つのイベントの報告が、それぞれのサイトに紹介されていますので、お知らせします。 ●2018年1月9日 「公共圏における科学技術政策」に関する研究… 続きを読む »
上田昌文(市民研・代表理事)2018年、市民研の活動へのご支援・ご協力をお願いします! 上田昌文(市民研・代表理事)記念講演:市民科学の取り組みからみたSTSの10の課題 瀬野豪志(蘇音)雑音帖 No. 2 ~「オーディ… 続きを読む »
上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) 2018年を迎え、市民科学研究室(市民研)の活動として新しく取り組んでみたいことを紹介したいと思います。すぐさま実現できるとは限らないものも含んでおりますので、皆様からのご… 続きを読む »
どなたでも希望すれば、最長半年間、無料で会員となれます。 方法はとても簡単で、以下の「お問い合わせフィーム」からその旨を伝えていただくだけです。 「お問い合わせフォーム」 「お試し会員」になると ①「市民科学研究室メーリ… 続きを読む »
引っ越しに伴うご寄付を、全国の会員のみなさまからいただいています! 目標30万円に対し、2017年10月31日時点で30万2,500円を全国のみなさま44人の方からいただいております。 市民研代表の上田をはじめ、理事、事… 続きを読む »
市民科学研究室がこれまで行ってきた調査や研究会(勉強会)などの蓄積を生かして、代表の上田をはじめとするスタッフらが、様々なテーマでに応じて、各地の講演会や学習会での講師を務めることがができます。その講師派遣のやり方は、次… 続きを読む »
ふだんの生活で科学や技術が関係するような事柄で、あなたが「これちょっと変じゃないの?」「これは本当に大丈夫なの?」といった疑問や不安をいだくことは多いのではないでしょうか。それらについて、自分でインターネットによって情… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室は、科学技術社会論学会から「2017年度科学技術社会論・柿内賢信記念賞」の「特別賞」をいただくことになりました。 20年にわたって、会員の皆さんをはじめとする、様々な数多くの方々のご支援やご協力に… 続きを読む »
渋谷駅新南口出口から歩いて1分のところにある「光塾 COMMON CONTACT 並木町」。 机なしで50人、机を入れた場合は40人くらいが目いっぱいの小さい会場ですが、非常に心地のよい場所です。 この場所を使って、市民… 続きを読む »
市民科学研究室事務所をミニイベント会場としてお使いいただけます。最大11人までのスペースであることと、湯島界隈の地元の人々にも気楽に立ち寄っていただけるような、楽しい企画をどしどし持ち込んでいただきたいとの願いをこめて、… 続きを読む »
1月21日(土)に、市民科学研究室の代表理事である上田が京都にて行われる2つのイベントで講師(話題提供役)を務めます。関西方面の市民科学研究室の会員の皆様をはじめ、関西でご活動なさる方々と語り合える機会になればと願ってお… 続きを読む »
多くの人に知っておいていただきたい「食と健康」に関する、科学的なデータに基づいた知識を、名刺大の美麗な42枚のカードのクイズにしました。現在、文京区内のレストランなどのいくつかの店舗に置かせていただくことから普及をはかろ… 続きを読む »
2013年12月からセーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(Save the Children Japan)と市民科学研究室が共同ですすめてきた、福島県での「放射能リテラシーワークショップ」。放射線の正確な科学的理解をはかり、… 続きを読む »
文部科学省の国家課題対応型研究開発推進事業「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」において、東京大学が受託した調査研究「原子力施設の地震・津波リスクおよび放射線の健康リスクに関する専門家と市民のための熟議の社会実験研究」… 続きを読む »
市民科学研究室の低線量被曝研究会は3年間の調査研究を、報告書『原爆調査の歴史を問い直す』(B5判264ページ)としてまとめ、2011年の3月に刊行しました。若干の改訂と表紙を新しくした新装版を2011年6月10日に発刊し… 続きを読む »
市民科学研究室会員の皆様 市民科学研究室への日頃のご支援に心より感謝いたします。 これまでに何度か市民科学研究室がかかえる財政上の危機を訴え、少なからぬ方々からご寄付をいただきながら、なんとか活動を継続してまいりました。… 続きを読む »
20210930 One Billion Children at ‘Extremely High Risk’ of the Impacts of the Climate Crisis The climate crisis… 続きを読む »