203. 市民研通信」カテゴリーアーカイブ

【書評】『山本義隆自選論集 (Ⅰ)物理学の誕生、(Ⅱ)物理学の発展』を読む(猪野修治)

エッセー・レビュー 『山本義隆自選論集(Ⅰ)物理学の誕生、(Ⅱ)物理学の発展』を読む 猪野修治(湘南科学史懇話会・代表)    『物理学の誕生 山本義隆自選論集Ⅰ』  『物理学の発展 山本義隆自選論集Ⅱ』 (ちくま学芸文… 続きを読む »

『市民研通信』定期コラム「トピック・ミニ解説」01_第81号:韓国の自家醸造解禁の現在/安定ヨウ素剤/アシロマ会議/異種間移植

市民科学研究室の各研究会やプロジェクトから月1回ほどのペースで「トピック・ミニ解説」を提供します。これらは、隔月で発行される『市民研通信』の定期コラムとしても数本ずつをまとめて各号に掲載いたします。 ご意見やご感想を、以… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第11回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(3)これからの「合成食料」には何が含まれているのか

【連載】 美味しい理由−味の素の科学技術史 第11回   アミノ酸の科学者、赤堀四郎(3) これからの「合成食料」には何が含まれているのか   PDFはこちらから   瀬野豪志 (NPO法人… 続きを読む »

【連載】「博物館と社会を考える」第16回 国際博物館の日の起源を巡って

【連載】博物館と社会を考える 第16回 国際博物館の日の起源を巡って 林 浩二 (千葉県立中央博物館 市民研究員) PDFはこちらから   【これまでの連載】 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月)… 続きを読む »

【書評】『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の“草の根”日中開発協力の「記憶」』

書評:『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の“草の根”日中開発協力の「記憶」』(岡田実・著、日本僑報社、2019) 日中未来遺産にかかわる市民技術者の記憶を発掘した貴重な書 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PD… 続きを読む »

【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる

【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 報告者:杉野実(市民研「千葉市県市民活動プロジェクト」世話人) 「NPO法人・行徳自然ほごくらぶ」さんが管理している、市川市の「通称・野… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第10回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(2)しょうゆの匂い

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第10回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(2) しょうゆの匂い 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第19回「市民科学と臣民科学―西光万吉の科学観を中心に(1)」

【連載】日中学術交流の現場から 第19 回 市民科学と臣民科学―西光万吉の科学観を中心に(1) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら     連載第2回はこ… 続きを読む »