「自炊力を身につける10のプログラム」をご利用いただけます
市民科学研究室が10年以上にわたって実施してきた食育プログラム「子ども料理科学教室」の最新版ができあがりました。 今回の改訂版は、高校生や大学生を含む若い人に「自炊力を身につけてもらうための最も確実な方法」を提供すること… 続きを読む »
市民科学研究室が10年以上にわたって実施してきた食育プログラム「子ども料理科学教室」の最新版ができあがりました。 今回の改訂版は、高校生や大学生を含む若い人に「自炊力を身につけてもらうための最も確実な方法」を提供すること… 続きを読む »
市民科学研究室の「熱とくらし」研究会の主催で、おそらく日本初となるイベントを実施します。 大都会の夏の暑さを放射温度で実感する「まち歩き」です(参加費は無料です)。 学界でも盲点の「放射温度」(※)でヒートアイランドの実… 続きを読む »
これまでに、市民科学研究室は(株)アイカムと、映画上映会をはじめとする様々なイベントを共同で実施し、現在、「VIPROSプロジェクト」(生命科学での映像製作の支援プロジェクト)も一緒にすすめていますが、そのアイカムの映像… 続きを読む »
<院内集会> 行政に聞いてみよう! 4G・5G携帯電話基地局は安全か ~ヒトへの健康リスク、動植物等生態系へのリスクをどうみるか~ 日時:2023年8月24日(木)13:15~16:30(開場12:30) 会場:衆議院第… 続きを読む »
2020年10月18日、調布市東つつじケ丘2丁目付近で地表面が陥没し、それ以降も地中に空洞が複数箇所発見されました。これは「大深度法」を適用しての、東京外かく環状道路の地下トンネルをシールドマシンで掘削することで引き起こ… 続きを読む »
2023年5月17日に意見交換会を実施して、活動を開始したVIPROS(=Video Production Support in Life Sciences, 生命科学での映像製作の支援)プロジェクト。 その第1回目の会… 続きを読む »
2023年5月27日(土)に実施された、以下の報告会の動画をご覧いただけます(有料)。 当日は、会場参加とオンラインをあわせて、50数名の方々がご参加くださいました。 動画の視聴を希望される方は、以下に記した方法でお申し… 続きを読む »
市民科学研究室と(株)アイカムが共催して2022年11月23日に実施しました、「科学映画シンポジウム いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」を受けて、有志によりVIPROS(=Video P… 続きを読む »
2023年2月から、毎月1回のペースでかなり長期にわたって実施する予定の連続講座 「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」 の「B部門」では、科学技術政策の専門家を招いて議論することにしています。 その第1回目(3… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値段も… 続きを読む »
「子どもシェフ」たちと共同でイベントを創ってみませんか? NPO法人市民科学研究室では、公益財団法人キユーピーみらいたまご財団の2022年度「食育活動助成プログラム」の助成を受けて、「めざせ、子どもシェフ!―食と農のとび… 続きを読む »
シンポジウム 科学映画のこれまでとこれから いのちの科学映像が切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える 2022年11月23日(水・祝)13:00-17:00(12:30開場) アカデミー文京学習室(文京シビ… 続きを読む »
市民科学講座 連続シンポジウム シリーズ「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第4回 放射線防護の基準やその決め方などを市民科学の観点から問い直す連続シンポジウムの第4回を開催します(第1回は3月29日に、… 続きを読む »
コロナ感染が収まらず、ここ3年ほど実施できなかった市民研クリスマス会ですが―オンラインの「新年交流会」はきわめて小さな規模で実施しましたが―、現時点においてもいまだ開催が危ぶまれる状況となっています。が、そ… 続きを読む »
市民研ブックバザー2022 市民研をご支援いただく新しい試みとして、ブックバザーを実施します。 この初めての企画がうまくいけば、定例化して実施することも予定しています。 市民科学研究室は2022年10月から… 続きを読む »
2022年10月16日に行われました「高木基金「市民科学」公開フォーラム」での、市民科学研究室の上田の講演のスライドの一部を参考資料としてまとめました。それを以下からご覧いただけます。 高木基金公開フォーラム講演・参考資… 続きを読む »
「外環振動・低周波音調査会」主催の連続学習会<その1> 低周波音の健康影響はどこまでわかったか 市民科学研究室では現在、高木仁三郎市民科学基金の助成を得て『外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音によ… 続きを読む »
以下の中間報告会の動画を、視聴を希望される方にご覧いただけるようにしました。 有料(500円)となりますが、以下のカートをご利用いただければ、動画が掲載されたサイトのURLをお送りいたします。 外環道大深度地下トンネル工… 続きを読む »
きみは自分の食事を自分で作ったことがありますか? 自分で作った食事をほかの人に食べてもらったことは? その時に使う食材は、だれがどこの畑や田んぼで作ったものか知っていますか? 自分で野菜を育てたことはありますか? 大人に… 続きを読む »
市民科学講座 連続シンポジウム シリーズ「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第3回 放射線防護の基準やその決め方などを市民科学の観点から問い直す連続シンポジウムの第3回を開催します(第1回は3月29日に、… 続きを読む »
市民研通信・談話会 を始めます 市民科学研究室の機関誌である隔月の『市民研通信』には毎回6本ほどの記事論文が掲載されますが、その多くは、市民研の調査活動の成果やイベントの報告、そして会員である方々にかいてもらっている連載… 続きを読む »
2021年から開始している新しいシリーズ「著者に尋ねる」。 これはオンラインで、比較的最近に本を著したその著者を招いて、その著書のことを参加者ととともにいろいろ議論するシリーズです。市民科学研究室がこれまでに築いてきた、… 続きを読む »
東京外環道路、ホントに続けていいの? ~シールドマシン工事差止仮処分決定!そして抗告へ~報告集会 日時;2022年4月9日(土)14:00~16:00 ◆集会のテーマに関連する背景や一連の動きについては「東… 続きを読む »
2022年1月から、「食と農の市民談話会 season 2」(全9回)を実施しました。 <開催趣旨> 現在、日本の食料及び一次産業は多くの問題を抱えています。 例えば、栄養バランスの崩れと食習慣の乱れ、食への不安の高まり… 続きを読む »
見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として ●日時:3月13日(日)13:30~15:00 (現場作業される場合13:15-16:00… 続きを読む »