101-110 研究会・プロジェクト」カテゴリーアーカイブ

プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト② 携帯電話を対象に研究助成

プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト② 携帯電話を対象に研究助成 電磁波プロジェクトリーダー 上田昌文 doyou52_ueda.pdf 電磁波プロジェクト(以後PJと略する)はこのたび (財)消費生活研究所から50万… 続きを読む »

プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト① 2002年のスタートにあたり

プロジェクト報告 ◆電磁波プロジェクト① 2002年のスタートにあたり 電磁波プロジェクトリーダー 上田昌文 doyou51_ueda.pdf 電磁波プロジェクトは昨年かなり大きな成果を上げたと言えるでしょう。 携帯電話… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(6)番外編:架空インタビュー テロリズムをめぐる「二つの絶望」

生命へのまなざしと科学  上田昌文(聞き手:アキ、語り手:フミ) ●自爆テロの衝撃 アキ:君はこの連載で、現代の科学技術が私たちの命をめぐる見方・考え方にどう影響し、どのような新しい問題を生み出しているのかを探っているわ… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(5)遺伝子へのまなざし(2)「障害」をめぐる考察

上田昌文 ●生命の選択と操作という流れ あなたの元に一通のパンフレットが届きます。「あなたの細胞を当社にお送りくだされば、当社ではそこからDNA抽出・精製して100倍に増やして、永久に保管いたします。そうすれば、(1)遺… 続きを読む »

土曜講座 イギリス・エコツアー 電磁波NGO「パワーウォッチ」会見記

上田昌文 pdf→doyou_em200107.pdf ●パワーウォッチと事前連絡 6月29日から7月8日のほぼ10日間、「科学と社会を考える土曜講座」の仲間6人で連れ立って、英国に滞在した。その6人の中には、先ごろ出版… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(4)遺伝子へのまなざし(1)遺伝子決定論というイデオロギー

上田昌文 ●「遺伝子の時代」に生きる私たち バイオテクノロジーの基礎である遺伝子組み替え技術が誕生したのは1970年代ですが、それから30年近くを経て、人間は様々な領域で遺伝子を改変する力を利用するようになりました。また… 続きを読む »

電磁波プロジェクト 東京タワー電磁波計測からみえるもの

電磁波プロジェクト 東京タワー電磁波計測からみえるもの 上田昌文 doyou_em200106b.pdf 携帯電話端末ならびに基地局からの電磁波はいかなる健康影響をもたらすのか? 携帯電話が爆発的に普及し始めてまだ数年し… 続きを読む »

生命科学は市民社会をどう変えるのか ~『優生学と人間社会』を手がかりに(その1)

生命科学は市民社会をどう変えるのか ~『優生学と人間社会』を手がかりに(その1) 上田昌文 doyou_life200102a.pdf 『優生学と人間社会 生命科学の世紀はどこへ向かうのか』(米本昌平、松原洋子、木勝島(… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(3)あなたは動物を苦しめていませんか(2)

上田昌文 ●科学の名のもとでの残虐行為 食肉生産のために殺される動物の数をずっと下回ってはいるものの、それでもおそらく世界全体で一日に数十万匹の動物たちが科学研究のために殺されています。動物実験に従事する科学者たちは動物… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(2)あなたは動物を苦しめていませんか(1)

上田昌文 ●動物への隠されたまなざし 人間が「生命」に対してどのようなまなざしを向けているのかという問題は、科学技術と社会が生命現象を媒介にして関わりあうさまざまな事象から探っていくことができます。しかし今回扱う「人間が… 続きを読む »

遊星より愛をこめて ~幻の「第12話」をもとめて

遊星より愛をこめて ~幻の「第12話」をもとめて 牧史郎 全文PDFはこちらから ●拝啓「科学と社会を”おたく”する土曜講座」様 はじめまして。私はアニメ・特撮研究家の牧史郎といいます(研究家とい… 続きを読む »

連載「生命へのまなざしと科学」(1)連載をはじめるにあたって

上田昌文   ●はじめに 二十世紀が終わりを迎えようとしています。百年という時間のまとまりそれ自体に特別な意味はないはずなのに、やはりこの大きな区切りの時期に、自分が生きてきた時代を一掴みにして理解してみたいと… 続きを読む »

笹本さんの講演ビデオを見て

田中浩朗 9月の土曜講座では,笹本征男さんが「原爆加害国となった日本」と題して講演されました。福岡に住む私は,この講演に大変関心があったのですが,参加できませんでした。しかし,今回そのビデオを見せてもらうことができました… 続きを読む »

松原洋子さんによる研究発表 「戦後日本の優生政策」参加者の感想

松原洋子さんによる研究発表 「戦後日本の優生政策」参加者の感想 doyou_life199908.pdf 第102回の土曜講座では、5月の「生命操作の世紀に向けて」と題した発表に関連する内容として、6月に松原洋子さんに日… 続きを読む »