303.イベント告知」カテゴリーアーカイブ

9/24(火)人も環境も地球も救う菌ちゃん農法~現地見学会及び吉田俊道さん講演会~

人も環境も地球も救う菌ちゃん農法 ~現地見学会及び吉田俊道さん講演会~     「菌ちゃん農法」とは、農薬や肥料を使用せず、土(大地)の中にいる微生物の力だけで作物を育てる奇跡の農法。実は菌ちゃんは土の中だけではなく、私… 続きを読む »

8/31(土)11:30-12:30 高木基金との共同企画 シリーズ「市民科学の調査の現場から」第7回 鈴木江郎さん(中皮腫サポートキャラバン隊)

   高木仁三郎市民科学基金 市民科学研究室 共同企画 インタビューシリーズ「市民科学の調査の現場から」 第7回 第7回 鈴木江郎さん(中皮腫サポートキャラバン隊) 市民科学とは何でしょうか? それは端的に言うなら、科学… 続きを読む »

8/1 (木) 19:00- 第61回市民科学入門講座「トイレの世界~まるで秘境のようなその奥深さを探る~」

様々な問題に関心を持ち、様々な活動に関わっておられる市民科学研究室の会員の皆さん、そしてその方々のご友人を講師にして、それぞれの方に得意のテーマで「市民科学」を語っていただけないだろうか―そのような意図から月1回平日の夜… 続きを読む »

VIPROS特別企画「映像・動画で探る”生命”―映画上映と最新の顕微鏡&バイオイメージング技術の見学」の報告

VIPROSプロジェクト特別企画 (VIPROS第5回の集い) 映像・動画で探る「生命」 ―映画上映と最新の顕微鏡&バイオイメージング技術の見学    2023年4月に発足したVIPROS(生命科学での映像製作の支援)プ… 続きを読む »

4/26(金)13:30-  特別企画「映像・動画で探る”生命”―映画上映と最新の顕微鏡&バイオイメージング技術の見学」

VIPROSプロジェクト特別企画 映像・動画で探る「生命」 ―映画上映と最新の顕微鏡&バイオイメージング技術の見学    2023年4月に発足したVIPROS(生命科学での映像製作の支援)プロジェクトの1周年を記念して、… 続きを読む »

4/4(木)10:30- 調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の現場を巡る見学学習会

調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の 現場を巡る見学学習会 2023年8月2日より開始された「地盤補修工事」は、今後2年も続き、新たな騒音・振動・低周波音の被害、周辺地域の地盤の変化や地下水… 続きを読む »

3/17(日)10:00- 市民科学入門講座特別編「市川市・大町自然公園観察会3『湧き水がはぐくむ春の生命』」

市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会3『湧き水がはぐくむ春の生命』」 市川市の大町自然公園(通商長田谷津)は1973年に、市民の声が行政を動かした結果、湧き水を中心とした自然を保全すべく開設されました… 続きを読む »

6/30(日)10:00- 大町自然公園観察会4「湧き水がはぐくむ初夏の生命」14:00-「認定NPO法人 行徳自然ほごくらぶ」を訪ねる

今回の自然観察会は、千葉県市川市の2箇所を巡ります。 午前の部では今回で4回目になる、大町自然公園の散策、そして午後の部では「認定NPO法人 行徳自然ほごくらぶ」を訪問します。 市民科学入門講座野外特別編<午前の部> 市… 続きを読む »

3/3(日)10:00- お味噌づくり講座を開催します!<申込締切は2/20>

市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値段も… 続きを読む »

12/28(木)19:00- 連続講座「科学を変える」第7回「ナイチンゲールの衝撃―感染制御と社会改革」

連続講座「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」 科学という営みは、あまりにも多岐にわたって広がり、中身も高度で複雑で、全体をとらえることは誰にもできないし、新しい技術を生み出していろんな問題を引き起こすとしても、… 続きを読む »

10/22(日)10:00- 市民科学入門講座特別編「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」

市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」 市川市の大町自然公園(通称長田谷津)は1973年に、市民の声が行政を動かした結果、湧き水を中心とした環境を保全すべく開設されました。当… 続きを読む »