【連載】21世紀にふさわしい経済学を求めて(25)
【連載】 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第25回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回… 続きを読む »
【連載】 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第25回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回… 続きを読む »
参加報告 市川市・大町自然公園観察会『湧き水がはぐくむ初夏の生命』 「認定NPO法人行徳自然ほごくらぶ」を訪ねる 杉野 実 (市民科学研究室「千葉県市民活動プロジェクト」世話人) PDFはこ… 続きを読む »
毎年恒例 市民研古本市(ブック&CDバザー)を開催します! ・日時:2024年8月10日(土)午前10時から午後5時 ・場所:市民科学研究室事務所 ・どなたでも次のやり方のいずれかで参加できます。 A:当日会場に赴き、そ… 続きを読む »
様々な問題に関心を持ち、様々な活動に関わっておられる市民科学研究室の会員の皆さん、そしてその方々のご友人を講師にして、それぞれの方に得意のテーマで「市民科学」を語っていただけないだろうか―そのような意図から月1回平日の夜… 続きを読む »
『市民研通信』第75号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
熱とくらしグループでいろいろ議論した内容を、毎回1つのテーマを短い文章でお送りすることになりました。主に桑垣が書く予定です。第1回めは、梅雨がテーマです。 市民科学研究室でつくった「熱とくらしかるた」のくわしい解説編と思… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第15回 市民参加による発見の共有 PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) これまでの連載 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館はいくつありますか? … 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第18 回 市民にとって社会風刺の笑いとは何か 北京でみたぜんじろうの笑いと自民党や維新と癒着する吉本興業の笑いの差異 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDF… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第24回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第9回 アミノ酸の科学者、赤堀四郎(1)「偉人」と「恩義」 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(… 続きを読む »
第2回GIAHS埼玉武蔵野地域ツアーレポート 2024.03.16実施 報告者:橋本正明(市民科学者育成塾スタッフ) PDFはこちらから GIAHS(ジアス):世界農業遺産を皆さんご存じでしょうか。 世界農業遺産(GIA… 続きを読む »
VIPROSプロジェクト特別企画 (VIPROS第5回の集い) 映像・動画で探る「生命」 ―映画上映と最新の顕微鏡&バイオイメージング技術の見学 2023年4月に発足したVIPROS(生命科学での映像製作の支援)プ… 続きを読む »
市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会3『湧き水がはぐくむ春の生命』」 参加報告 杉野実(市民研「千葉県市民活動プロジェクト」世話人) 「千葉県市民活動プロジェクト」世話人の杉野です。千葉県生物学会編『… 続きを読む »
『市民研通信』第74号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
2023年度市民科学研究室総会 以下の要領で開きます。 日時:2024年6月14日(金)18:00-19:00 場所:市民科学研究室事務所+オンライン併用 参加:会員の方であればどなたでも参加できますが、事前に参加の可否… 続きを読む »
VIPROSプロジェクト特別企画 映像・動画で探る「生命」 ―映画上映と最新の顕微鏡&バイオイメージング技術の見学 2023年4月に発足したVIPROS(生命科学での映像製作の支援)プロジェクトの1周年を記念して、… 続きを読む »
これまでに実施した次の2回の「エコスタディツアー」の振り返り企画として【エコスタディーツアーの魅力を語ろうかい(会)】を開催いたします。 第1回 2023年 9/29(金) 市民研エコスタディツアー「世界農業遺産(GIA… 続きを読む »
1993年の開学以来、地域の市民の学びの場として長年にわたる実績をもつ、「かわさき市民アカデミー」において、2024年度前期の講座の一つで、市民科学研究室の代表の上田が2回の講義を担当することとなりました。会場参加とオン… 続きを読む »
調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の 現場を巡る見学学習会 2023年8月2日より開始された「地盤補修工事」は、今後2年も続き、新たな騒音・振動・低周波音の被害、周辺地域の地盤の変化や地下水… 続きを読む »
第2回 市民研エコスタディーツアー 埼玉武蔵野・世界農業遺産(GIAHS)の旅 世界農業遺産とは、国連食糧農業機関(FAO)が、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり形づくられてきた農業上の土地利用、伝統的な農業とそれ… 続きを読む »
市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会3『湧き水がはぐくむ春の生命』」 市川市の大町自然公園(通商長田谷津)は1973年に、市民の声が行政を動かした結果、湧き水を中心とした自然を保全すべく開設されました… 続きを読む »
不要になったPCが海外で引き起こしていること 上田昌文 (NPO法人市民科学研究室) PDFはこちらから 食料品価格や電気料金などの急騰に多くの人が困り、追い詰められています。賢… 続きを読む »
市民研がゆく〜事業所訪問録〜 報告者: 橋本正明 (市民科学者育成塾スタッフ) PDFはこちらから 訪問先:群馬県高崎市倉賀野町、KSI(環境システムズ社)と関連事業所 面談:塚田社長、佐伯参与、山縣常務、谷古宇(やこ… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第17 回 パレスチナの市民科学者、ガッサン・アンドーニさんへの手紙 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこち… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第23回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »