301-304 スタイル」カテゴリーアーカイブ

【翻訳】ペルフルオロオクタン酸(PFOA)、その塩およびPFOA類縁物質に関係するハザードとリスク

【翻訳者からのメッセージ】 脂肪酸ナトリウムのような炭化水素鎖のついた化合物は水や油の中で分子集合体を形成することはよく知られています。炭化水素鎖のかわりに炭化フッ素鎖にしますと、界面活性がさらに高まり、様々な集合体を形… 続きを読む »

記念講演:市民科学の取り組みからみたSTSの10の課題

科学技術社会論学会第16回年次研究大会 2017年度科学技術社会論・柿内賢信記念賞 特別賞受賞記念講演 市民科学の取り組みからみたSTSの10の課題 講演者:上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 2017年11月25日(… 続きを読む »

【翻訳】環境保健リテラシーの創発 ―そのルーツから未来への可能性へ

【翻訳者からのメッセージ】 リスクコミュニケーション,健康リテラシー,環境保健科学など様々な分野の要素を結び付けたサブディシプリンとして環境保健リテラシー(Environmental Health Literacy)が米… 続きを読む »

11月20日(月)清水健さんを迎えての談話会「科学コミュニケーションの日英比較」

談話会「科学コミュニケーションの日英比較」 英BBCワールドサービスの放送通訳・ジャーナリストである、清水健(しみず たけし)さんを迎えての、市民科学講座Dコース(談話会)を開催します。 科学博物館の歴史に詳しく、科学ジ… 続きを読む »

11月11日(土)ワークショプ「原発事故避難者の声を聞いて防災について考える」を実施します

市民科学研究室はこの4月から「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、NPO法人子ども全国ネットと一緒に、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発しています… 続きを読む »

科学技術社会論学会の2017年度「柿内賢信記念賞・特別賞」を受賞しました

NPO法人市民科学研究室は、科学技術社会論学会から「2017年度科学技術社会論・柿内賢信記念賞」の「特別賞」をいただくことになりました。 20年にわたって、会員の皆さんをはじめとする、様々な数多くの方々のご支援やご協力に… 続きを読む »

ワークショプ「原発事故避難者の声を聞いて防災について考える」実施のご協力お願い

市民科学研究室はこの4月から「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、NPO法人子ども全国ネットと一緒に、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発しています… 続きを読む »

バイオマーカーを用いた 電磁過敏症・化学物質過敏症の診断の可能性 【上】

バイオマーカーを用いた 電磁過敏症・化学物質過敏症の診断の可能性 【上】 全文PDFはこちらから 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) この論考では、2015 年 5 月 18 日にベルギーのブリュッセルで開かれた「第5… 続きを読む »

十一人劇場 9 /18, 10 /21:蘇音カフェ 10/14: 数学を どう役立てるか

市民科学研究室事務所の共有スペースをを使った「十一人劇場」のお知らせです。 どなたでもご参加いただけます。ただし、コーヒー代(チラシの裏をお読みください)をご負担ください。また定員が11名ですので、参加を希望される方は必… 続きを読む »

8月6日(日)子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャル@東京都立川市

東京都立川駅北口徒歩5分の女性総合センターアイム料理実習室で、NPO法人ポラン広場東京と合同で子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャルを、8月6日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大き… 続きを読む »