【講義録】市民科学講座Bコース<第2回> 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?(質疑応答編)

市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その2:質疑応答編   (講義篇は前号33号に掲載) pdfはこちらから 上田: ここで、皆さんか… 続きを読む »

【講義録】市民科学講座Bコース<第2回> 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?(講義編)

市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その1:講義編  (質疑応答篇は次号34号に掲載) pdfはこちらから 遺伝学的検査(geneti… 続きを読む »

科学って何かの役に立つためにあるんじゃないのですか?

市民科学講座Bコース <第1回>  講義録(2015年7月24日) ぬで島次郎さん、 科学って何かの役に立つためにあるんじゃないのですか? ゲスト講師:ぬで島次郎 (東京財団研究員) ・当日配布の「上田からの7つの質問」… 続きを読む »

博物館の展示は何かを伝えるのですか?(その1)

連載:博物館と社会を考える 第3回 博物館の展示は何かを伝えるのですか? 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFファイルはこちらから 連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回… 続きを読む »

呼吸器系疾患は減らせるか ~大気汚染の変遷から読み解く~

第16回市民科学講座 講座記録 呼吸器系疾患は減らせるか ~大気汚染の変遷から読み解く 講師:嵯峨井 勝 (つくば健康生活研究所代表、青森県立保健大学名誉教授、 元国立環境研究所大気影響評価研究チーム総合研究官) 日 時… 続きを読む »