毒性学からみた放射線の人体影響
NPO法人市民科学研究室 主催 市民科学講座Aコース 第2回 講座記録 毒性学からみた 放射線の人体影響 2015年10月3日(土)実施 講師:菅野 純 さん (国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室 主催 市民科学講座Aコース 第2回 講座記録 毒性学からみた 放射線の人体影響 2015年10月3日(土)実施 講師:菅野 純 さん (国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 毒性… 続きを読む »
市民科学研究室・低線量被曝研究会のメンバーが、IAEA(国際原子力機関)が2015年に発刊した『福島第一原発事故 The Fukushima Daiichi Accident』という報告書の内容を検討し、16項目にわたる… 続きを読む »
市民科学談話会 放射線リスク言説を検討する~霜田求さんを囲んで~ はじめに 2015年8月の市民科学講座(「霜田求さんとともに考える 遺伝子検査ってどこが問題なんですか?」)へのご登壇に際して、霜田求氏(京都女子大学現代… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その2:質疑応答編 (講義篇は前号33号に掲載) pdfはこちらから 上田: ここで、皆さんか… 続きを読む »
健康に及ぼす熱さと寒さの厳しい影響の間で Nate Seltenrich 『環境健康展望』(Environmental Health Perspectives) 123巻12号(2015年12月)より 翻訳: 五島廉輔・… 続きを読む »
予期されなかった活性:BPA代謝産物が肥満の原因になる証拠 Wendee Nicole 『環境健康展望』(Environmental Health Perspectives) 123巻12号(2015年12月)より 翻訳… 続きを読む »
BPA作用メカニズムを考察する: c-Mycの役割 Julia R.Barnett 『環境健康展望』(Environmental Health Perspectives) 123巻12号(2015年12月)より 翻訳: … 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第4回 博物館の展示は何かを伝えるのですか?~その2~ 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFはこちらから 連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2… 続きを読む »
市民科学研究室が毎年恒例で行っている、会員からの原稿募集による 「2015 私のおすすめ 3作品」 の原稿が集まりました。 2015年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライ… 続きを読む »
市民科学講座Bコース 第10回 三上直之さん、 市民参加でどのように世の中を変えていけるのですか? チラシはcsij_bseminar_010_mikami_201604 2016年4月19日(火)18:30~21:00… 続きを読む »
市民科学講座Bコース第2回(2015年8月7日)@光塾 霜田求さんとともに考える 遺伝子検査って どこが問題なんですか? その1:講義編 (質疑応答篇は次号34号に掲載) pdfはこちらから 遺伝学的検査(geneti… 続きを読む »
生活者一人ひとりができるCare(食)とCure(医療) 武藤 麻代(『学びの食卓』プロデュース 代表) pdfはこちらから→csijnewsletter_033_201511_mutou.pdf 七色は虹。人と人をつな… 続きを読む »
日本における研究ガバナンスの崩壊 小林 剛 ( 医学博士 環境医学情報機構 東京理科大学ナノ粒子健康科学研究センター元客員教授 カリフォルニア大学環境毒性学部元客員教授 ) pdfはこちらから→csijnewslette… 続きを読む »
水俣病事件における歪曲作用 ―ある行政機関報告書に掲載された科学者名簿の意味― 中野 浩(市民科学研究室Bending science研究会) pdfはこちらから→csijnewsletter_033_201512_na… 続きを読む »
ドイツにみる科学と思想 吉澤 剛 (市民研・理事) pdfはこちらから→csijnewsletter_033_yoshizawa_20151202.pdf ドイツに短期間滞在することになり、ここ2ヶ月ほどボンの市街地で暮… 続きを読む »
深海へ―海底採掘に向けた慎重な段取り チャールズ・W・シュミット(Charles W. Schmidt) 『環境健康展望』(Environmental Health Perspectives) 123巻9号(2015年9… 続きを読む »
大気汚染と出生体重 ―重大な影響を持つ曝露期間となる得ることについての新しい手がかり― ナンシー・アヴェレット(Nancy Averett) 『環境健康展望』(Environmental Health Perspecti… 続きを読む »
東京から地方へ、そして地方から東京へ 山下洵子 (市民研会員、一般社団法人農・食・医同源研究センター事務局) PDFファイルはこちらから→csijnewsletter_032_yamashita_20151004.pdf… 続きを読む »
市民科学講座Bコース <第1回> 講義録(2015年7月24日) ぬで島次郎さん、 科学って何かの役に立つためにあるんじゃないのですか? ゲスト講師:ぬで島次郎 (東京財団研究員) ・当日配布の「上田からの7つの質問」… 続きを読む »
おやこも、子どもも 安心して自転車に乗れる街がいい やまがなおこ(ぼちぼち自転車くらぶ) PDFファイルは→csijnewsletter_032_yamaga_20151004.pdf このたび、自転車ツーキニスト(自転… 続きを読む »
夏休み谷根千まち歩き報告 孫大輔(みんくるプロデュース代表) PDFファイルは→csijnewsletter_032_son_20151003.pdf みなさん、こんにちは。一般社団法人みんくるプロデュース代表の孫と申し… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第3回 博物館の展示は何かを伝えるのですか? 林 浩二(千葉県立中央博物館) PDFファイルはこちらから 連載:博物館と社会を考える 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回… 続きを読む »
書評:『「走る原発」エコカー:危ない水素社会』 上岡直見 著 橋本正明(市民研・会員) PDFファイルはこちら→csijnewsletter_032_hashimoto_20150925.pdf “「走る原発… 続きを読む »
文部科学省の国家課題対応型研究開発推進事業「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」において、東京大学が受託した調査研究「原子力施設の地震・津波リスクおよび放射線の健康リスクに関する専門家と市民のための熟議の社会実験研究」… 続きを読む »
第16回市民科学講座 講座記録 呼吸器系疾患は減らせるか ~大気汚染の変遷から読み解く 講師:嵯峨井 勝 (つくば健康生活研究所代表、青森県立保健大学名誉教授、 元国立環境研究所大気影響評価研究チーム総合研究官) 日 時… 続きを読む »