投稿者「csij」のアーカイブ

五輪の(笑) ~はしもと君のキテレツな節電(?)活動報告~

五輪の(笑) ~はしもと君のキテレツな節電(?)活動報告~ 市民科学者 橋本正明 年々夏が暑くなっている。それと同時にゲリラ化著しい集中豪雨。明らかに10年前とは雨の降り方が劇的に変化してしまっている。主な原因として市街… 続きを読む »

歴史から学ぶ、未来を見つめる 〜エジンバラ大学滞在報告〜

歴史から学ぶ、未来を見つめる 〜エジンバラ大学滞在報告〜 見上公一 (東京大学教養学部附属教養教育高度化機構 科学技術インタープリター養成部門) 歴史の街エジンバラ この4月に東京に戻るまで、私はエジンバラ大学で研究を行… 続きを読む »

十一人劇場 7/8: もはや戦後ではない 7/15: シリアスゲーム体験 8/12: 東京オリンピック 

市民科学研究室事務所の共有スペースをを使った「十一人劇場」のお知らせです。 第4回 7月8日(土)14時から 蘇音カフェ 第二回 vol.1の続き・後半 「もはや戦後ではない」 第5回 7 月15 日(土)18 時から … 続きを読む »

7月23日(日)に魚菜学園で「子ども料理科学教室・夏休み自由研究スペシャル」

東京都目黒区の自由が丘にある、伝統ある料理学校「魚菜学園」で、市民科学研究室の子ども料理科学教室の特別版を、7月23日(日)に実施することになりました。 「発酵という魔法ー小さな生物の大きな力ー 子ども料理科学教室・夏休… 続きを読む »

福島県外向けの「放射能リテラシーワークショップ」企画が始まりました

市民科学研究室はこの4月から、「一食(いちじき)福島復興・被災者支援事業」の助成を受けて、福島県外で行う、(最終的に公教育での実施を目指した)放射能リテラシーワークショプを開発していて、その試験的な実施を開始しました。 … 続きを読む »

iroriワークショップ「まちの“元気”で人々を健康に!」報告

一般社団法人サードパス 第29回iroriワークショップ 「まちの“元気”で人々を元気に!」に参加して 北 奈央子(市民科学研究室・研究員) サードパスは、医療関係者の施設や職種を超えた対話を促し、医療連携をに促す活動を… 続きを読む »

6月11日(日)に光塾で【実践】イノベーションワークショップ 〜アジアの保育現場を題材に〜

【実践】イノベーションワークショップ 〜アジアの保育現場を題材に〜 今回、日本にいながらにして、途上国の問題を「一緒に考える体験」をご提供すべく、【2011年からベトナムの保育現場で汗を流されているフロントランナー】のお… 続きを読む »

7月1日(土)に消費者団体と東京都の協働による学習会「赤ちゃんを襲う見えない汚染!」

『市民研通信』第35号(通巻 181 号 2016 年 5 月)に「産院で使用されている沐浴剤について」と題した報告を書いていただいた、「きれいな水といのちを守る東日本連絡会」(代表:能勢富美子さん)と東京都の協働による… 続きを読む »

6月25日(日)にシックハウス症候群・ 化学物質過敏症・電磁過敏症に関する公開シンポジウム

来る6月24日(土)と25日(日)に、日本臨床環境医学会の第26回日本臨床環境医学会学術集会が開かれます。 そのなかで、25日(日)に以下の公開シンポジウムが開催されます。 シックハウス症候群・化学物質過敏症・電磁過敏症… 続きを読む »

十一人劇場スタート!  5/13: 3D分子模型  6/3: 昭和の記録を聞く 6/10: 数学を語る 

市民科学研究室事務所の共有スペースをを使った「十一人劇場」がスタートします。 第1回 5月13日(土)19時から 3Dプリンタ分子模型を体験する! 第2回 6月3日(土) 14時から 蘇音カフェ「昭和の記録を聴く」 vo… 続きを読む »

忘れかけた頃に 〜『あの日』からの千の夜を見つめ直して~ ≪或る春の日から≫

忘れかけた頃に 〜『あの日』からの千の夜を見つめ直して~ ≪或る春の日から≫ 橋本正明(市民科学者)  『あの日』から丸6年が過ぎた。私たちは『あの日』それぞれ『自分が体験した東日本大震災の記憶』を持っているはずであるが… 続きを読む »

理系の高等学校における国語教育の「これから」

理系の高等学校における国語教育の「これから」 ―理系教育の現場で求められている「国語力」についての考察― 五十嵐 寿子 東京大学大学院教育学研究科教育心理学コース修士課程 東京工業大学附属科学技術高等学校 1.本校におけ… 続きを読む »

健康行動理論に基づいたネゴバトの評価の研究

健康行動理論に基づいたネゴバトの評価の研究 江頭真宏 (東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻 東京大学科学技術インタープリター養成プログラム 11期生) ネゴバトの評価とその軸となる健康行動理論  市民参加型のイベ… 続きを読む »

カウンセリングってどのような仕事なのでしょうか?

市民科学講座Bコース 第5回 最相葉月さん、カウンセリングってどのような仕事なのでしょうか? 講師:最相葉月さん ◆この講座のねらい◆ 「心の専門家」「心のケア」なるものに、うさんくささを感じる人は多いのではないだろうか… 続きを読む »

浦安介護予防アカデミア・うらやす市民大学

市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告06 浦安介護予防アカデミア・うらやす市民大学 浦安市 健康福祉部 猫実地域包括支援センター 所長 小川弘和さん 浦安市 健康福祉部 猫実地域包括支援センター 森林友佳子さ… 続きを読む »

【翻訳】アメリカ合衆国環境保護庁における子供の環境衛生保護を向上させた20年間

【訳者よりひとこと】  この論文はアメリカ合衆国の官庁のレポートですから,わくわくするような展開はありません。しかしアメリカ合衆国環境保護庁(U.S.EPS)が自国の子供たちの健康を守ろうと,20年間最善を尽くして活動し… 続きを読む »

宮城県塩竈市の 「中学生と赤ちゃんふれあい交流事業」

市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告05 宮城県塩竈市の「中学生と赤ちゃんふれあい交流事業」 塩竈市健康福祉部 健康推進課 課長 草野弘一さん 塩竈市健康福祉部 健康推進課 母子保健係 今野浩子さん(保健師)… 続きを読む »

東京都大田区 おおた高齢者見守りネットワーク(みま~も)

市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告03 東京都大田区 おおた高齢者見守りネットワーク(みま~も) 大田区地域包括支援センター入新井  澤登久雄さん、後藤陽子さん 平成20年から医療・保健・福祉分野の専門職、… 続きを読む »

みんなの保健室 陽だまり(埼玉県草加市)

市民科学研究室 「健康まちづくり」ヒアリング報告01 みんなの保健室 陽だまり(埼玉県草加市) 服部満生子さん(看護師)、小野けいさん(看護師)、山田敏子さん(相談支援ワーカー) 健康でその人らしく暮らすことをサポートし… 続きを読む »