福島原発事故による放射能からの保養プログラム 2013年度の実施状況
福島原発事故による放射能からの保養プログラム -2013年度の実施状況- 鈴木一正(神戸大学) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_028_suzuki_20141201.pdf Ⅰ はじめに 福島… 続きを読む »
福島原発事故による放射能からの保養プログラム -2013年度の実施状況- 鈴木一正(神戸大学) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_028_suzuki_20141201.pdf Ⅰ はじめに 福島… 続きを読む »
図書館はどう変わろうとしているか 上村光弘 (市民研・理事) pdfファイルはこちらから→csijnewsletter_026_komura_20140828.pdf 皆さんは、図書館を利用しているだろうか? あなたにと… 続きを読む »
市民研「低線量被曝研究会」主催 市民科学談話会「原発避難と生活再建を考える」 2014年4月21日実施 講師: 山下祐介さん (首都大学東京准教授) 市村高志さん (「NPO法人とみおか子ども未来ネットワーク」理事… 続きを読む »
2014年1月18日に行われた、NPO法人市民科学研究室設立20周年記念シンポジウムに際して、市民研代表の上田は、以下の3つの文章を公表し、発表しました。「地域と科学技術」の今後を考える上で参考していただければと思い、以… 続きを読む »
開催報告 市民研緊急ワークショップ「震災後の世界で何をするか」 報告:横山雅俊(市民科学研究室・理事) [趣旨] 2011 年3月 11 日以降、未曾有の規模の被害と影響をもたらした東日本大震災。 東北地方… 続きを読む »
「大震災について、いま思うこと」Part 1 会員の皆さんからの寄稿 上田昌文 (2011年4月 1日 12:39) 以下は、「大震災について、いま思うこと」というテーマでの原稿募集(3月31日締め切り)に応じてご寄稿く… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 024 ema.pdf 【全体の概要】 現在、「子供の安全・安心」をうたった様々な情報技術が開発されています。便利な技術ですが、一方でプライバシー、セキュリティ、人的・金銭的コストな… 続きを読む »
書評『美容整形と化粧の社会学』 (谷本奈穂・著/新曜社2008年) 評者 平山満紀(江戸川大学教員 身体論・社会学) PDFはこちら 現代人にとって身体の外見は、アイデンティティに直結する重大事である。痩せたり、筋肉をつ… 続きを読む »
写図表あり csij-journal 013014 onai.pdf 【書評】 医療生協さいたま看護部編集委員会編著 『地域とともに、産み・育み・看とる』 コープ出版 2007年12月 評者:尾内隆之(立教大学教員) 市… 続きを読む »
連続講座・シンポジウム「科学技術は誰のために?」 事前インタビュー(その5)「共同購入と暮らしの変え方」 尾澤和美さん (23区南生活クラブ生協理事) video映像はこちら Q)尾澤さんが生活クラブ生協と関わりを持たれ… 続きを読む »
金丸弘美 pdf版はfood_016.pdf スローフードとは 素材や種タネ、地域にある食材を検証することがとても必要な時期に来ています。例えば種に関して言えば、日本で改良された種が中国に持ち込まれ、生産され、外食産業… 続きを読む »
薮玲子 ◆◆ツアーの企画◆◆ 「土曜講座のメンバーで海外に出かけてみたいね」 数年前から冗談めかして話していた。それが一挙に具体化したのは、土曜講座のメンバーで現在イギリス在住の滝知則・光子ご夫妻が、「イギリス・エコツア… 続きを読む »
小林一朗 pdf→doyou_ecology200106.pdf 5月12日、愛知県の足助町にある三州屋敷を土曜講座メンバーで訪れた。5月の研究発表「伝統技術と近代技術を比較する」(小林担当)で、漆と化学塗料を多角的に比… 続きを読む »
春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第1回 お金の調達と地域のネットワーク 女性・市民信用組合(WCC) 設立準備会 向田映子 doyou_money200005.pdf 私は女性・市民信用組合(WCC)の設立… 続きを読む »
Happy Money 講座・特別連載 エコマネーの驚異 (その1) 金岡良太郎 doyou_money200008b.pdf 驚いた、と感じることがもう大分長いこと引き続き起こりました。お金がどこで誰によって生まれ、い… 続きを読む »
春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第4回 やっています! Happy Money / Happy Work 廃油再生プラント販売「ユーズ」(染谷商店) 染谷ゆみさん 講演記録 まとめ:森 元之 doyou_m… 続きを読む »
春の連続講座 「お金と楽しく付き合うために」 第4回 やっています! Happy Money / Happy Work ワーカーズ・コレクティブ「パンの家」の試み 報告:薮 玲子 doyou_money200006a.p… 続きを読む »
『エンデの遺言』は壮大な地球救出作戦か! 古田ゆかり doyou_money200004.pdf ●利子のどこがいけないっていうの? 「宝くじが当たったら、利息で食べていけるよ」 低金利時代になってからずいぶん時間がたっ… 続きを読む »
高橋真理子・北川寿子・相田智行 真鍋・鴇田夫妻がばたばたばた、、と部屋に入ってきて、その風貌(失礼!)を見たとき、「こりゃ面白くなりそう」というのが、第一印象。お話も案の定、たいへん面白いものだった。「国道… 続きを読む »
第90回土曜講座(5月9日)では、フリーライターの真鍋じゅんこさん、写真家の鴇田康則さんを招いて、たくさんのスライドを映し出しながら、都会人には知られざる日本の過疎の村の今を語っていただきました。発表後の食事会の時も、参… 続きを読む »
「ふれあうまち 向島・オッテンゼン物語」 上映会に参加して 若尾幾久子・橋本富士子 doyou13_community199803.pdf 第87回(2月21日)土曜講座では、上記映画を上映し、監督の熊谷博子さんにもお話… 続きを読む »