「外環振動・低周波音調査会」のこれまでの活動の経過を、市民科学研究室ウェブサイトに掲げた個々の記事を時系列に並べて示しています。報告書、集会案内、質問状、動画資料などの主だった情報はこれらの記事のなかにリンクをはって掲載しています。
●2025年
10/5
集会「陥没から5年~壊されたまち・東つつじヶ丘2丁目のいま」(「被害住民連絡会・調布」主催)での宣言文
同集会で市民研・上田が行った報告の投影スライド
6/18
東京外環道トンネル工事に関する「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事における テールシール損傷についての公開質問状(その2)」を提出
6/2
「かわさき市民アカデミー」にて講義「災害の激甚化と住まい―地盤・建物のリスクを考える」(講座10「人の体と心を知り、リスクのなかに生きる」のなかの第7回)を実施
3/29
講演「リニア工事の振動をスマホで測定・記録する講習会」(主催:リニア新幹線建設工事差止訴訟・原告団)
3/1
講演「外環トンネル工事による振動・低周波音被害に備える」(主催:元関町一丁目町会外環対策委員会)
2/8
土曜講座「生活と科学技術―問題解決のための見取り図」第7回「インフラの老朽化とその対策を考える」
2/2
外環トンネル工事に伴う健康被害(Hさん)に対する医療費補償に関する意見書提出
●2024年
10/2
『東京新聞』に「横浜環状南線トンネル工事 沿線の振動、騒音問題 住民の体調不良は低周波音が影響か 現地調査のNPOが報告」掲載
9/15
講演「外環トンネル工事による振動・低周波音被害を問う」
9/23
外環振動・低周波音調査会による2023年度調査の報告
4/4
調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の現場を巡る見学学習会
3/14
東京外環道トンネル工事に関する「東名JCT・Hランプシールドトンネル工事における テールシール損傷についての公開質問状(その1)」を出しました
●2023年
10/15
外環陥没事故3年 住民集会&講演会 「ひとり一人の被害回復・まちの復興」のために
10/10
調布市・外環トンネル工事陥没事故エリアで行われている地盤補修工事の現場を巡る見学学習会
10/5
外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて
8/26
「地盤補修工事は地下水にどう影響するのか」(連続学習会「東京外環道の工事のリスクを知る」第2回)
8/7
調布市つつじヶ丘での地盤改良工事に伴う、 地下水に関連する懸念事項についての公開質問状を出しました
8/3
外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音による被害の調査プロジェクトが3期目を迎えます
5/7
外環道大深度地下トンネル工事による建物損傷 住民調査報告会の動画を視聴いただけます
●2022年
10/16
外環トンネル工事問題での講演、科学コミュニケーションに関する発表の資料を公開しています
9/4
「大深度地下トンネル工事の振動・低周波音被害」第Ⅰ期調査の動画・報告文書を公開
8/30
「外環振動・低周波音調査会」連続学習会<その1> 低周波音の健康影響はどこまでわかったか
7/30
外環トンネル工事陥没事故問題での住民調査の結果を報告
7/23
【動画視聴のご案内】外環道大深度地下トンネル工事による建物損傷 ―その全容を把握するための住民調査・中間報告
4/9
集会「東京外環道路、ホントに続けていいの?」で市民研・上田が報告
4/8
東京外環道「騒音・振動・低周波音の測定に関する要望および公開質問状」とそれへの回答
●2021年
9/1
外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音による被害の調査プロジェクト
3/1
21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析