7/5(土)13:30- 府中市にて学習会「子どもたちを取り巻く デジタルメディア環境―その健康リスクと依存症を考える」
2025年7月5日(土)に 「府中・生活者ネットワーク」と「まちづくりNPOエコメッセ」の主催、「生活クラブ運動グループ府中地域協議会」の共催で、以下の学習会が開かれます。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 &… 続きを読む »
2025年7月5日(土)に 「府中・生活者ネットワーク」と「まちづくりNPOエコメッセ」の主催、「生活クラブ運動グループ府中地域協議会」の共催で、以下の学習会が開かれます。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 &… 続きを読む »
2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »
市民研スタディツアー第3弾 静岡の2カ所の世界農業遺産GIAHSを巡るスタディツアー 「茶草場農法」と「水わさび伝統栽培」 静岡県は誰もが知るお茶の名産地ですが、わさびの生産でも全国トップを誇っています。お茶については2… 続きを読む »
1993年の開学以来、地域の市民の学びの場として長年にわたる実績をもつ、「かわさき市民アカデミー」において、2025年度前期の講座の一つで、市民科学研究室の代表の上田が「災害の激甚化と住まい―地盤・建物のリスクを考える」… 続きを読む »
2024年度(2024年4月~2025年3月)のNPO法人市民科学研究室の総会を以下の要領で実施します。 ・日時:2025年6月7日(土)13:00-14:30 ・場所:市民科学研究室事務所+オンライン ・内容:(会員の… 続きを読む »
2025年4月から月に1回のペースで、原則として「土曜広場」の枠を使って、次の「自由討論シリーズ」を実施します。多くの方々のご参加をお待ちしています。 自由討論シリーズ 「研究」の未来をみつめる ―“良き研究者”をめざす… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
先の1月31日(金)に市民研事務所にて、「語っていいとも」のシリーズの1回として対談を収録させていただいた藤原敬さん(「持続可能な森林経営のための勉強部屋」代表、市民科学研究室会員)が、ご自身が主宰されている「持続可能な… 続きを読む »
2025年4月15日(火)10:30- に、 衆議院第一議員会館大会議室にて、以下の院内集会が開かれます。 実験動物と畜産動物の保護・ウェルフェアのためにすべきことを考える院内集会 市民科学研究室の上田は登壇者の一人とし… 続きを読む »
『市民研通信』第79号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
図書館総合展2024に参加して 林 浩二 (千葉県立中央博物館 共同研究員) PDFはこちらから 図書館総合展 図書館総合展(公式サイト https://www.libraryfair.jp/)は、図書館に… 続きを読む »
【続きはこちらのPDFからお読みください】→ こちら 市民科学研究室の活動は皆様からのご支援で成り立っています。『市民研通信』の記事論文の執筆や発行も同様です。もしこの記事や論文を興味深いと感じていただける… 続きを読む »
第9 回目の会合をオンラインで2025年4月25日(金)の13:00から実施します。関心のある方なら、どなたでも参加できます。 ★第9回会合 2025年4月25日(金)13:00-15:00 以下の2点について意見交換を… 続きを読む »
書評:『日中未来遺産―中国「改革開放」の中の“草の根”日中開発協力の「記憶」』(岡田実・著、日本僑報社、2019) 日中未来遺産にかかわる市民技術者の記憶を発掘した貴重な書 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PD… 続きを読む »
多摩のめかいについて 恵泉女学園大学 篠田真理子 PDFはこちらから めかいというのは、六角形の目を持つ籠のことで、高度経済成長期頃まで多摩丘陵地域において農家の副業として生産されていたものである。現在、販売はほぼ行われ… 続きを読む »
市民研・生命操作研究会 公開学習会 日本における生体外生殖細胞研究の進展―人造卵子・人造精子の時代が来るのか ・2025年4月28日(月)19時~21時 ・オンラインにて(参加者には当日正午にURLを送ります) ・定員2… 続きを読む »
100ミリシーベルト以下の放射線のリスクはよく分かっていない、という説明を聞いたことがありませんか。さらには100ミリシーベルト以下の放射線など心配しなくていいという説明なんかも。 こうした誤った説明の出所をたどると放射… 続きを読む »
【報告】 市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」 報告者:瀬野豪志(市民研「図書館プロジェクト」世話人) PDFはこちらから 全行程 <1日目> 2024年10月10日(木) 「移住の暮らし」をつくる人… 続きを読む »
【報告】市民科学入門講座野外特別編 「行徳自然ほごくらぶ」とともに秋の水鳥を訪ねる 報告者:杉野実(市民研「千葉市県市民活動プロジェクト」世話人) 「NPO法人・行徳自然ほごくらぶ」さんが管理している、市川市の「通称・野… 続きを読む »
東京都目黒区の「エコライフめぐろ推進協会」が発行する 賛助会員・協力会員向け情報紙『かたつむり通信』(年4回発行)に、市民科学研究室の上田が4回の連載を書かせていただきました。 この情報誌は紙媒体で配布されると同時に以下… 続きを読む »
土曜講座 Ⅲ「自分で調べるための統計学」 第9回 母平均に対する統計解析 ▶統計は、自然界の事象のみならず、人間や社会のさまざま行動や動向を把握しようとする時に、何らかのデータを抽出して、そこからどんな傾向… 続きを読む »
2025年3月1日(土)に、練馬区の「元関町一丁目町会外環対策委員会」の主催で、市民科学研究室の代表理事の上田が「外環・振動低周波音調査会」のメンバーとして以下の講演を行うことになりました。この問題に関心のある方々にぜひ… 続きを読む »
東京外環道やリニア中央新幹線をはじめとして、各地で地下トンネル工事がなされる場合の、その地上部への影響をどう把握するかが、大きな問題となっています。 地表面の変位(陥没や空洞、隆起や地盤沈下、亀裂などの発生)や気泡や水の… 続きを読む »
2025年3月から実施する「文京まち歩き」シリーズと、それにひと月先立って行う講座「まち歩きの技を知る―その魅力、作り方、楽しみ方」。 多くの方々にぜひご参加いただければと思っております。 2025年 2/16(日)14… 続きを読む »
市民科学研究室のプロジェクトの一つ「図書館プロジェクト」が企画しての半公開研究会をオンラインで実施します。 これまでも何度かご登壇いただき、顧問のようにたくさのご助言もいただいてきました、根本彰さんにお話を伺います。 今… 続きを読む »