『市民研通信』第70号(2023年2月15日)を発行しました
『市民研通信』第70号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
『市民研通信』第70号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
『市民研通信』第69号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
2022年11月23日(水、祝)に実施しました、 科学映画シンポジウム「いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」 の全記録を公開いたします((株)アイカムのウェブサイトの該当ページにリンクして… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第9回 まとまらない補論、ないし課題としての技術論 山根伸洋(市民科学研究室会員) 全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第19回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第13 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第四便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第7回 「調理」を作っていくのは誰か 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の談 第… 続きを読む »
2023年2月から、毎月1回のペースでかなり長期にわたって実施する予定の連続講座 「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」 の「B部門」では、科学技術政策の専門家を招いて議論することにしています。 その第1回目(3… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値段も… 続きを読む »
「子どもシェフ」たちと共同でイベントを創ってみませんか? NPO法人市民科学研究室では、公益財団法人キユーピーみらいたまご財団の2022年度「食育活動助成プログラム」の助成を受けて、「めざせ、子どもシェフ!―食と農のとび… 続きを読む »
以下に掲げるのは、2022年11月14日に行われた、「神奈川ネットワーク運動・鎌倉」による学習会の報告です。 この報告はPDFファイルで21ページに及ぶかなり長いものですが、 ・電磁波問題の基礎知識を簡潔に… 続きを読む »
2022年11月23日(水、祝)に実施しました、 科学映画シンポジウム「いのちの科学映像が 切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える」 の報告文書を現在まとめいるところですが、それに先立って、集会冒頭で上田(市民研… 続きを読む »
21世紀の公害とは何か ―そのとらえ方の提案と「電磁波曝露」での事例分析 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) 以下は、岩波書店の総合誌『世界』の2021年3月号に掲載された筆者の論文「新たな公害の世紀 電… 続きを読む »
【市民研の動画ノート】 ブックトーク「語っていいとも」 瀬野豪志 (NPO法人市民科学研究室・理事、アーカイブ研究会世話人) PDFはこちらから 市民科学研究室では、一年ほど前からインタビュー… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第8回 補論/『現代技術評論』の二年間(続き) 山根伸洋(市民科学研究室会員) 全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義政治の… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第18回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第12 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第三便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
2022年2月14日、市⺠科学研究室・低線量被曝研究会は7名の署名を付記して、国⽴研究開発法⼈量⼦科学技術研究開発機構量⼦⽣命・医学部門放射線医学研究所所⻑の山下俊一氏宛に『「放射線被ばくの早⾒図」についての公開質問書』… 続きを読む »
シンポジウム 科学映画のこれまでとこれから いのちの科学映像が切り拓くもの―アイカムの50年の足跡から考える 2022年11月23日(水・祝)13:00-17:00(12:30開場) アカデミー文京学習室(文京シビ… 続きを読む »
市民科学講座 連続シンポジウム シリーズ「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第4回 放射線防護の基準やその決め方などを市民科学の観点から問い直す連続シンポジウムの第4回を開催します(第1回は3月29日に、… 続きを読む »
コロナ感染が収まらず、ここ3年ほど実施できなかった市民研クリスマス会ですが―オンラインの「新年交流会」はきわめて小さな規模で実施しましたが―、現時点においてもいまだ開催が危ぶまれる状況となっています。が、そ… 続きを読む »
市民研ブックバザー2022 市民研をご支援いただく新しい試みとして、ブックバザーを実施します。 この初めての企画がうまくいけば、定例化して実施することも予定しています。 市民科学研究室は2022年10月から… 続きを読む »
2022年10月16日に行われました「高木基金「市民科学」公開フォーラム」での、市民科学研究室の上田の講演のスライドの一部を参考資料としてまとめました。それを以下からご覧いただけます。 高木基金公開フォーラム講演・参考資… 続きを読む »
『市民研通信』第68 号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページでもご覧いただけます… 続きを読む »
『市民研通信』第67 号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページでもご覧いただけます… 続きを読む »