「大深度地下トンネル工事の振動・低周波音被害」第Ⅰ期調査の動画・報告文書を公開
東京外環道 大深度地下トンネル工事の振動・低周波音被害 ~「外環振動・低周波音調査会」による第Ⅰ期調査の動画・報告文書 2020年10月18日に調布市で起こった、外環道トンネル工事に伴って発生した陥没事故で… 続きを読む »
東京外環道 大深度地下トンネル工事の振動・低周波音被害 ~「外環振動・低周波音調査会」による第Ⅰ期調査の動画・報告文書 2020年10月18日に調布市で起こった、外環道トンネル工事に伴って発生した陥没事故で… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告(後編) 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 報告者:三河内彰子 「前編」はこちらから 「… 続きを読む »
【連載】 開発主義政治再考 第7回 補論/『現代技術評論』の二年間 山根伸洋(市民科学研究室会員) 全文PDFはこちらから 【これまでの連載】 第1回 開発主義政治の第三段階に向けて―開発主義… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第6回 新しい「味」の先に起きていく出来事 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の… 続きを読む »
「食と農の市民談話会」を振り返って 中田哲也 ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰 https://food-mileage.jp/ 全文のPDFはこちらから 現在の日本の食と農は、国内供給力のぜ… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第13回 新しい博物館の定義が採択されました PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) これまでの連載 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2回 博物館はいくつあり… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第17回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
2020年に刊行された『Atomic doctors : conscience and complicity at the dawn of the nuclear age』(James L. Nolan Jr, The… 続きを読む »
「外環振動・低周波音調査会」主催の連続学習会<その1> 低周波音の健康影響はどこまでわかったか 市民科学研究室では現在、高木仁三郎市民科学基金の助成を得て『外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音によ… 続きを読む »
携帯基地局に関する問い合わせへの対応について 上田昌文(NPO法人市民科学研究室) PDFはこちらから 最近、市民科学研究室に「自分の住まいのすぐそばに携帯基地局が設置された/設置されることになった」「健康… 続きを読む »
市民科学研究室が調布市住民の方々と一緒に立ち上げた「外環振動・低周波音調査会」が、2021年と2022年に行った健康被害調査と建物被害調査の結果を、まとめてお伝えする機会が、7月末日にありますので、それをご紹介します。 … 続きを読む »
以下の中間報告会の動画を、視聴を希望される方にご覧いただけるようにしました。 有料(500円)となりますが、以下のカートをご利用いただければ、動画が掲載されたサイトのURLをお送りいたします。 外環道大深度地下トンネル工… 続きを読む »
根本的に社会構造を変えるなら(前編) ~最小限の投資で最大限の効果を~ 橋本正明(市民科学研究室・会員) PDFはこちらから 地域の農林水産業、人・モノ・カネの経済活動、エネルギー需給、資源循環、など幅広い分野について市… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第11 回 北京からゴジラ同級生俳優、宝田明さんへの手紙(第二便) 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第5回 「食事のシーン」を描くことができるか 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 連載第1回はこちら 連載第2回はこちら 連載第3回はこちら… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第16回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
きみは自分の食事を自分で作ったことがありますか? 自分で作った食事をほかの人に食べてもらったことは? その時に使う食材は、だれがどこの畑や田んぼで作ったものか知っていますか? 自分で野菜を育てたことはありますか? 大人に… 続きを読む »
市民科学講座 連続シンポジウム シリーズ「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第3回 放射線防護の基準やその決め方などを市民科学の観点から問い直す連続シンポジウムの第3回を開催します(第1回は3月29日に、… 続きを読む »
以下に掲げました「要望および公開質問状」を、国土交通省、NEXCO東日本、NEXCO中日本、東京都、調布市、狛江市、三鷹市、練馬区、杉並区、世田谷区の各担当部署(合計30箇所、下記参照)宛に5月16日を回答期限として送付… 続きを読む »
『市民研通信』第66号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページでもご覧いただけます。… 続きを読む »
『市民研通信』第65号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 また、印刷配布用の普及版(A3判外三つクロス二つ折り版)はバックナンバーを並べた「市民研通信」のページでもご覧いただけます。… 続きを読む »
2020年から日本においても、5G(第5世代移動体通信)の本格的な商用サービスが開始されます。 市民科学研究室はこれまで、高圧送電線、ノート型PC、図書館盗難防止ゲート、IHクッキングヒーターやオール電化住宅、携帯電話端… 続きを読む »
市民科学入門講座第38回 2022年2月14日(月)実施 家庭裁判所における「科学」の問題 講師:横山勝さん(元家庭裁判所調査官) PDFはこちらから 【プロフィール】 大学では、社会思想や協働組合思想を学ぶ一方、大学… 続きを読む »
アーカイブ研究会 ~じぶんたちのために、つくる、しらべる~ 瀬野豪志 (NPO法人市民科学研究室理事、市民研「アーカイブ研究会」世話人) PDFはこちらから いま、保存するか、消去するか じぶんたちはどうす… 続きを読む »
市民科学入門講座 報告(前編) 見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として 報告者:三河内彰子 PDFはこちらから ◆実… 続きを読む »