【動画視聴のご案内】外環道大深度地下トンネル工事による建物損傷 ―その全容を把握するための住民調査・中間報告
以下の中間報告会の動画を、視聴を希望される方にご覧いただけるようにしました。 有料(500円)となりますが、以下のカートをご利用いただければ、動画が掲載されたサイトのURLをお送りいたします。 外環道大深度地下トンネル工… 続きを読む »
以下の中間報告会の動画を、視聴を希望される方にご覧いただけるようにしました。 有料(500円)となりますが、以下のカートをご利用いただければ、動画が掲載されたサイトのURLをお送りいたします。 外環道大深度地下トンネル工… 続きを読む »
きみは自分の食事を自分で作ったことがありますか? 自分で作った食事をほかの人に食べてもらったことは? その時に使う食材は、だれがどこの畑や田んぼで作ったものか知っていますか? 自分で野菜を育てたことはありますか? 大人に… 続きを読む »
市民科学講座 連続シンポジウム シリーズ「福島原発事故の経験から放射線防護のあり方を改める」第3回 放射線防護の基準やその決め方などを市民科学の観点から問い直す連続シンポジウムの第3回を開催します(第1回は3月29日に、… 続きを読む »
市民研通信・談話会 を始めます 市民科学研究室の機関誌である隔月の『市民研通信』には毎回6本ほどの記事論文が掲載されますが、その多くは、市民研の調査活動の成果やイベントの報告、そして会員である方々にかいてもらっている連載… 続きを読む »
2021年から開始している新しいシリーズ「著者に尋ねる」。 これはオンラインで、比較的最近に本を著したその著者を招いて、その著書のことを参加者ととともにいろいろ議論するシリーズです。市民科学研究室がこれまでに築いてきた、… 続きを読む »
東京外環道路、ホントに続けていいの? ~シールドマシン工事差止仮処分決定!そして抗告へ~報告集会 日時;2022年4月9日(土)14:00~16:00 ◆集会のテーマに関連する背景や一連の動きについては「東… 続きを読む »
2022年1月から、「食と農の市民談話会 season 2」(全9回)を実施しました。 <開催趣旨> 現在、日本の食料及び一次産業は多くの問題を抱えています。 例えば、栄養バランスの崩れと食習慣の乱れ、食への不安の高まり… 続きを読む »
見る目が変わるミュージアムの楽しみ方シリーズ第4弾 博物館活動への市民参画:植物標本デジタルアーカイブプロジェクトの推進力として ●日時:3月13日(日)13:30~15:00 (現場作業される場合13:15-16:00… 続きを読む »
<アーカイブ研究会・公開研究日イベント> 理研の映画『或日の干潟』 映画監督による「野鳥の生態学」の始まり 日時:2022年3月4日(金)19時開始、20時30分終了予定 日本におけるドキュメンタリー映画の初期の名作と… 続きを読む »
外環道 大深度地下トンネル工事の振動・低周波音被害 ~調布市陥没事故の前後で何が起きていたか~ 2020年10月18日に調布市で起こった、外環道トンネル工事に伴って発生した陥没事故では、周辺地域住民の間に、… 続きを読む »
2021年初めに行って好評だった、「オンライン新年交流会」を2022年も実施します。 市民研の2021年活動を簡単にふりかえりながら、皆さんの近況を知らせていただき、楽しく雑談します。 海外からの参加者を含め、どなたでも… 続きを読む »
「食と農」を自分ゴトとし「食と農の間の距離を縮める」ことを目的として、本年6~11月に6回にわたって「食と農の市民談話会」を開催したところ、多くの方にご参加いただき有難うございました。 このたび、話題提供を頂いた方にも再… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値… 続きを読む »
2021年から開始している新しいシリーズ「著者に尋ねる」。 これはオンラインで、比較的最近に本を著したその著者を招いて、その著書のことを参加者ととともにいろいろ議論するシリーズです。市民科学研究室がこれまでに築いてきた、… 続きを読む »
2021年6月から月1回のペースで、「食と農の市民談話会」(全6回)を実施します。 オンラインによる「食と農の市民談話会」(全6回) チラシはこちらから <開催趣旨> 現在、日本の食や農は多くの問題を抱えています。 例え… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第18回目です。今回が最終回となります。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えまし… 続きを読む »
市民科学講座「日本の市民科学者―その系譜を描く」(全12回) これまでに実施したこの連続講座の動画は、すべてこちらからご覧いただけます。 ●主催:NPO法人市民科学研究室 白順社 ●共済:閏月社 ●協力:討論塾 ●講師:… 続きを読む »
2021年から開始している新しいシリーズ「著者に尋ねる」。 これはオンラインで、比較的最近に本を著したその著者を招いて、その著書のことを参加者ととともにいろいろ議論するシリーズです。市民科学研究室がこれまでに築いてきた、… 続きを読む »
市民科学研究室の「食の総合科学研究会」では、現在、「加工食品の”加工”を探る」と題したワークショップのプログラムを開発中です。 このワークショップは、私たちの食において加工食品が占める割合がますま… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第17回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか一度、この交流の… 続きを読む »
ICRPの新刊行物の表紙 ICRP新刊行物と福島原発事故における放射線防護―作成にあたった委員を招いてのオンライン討論会 2020年12月11日にICRP(国際放射線防護委員会)の刊行物『大規模原子力事故における人と環境… 続きを読む »
2018年4月から開始しました、市民科学研究室と(株)アイカムが共同で実施する、映画作品上映企画の第15回目です。 生命科学・医科学映像を製作し続けてきたアイカムは2018年に創立50年を迎えました。これまでに作った数多… 続きを読む »
市民科学研究室の新年交流会では、例年、パーティの前に「料理講習会」を開き、10数名でパーティ用の料理を手作りしてふるまってきました。非常に美味しい多種類の料理が揃い、毎年賞賛の声が上がっていました。 2021年の… 続きを読む »
2020年9月5日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第14回共に生きる いのちの中の人間(ゲストエキスパート:中村桂子さん) の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームペ… 続きを読む »