新連載「オーストラリア便り」第1回 「水の正義」について
新連載「オーストラリア便り」第1回 「水の正義」について 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから オーストラリア国立大学(ANU)大学院サイエンスコミュニケーション専攻に留学して 4 ヶ月が過ぎた。ANUでは… 続きを読む »
新連載「オーストラリア便り」第1回 「水の正義」について 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから オーストラリア国立大学(ANU)大学院サイエンスコミュニケーション専攻に留学して 4 ヶ月が過ぎた。ANUでは… 続きを読む »
上記写真はhugsafetyのホームページより 保育園児を対象とした午睡見守りWi-Fiシステムの電磁波測定 上田昌文(NPO法人市民科学研究室・代表理事) ▶ 本文(PDF) 質問状(PDF) 電磁波測定… 続きを読む »
米粉:それは日本の食の改善の切り札になるだろうか? 第1回 米粉調理を試してみた 市民研・食の総合科学研究会 10年ほど前から、米粉が徐々に食の話題の一つとして語られるようになり、一般の市場でも米粉製品をちらほらと目… 続きを読む »
大川小訴訟判決確定 -被災原因はどこまで明らかになったのか- 林 衛(富山大学人間発達科学部、市民科学研究室会員) PDFはこちらから ▶「大川小裁判の判決をどう読むか (その1)」はこちらから %… 続きを読む »
市民科学研究室12月のイベント 参加者の皆さんが寄せてくださったご感想から (ご本人の了解を得て、掲載させていただいております。) ●12月1日(日)市民研・年末交流会 ▶生活クラブ「アトピーネットワーク」… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事務所を会場… 続きを読む »
市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか一度、この交流の… 続きを読む »
小石川植物園、11月にリニューアルオープンする温室 NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~ チラシはこちらから 2019 年12月7日(土)10:00~13:30 (※)… 続きを読む »
ご近所で、学んで備えて、安心! 東日本大震災の教訓とふくしまの今 8年前の東日本大震災を知らない世代が増えています。 富岡町は福島第一原子力発電所から約10kmのところにあります。大震災前後から、その後の生活の様子を遠藤… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Dコース ともに身体を動かすときの声 音声と映像の記録から読み解く介助・運動・技能・遊び チラシはこちらから 記録された「声」や「動作」をもとにして、介護、臨床、教室、… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Dコース 香港:流れに抗う街 【遠隔参加可能】 1997年に主権行使が連合王国から中華人民共和国に移行した香港は、特別行政区制度の危機を迎えている。約束されていたはずの行政長官直接選… 続きを読む »
『市民研通信』第54 号を発行しました。以下の記事論文は、すべてリンク先で全文をお読みいただけます。 この号に収められたすべての記事論文を束ねて紙の冊子にしてお送りすることもできます(有料)。入手を希望される方は、「出版… 続きを読む »
市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »
連載:博物館と社会を考える 第10回 京都で開催された国際博物館会議ICOM大会 PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) 連載「博物館と社会を考える」 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2… 続きを読む »
連載「変わりゆく高等教育」第4回(最終回) 日本の大学産業界の今後 a.k.a.ミンミン PDFはこちらから *連載第1回→こちら *連載第2回→こちら *連載第3回→こちら はじめに 連載「変わりゆく高… 続きを読む »
連載21世紀にふさわしい経済学を求めて第8回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちら 国債発行増額の是非が大きな議論を呼ぶようになったので、テーマを変更して「金融」について述べたいと思います。 … 続きを読む »
「姫路市役所冷房設定温度25℃」と「涼しくないエアコン問題」 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室「熱とくらし研究会」) PDFはこちら ●姫路市役所が冷房温度をさげた理由 2019年7月、姫路市役所は市長名… 続きを読む »
市民科学講座 講義録 “科学技術と社会との界面の存在=技術者”の倫理とは何なのか? 比屋根 均 (技術者倫理・技術者教育研究者) 2019年67月2 日 光塾COMMON CONTACT並木町 にて PDFはこちら(41… 続きを読む »
NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース 再エネで自給自足/独立電源の小屋(えねこや) みなさんは送電線について日頃どのように考えられますか。電気のある生活が当たり前であるように、大きな発電所からリア… 続きを読む »
2019年8月31日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第9回スーパーバグと常在菌 微生物の巧みからとらえる進化の姿の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げら… 続きを読む »
現在、国際放射線防護委員会ICRP報告書(勧告改訂)草案「大規模な原子力事故における人と環境の放射線防護」(Radiological Protection of People and the Environment in… 続きを読む »
市民公開講座 子どもの健全な発達と成長のために大事なことは 2019年9月16日(月・祝)12:10-15:35(12:00開場) 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー・1133教室 千代田区神田駿河台1-1 JR中… 続きを読む »
現在、国際放射線防護委員会ICRP報告書(勧告改訂)草案「大規模な原子力事故における人と環境の放射線防護」(Radiological Protection of People and the Environment in… 続きを読む »
<連載> ノルウェーだより no. 2 新たな世界への基線 吉澤 剛(オスロ都市大学労働研究所) PDFはこちらから→csijnewsletter_054_20190901_yoshizawa ノルウェーに越してから1年… 続きを読む »