新連載「オーストラリア便り」第1回 「水の正義」について

新連載「オーストラリア便り」第1回 「水の正義」について 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから オーストラリア国立大学(ANU)大学院サイエンスコミュニケーション専攻に留学して 4 ヶ月が過ぎた。ANUでは… 続きを読む »

米粉:それは日本の食の改善の切り札になるだろうか? 第1回 米粉料理を試してみた 

  米粉:それは日本の食の改善の切り札になるだろうか? 第1回 米粉調理を試してみた 市民研・食の総合科学研究会 10年ほど前から、米粉が徐々に食の話題の一つとして語られるようになり、一般の市場でも米粉製品をちらほらと目… 続きを読む »

12月10日(火)市民科学講座Dコース「個人線量計 それは何を明らかにできるのか!できないのか?」【遠隔参加可能】

 市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事務所を会場… 続きを読む »

12月1日(日) 市民研・年末交流会2019 を開催します

市民研をご支援くださっている会員の皆さん、様々な活動でご一緒した方々、市民研のスタッフや研究会の仲間たち、そして「市民研ってなんとなく面白そうだから、ちょっと覗いてみようかな」と思っているあなた……どうか一度、この交流の… 続きを読む »

12月8日(日)「ご近所で、学んで備えて、安心!東日本大震災の教訓とふくしまの今」

ご近所で、学んで備えて、安心! 東日本大震災の教訓とふくしまの今 8年前の東日本大震災を知らない世代が増えています。 富岡町は福島第一原子力発電所から約10kmのところにあります。大震災前後から、その後の生活の様子を遠藤… 続きを読む »

11月18日(月)市民科学講座Dコースvol.06 廃棄物とは何者? 放射性廃棄物も廃棄物の仲間だよね?

 市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »

11月17日(日)市民科学講座Dコース「ともに身体を動かすときの声」

NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Dコース ともに身体を動かすときの声 音声と映像の記録から読み解く介助・運動・技能・遊び   チラシはこちらから 記録された「声」や「動作」をもとにして、介護、臨床、教室、… 続きを読む »

10月20日(日)市民科学講座Dコースvol.5 中学校や高校の理科の実験と放射線安全~クルックス管の利用で問われること

 市民研ではこの7月から、市民研理事、市民研会員、市民研研究会メンバー、あるいはそれらの方々のご友人に話題提供者になっていただいての談話会(市民科学講座Dコース)を無償化し、毎月平日に2回から4回ほどの 頻度で、市民研事… 続きを読む »

連載「博物館と社会を考える」第10回 京都で開催された国際博物館会議ICOM大会

連載:博物館と社会を考える 第10回 京都で開催された国際博物館会議ICOM大会 PDFはこちらから 林 浩二(千葉県立中央博物館) 連載「博物館と社会を考える」 第1回 科学館は博物館ですか? (2015年5月) 第2… 続きを読む »

連載「変わりゆく高等教育」第4回 日本の大学産業界の今後

連載「変わりゆく高等教育」第4回(最終回) 日本の大学産業界の今後 a.k.a.ミンミン PDFはこちらから  *連載第1回→こちら *連載第2回→こちら *連載第3回→こちら   はじめに 連載「変わりゆく高… 続きを読む »

「姫路市役所冷房設定温度25℃」と 「涼しくないエアコン問題」

「姫路市役所冷房設定温度25℃」と「涼しくないエアコン問題」 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室「熱とくらし研究会」) PDFはこちら   ●姫路市役所が冷房温度をさげた理由 2019年7月、姫路市役所は市長名… 続きを読む »

講義録 「”科学技術と社会との界面の存在=技術者”の倫理とは何なのか?」

市民科学講座 講義録 “科学技術と社会との界面の存在=技術者”の倫理とは何なのか? 比屋根 均 (技術者倫理・技術者教育研究者) 2019年67月2 日 光塾COMMON CONTACT並木町 にて PDFはこちら(41… 続きを読む »

10月16日(水)市民科学講座Bコース「再エネで自給自足/独立電源の小屋(えねこや)」

NPO法人市民科学研究室・市民科学講座Bコース 再エネで自給自足/独立電源の小屋(えねこや)   みなさんは送電線について日頃どのように考えられますか。電気のある生活が当たり前であるように、大きな発電所からリア… 続きを読む »

「スーパーバグと常在菌 微生物の巧みからとらえる進化の姿」上映イベント報告

2019年8月31日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第9回スーパーバグと常在菌 微生物の巧みからとらえる進化の姿の詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げら… 続きを読む »