投稿者「csij」のアーカイブ

ICRPの新勧告に福島県の原発事故被災者らの声を反映させる国際キャンペーン活動を始めます

市民科学研究室では、「一食(いちじき)福島復興・被災者支援」事業の助成プログラムとして、2020年4月から2021年3月において、「国際放射線防護委員会(ICRP)の新勧告に福島県の原発事故被災者らの声を反映させるための… 続きを読む »

オンライン市民科学講座 シリーズ「生活のなかの科学技術リスク」(第Ⅰ期)全13回

オンライン市民科学講座 シリーズ「生活なかの科学技術リスク」(第Ⅰ期) 市民科学研究室ではこれまで長年、公開の勉強会である「市民科学講座」を様々なテーマで開いてきました。しかしそれ以外にも、依頼された講義や講演などで扱っ… 続きを読む »

報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から【前編】

市民科学講座Bコース(2019年12月7日(土)実施) 報告 植物園×大学~小石川植物園の公開例から~  【前編】 報告者:三河内彰子 ◆講師◆ 池田博(東京大学総合研究博物館 准教授) 根本秀一(東京大学大学院理学系研… 続きを読む »

連載「日中学術交流の現場から」第2回 仮面ライダーと市民科学

【連載】日中学術交流の現場から 第2回 仮面ライダーと市民科学―市民科学にとって仮面ライダーとは何か― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから 連載第1回はこちら はじめに 石ノ森章太郎原作による異… 続きを読む »

「骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズム」上映イベント報告

2020年2月29日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第11回骨は生きている 細胞のふるまいでとらえた造骨のメカニズムの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲… 続きを読む »

3月13日(金)市民科学講座Aコース「監視社会の<現在(いま)>を考える」

<新型コロナウイルス感染拡大状況に対する対応について> 2020年3月9日  現在、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況ですので、参加を予定されている方で、体調が不安な方は参加を控えていただくよう、お願いいたします… 続きを読む »

3月14日(土)市民科学講座「年金、財政赤字、消費税 経済の疑問に答える」

来る3月14日(土)に、『市民研通信』で連載「21世紀にふさわしい経済学を求めて」(現在までに第8回)を執筆している、市民研特任研究員の桑垣豊さんを招いて、経済をめぐる最近の様々なトピックスを読み解くための特別企画を実施… 続きを読む »

新連載「日中学術交流の現場から」第1回 ゴジラの来る前夜に ―ゴジラと市民科学―

【新連載】日中学術交流の現場から 第1回 ゴジラの来る前夜に―ゴジラと市民科学― 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者) PDFはこちらから はじめに 私が、中国の北京を拠点に研究を行うようになってからかなりの時間がた… 続きを読む »

「障害と人権全国弁護士ネット  東京大会シンポジウム」に参加して

「障害と人権全国弁護士ネット  東京大会シンポジウム」に参加して 【報告】白井基夫(医療生協さいたま生活協同組合・本部) 【参考情報提供】丸山節子(認定NPO法人「難病のこども支援全国ネットワーク」事務局) PDFはこち… 続きを読む »

連載「オーストラリア便り」第2回 火災、変動、闘い

連載「オーストラリア便り」第2回 火災、変動、闘い 永田健雄(市民科学研究室会員) PDFはこちらから連載第1回はこちらから    キャンベラの住民は、記憶の限りでは昨年11月22日から既に2ヶ月以上森林火災の… 続きを読む »

「胃はなぜ溶けないのか 細胞映像から消化の仕組みを解く」上映イベント報告

2019年12月21日(土)に実施しましたアイカム50周年企画「30の映画作品で探る”いのち”の今」第10回胃はなぜ溶けないのか 細胞映像から消化の仕組みを解くの詳細なイベント報告が、以下のアイカム社のホームページに掲げ… 続きを読む »

1月27日(月)& 29日(水)市民放射能測定とシチズンサイエンスに関する日本・ベルギー共同ワークショップ

  ベルギーの市民科学と日本の市民放射能測定:日本ベルギー共同研究から見えるもの Citizen Science in Belgium/EU and Citizen’s Radiation Meas… 続きを読む »