投稿者「csij」のアーカイブ

6/30(日)10:00- 大町自然公園観察会4「湧き水がはぐくむ初夏の生命」14:00-「認定NPO法人 行徳自然ほごくらぶ」を訪ねる

今回の自然観察会は、千葉県市川市の2箇所を巡ります。 午前の部では今回で4回目になる、大町自然公園の散策、そして午後の部では「認定NPO法人 行徳自然ほごくらぶ」を訪問します。 市民科学入門講座野外特別編<午前の部> 市… 続きを読む »

「私のおすすめ3作品2024」 原稿を募集中!(2月17日締め切り)

市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »

3/3(日)10:00- お味噌づくり講座を開催します!<申込締切は2/20>

市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値段も… 続きを読む »

市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』の報告

報告 奇跡の自然を満喫しました!‐10月22日「長田谷津」観察会 杉野実 (市民科学研究室・理事) ◆このイベントについての広報はこちらをご覧ください ◆このイベントの動画(1時間20分)はこちらで無料公開しています ◆… 続きを読む »

【連載】美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第8回 家庭料理をつくるひとが伝えること

【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史  第8回 家庭料理をつくるひとが伝えること 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の談… 続きを読む »

【連載】「日中学術交流の現場から」第16回 現代日本における9・11と9・18そして3・11の歴史認識のはざまで考える

【連載】日中学術交流の現場から 第16 回 現代日本における9・11と9・18そして3・11の歴史認識のはざまで考える 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員)   PDFはこちらから 連載… 続きを読む »

外環道大深度工事で発生した振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて

外環道大深度工事で発生した 振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて ―3年目を迎えた、高木仁三郎市民科学基金による調査から―   上田昌文 (NPO法人代表理事、外環振動・低周波調査会世話人) &nb… 続きを読む »

12/28(木)19:00- 連続講座「科学を変える」第7回「ナイチンゲールの衝撃―感染制御と社会改革」

連続講座「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」 科学という営みは、あまりにも多岐にわたって広がり、中身も高度で複雑で、全体をとらえることは誰にもできないし、新しい技術を生み出していろんな問題を引き起こすとしても、… 続きを読む »

10/22(日)10:00- 市民科学入門講座特別編「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」

市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」 市川市の大町自然公園(通称長田谷津)は1973年に、市民の声が行政を動かした結果、湧き水を中心とした環境を保全すべく開設されました。当… 続きを読む »

10/17(火)電磁波問題で「自分で調べる技術 ワークショップ step3: 先行研究の精査」

市民科学者育成塾では現在、2023年度に完成することを目標に、2時間を使って行う「自分で調べる技術ワークショップ」を、step1 からstep 9まで個別のテーマに応じた内容で、順次開発し、実施しているところです。(各ス… 続きを読む »