6/30(日)10:00- 大町自然公園観察会4「湧き水がはぐくむ初夏の生命」14:00-「認定NPO法人 行徳自然ほごくらぶ」を訪ねる
今回の自然観察会は、千葉県市川市の2箇所を巡ります。 午前の部では今回で4回目になる、大町自然公園の散策、そして午後の部では「認定NPO法人 行徳自然ほごくらぶ」を訪問します。 市民科学入門講座野外特別編<午前の部> 市… 続きを読む »
今回の自然観察会は、千葉県市川市の2箇所を巡ります。 午前の部では今回で4回目になる、大町自然公園の散策、そして午後の部では「認定NPO法人 行徳自然ほごくらぶ」を訪問します。 市民科学入門講座野外特別編<午前の部> 市… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
連続講座『サイエンスライターP.B.の作品世界を逍遥する』(全11回) P.B.とは英国の現役のサイエンスライターPhilip Ball氏のことです。彼の著書のうち数作品がすでに邦訳されていて、一般向けの科学書や科学雑誌… 続きを読む »
第4回目の会合をオンラインで2024年2月17日(土)の午前10時半から実施します。 関心のある方なら、どなたでも参加できます。 参加申込みはこちらで受け付けています。同じページでこれまでの会議の議事録やこのプロジェクト… 続きを読む »
市民科学研究室 毎年恒例 お味噌づくり講座 ~家族1年分のおいしい味噌を手作りしましょう~ 味噌を自分で作ったことはありますか? 「手前味噌」という言葉がありますが、市販のパック詰めされた味噌と比べて、味もおいしく値段も… 続きを読む »
2023年9月25日から2023年11月30日の2ヶ月間で実施しました、クラウドファンディング 「いのちの科学映像を中学・高校へ贈りたい。生命科学映像の灯を次世代に」 は、113名の方々から総額が2,420,000円のご… 続きを読む »
市民科学研究室は毎年年末になると、会員の皆さんから「私のおすすめ3作品」という原稿を募集しています。その年に読んだ本(雑誌や漫画も含む)や観た映画やTV番組、聴いたCDや足を運んだ展覧会やライブなどで、多くの人に勧めたい… 続きを読む »
『市民研通信』第73号を発行しました。 以下の記事論文は、すべてリンク先でお読みいただけます。 ご意見、ご感想なども各記事の下にあるコメント欄からお寄せいただけますとありがたいです。 また、気に入った記事論文がありました… 続きを読む »
第1回GIAHS山梨峡東地域ツアーレポート 2023.09.29実施 報告者:橋本正明(市民科学者育成塾スタッフ) PDFはこちらから GIAHS(ジアス):世界農業遺産を皆さんご存じでしょうか。 世界農業… 続きを読む »
報告 奇跡の自然を満喫しました!‐10月22日「長田谷津」観察会 杉野実 (市民科学研究室・理事) ◆このイベントについての広報はこちらをご覧ください ◆このイベントの動画(1時間20分)はこちらで無料公開しています ◆… 続きを読む »
子どもの体験活動 倉本 宣 (明治大学農学部) PDFはこちらから 今回は、子どもの体験活動と研究的なオリジナリティについて考えてみたい。 みた・まちもり寺子屋(※1)は、明治大… 続きを読む »
【連載】 美味しい理由―「味の素」の科学技術史 第8回 家庭料理をつくるひとが伝えること 瀬野豪志(NPO法人市民科学研究室理事&アーカイブ研究会世話人) 【これまでの連載】 第1回 美味しさと健康(1) 池田菊苗の談… 続きを読む »
【連載】日中学術交流の現場から 第16 回 現代日本における9・11と9・18そして3・11の歴史認識のはざまで考える 山口直樹 (北京日本人学術交流会責任者、市民科学研究室会員) PDFはこちらから 連載… 続きを読む »
連載 21世紀にふさわしい経済学を求めて 第22回 桑垣 豊(NPO法人市民科学研究室・特任研究員) PDFはこちらから 「21世紀にふさわしい経済学を求めて」のこれまでの連載分は以下からお読みいただけます。 第1回 第… 続きを読む »
外環道大深度工事で発生した 振動・騒音・低周波音による被害の実態把握に向けて ―3年目を迎えた、高木仁三郎市民科学基金による調査から― 上田昌文 (NPO法人代表理事、外環振動・低周波調査会世話人) &nb… 続きを読む »
神奈川大学が発行している雑誌『神奈川大学表評論』の第103号(2023年7月31日発刊)に、市民科学研究室の代表理事である上田は「劣化ウラン(DU)兵器とウクライナ戦争──被曝の観点から考える」と題した総括的な論文を書き… 続きを読む »
連続講座「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」 科学という営みは、あまりにも多岐にわたって広がり、中身も高度で複雑で、全体をとらえることは誰にもできないし、新しい技術を生み出していろんな問題を引き起こすとしても、… 続きを読む »
2023年も押し詰まってまいりました。 市民科学研究室では年末もしくは年始の恒例の行事となっている、飲食を伴っての交流会を、今年は以下の要領で実施します。 今回は事務所を使うことにしていますので少人数となりますが、その分… 続きを読む »
放射線被ばくを学習する会・主催 オンライン被ばく学習会 劣化ウラン弾による健康被害と環境破壊―軍事利用を正当化できないわけ ・11月28日(火) 午後7時~10時 ・講演:上田昌文さん (NPO法人 市民科学研究室・代表… 続きを読む »
大田区が主催する区民向けの4回連続の講座(11/9から11/30の毎木曜日、地域力推進課区民協働・生涯学習担当) 暮らしとつながる科学のはなし で、市民科学研究室の上田が第2回(11/16)と第4回(11/30)の講師を… 続きを読む »
公開勉強会&イベント参加 えねこや~オフグリッド・ハウスに学ぶ~ 社会問題を解決するには個人のチカラは十分ではありません。たった一人で立ち向かうにはあまりにも大きな壁が幾つも存在するのです。それらを乗り越えるためには必ず… 続きを読む »
市民科学入門講座野外特別編 「市川市・大町自然公園観察会2『奇跡の谷津で秋を満喫』」 市川市の大町自然公園(通称長田谷津)は1973年に、市民の声が行政を動かした結果、湧き水を中心とした環境を保全すべく開設されました。当… 続きを読む »
市民科学者育成塾では現在、2023年度に完成することを目標に、2時間を使って行う「自分で調べる技術ワークショップ」を、step1 からstep 9まで個別のテーマに応じた内容で、順次開発し、実施しているところです。(各ス… 続きを読む »
外環陥没事故3年 住民集会&上田さん・磯野さん講演会 「ひとり一人の被害回復・まちの復興」のために ( ~わたしたちの街に平穏な暮らしは返ってきたの?~ ) 2020年10月18日、静かな日曜日に突然、住民を恐怖に陥れた… 続きを読む »